注目の投稿
MGCと「注文の多い料理店」
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
2020年の東京オリンピックの男女マラソン代表が、先日(9月15日)にあったMGCで決まりましたね~
MGCってなんだ?
Marathon Grand Championship……知りませんでした。オリンピック代表を決める、一発勝負のことだそうです
そういえば、前回オリンピックだっけ? 代表選考でもめたんですよね?
でもマラソンだけじゃないですよね?代表選考でモメるのって。女子柔道かなんかも以前モメなかったったっけ?
「今の実力」か、それとも「これまでの実績」か?
古くて新しい問題でしょうねぇ……。もちろん、これまでの実績も十分で、今もその競技の王者として君臨しているのなら、オリンピック代表にもすんなり選ばれるでしょうけれど、勝負はなんにしろ水物。「実力のあるモノが勝つとは限らない」というのは、ままあることです
「一発勝負」の場で、彗星の如く現れた「新人」が、実績十分の王者を破ってしまい……というのも、これまた、ままあることです
そして、その新人は、王者を破った勢いそのままにオリンピックも制覇!……これまた、よくある話です。その一方で
オリンピックには出たモノの、本人は期待に押しつぶされて実力を発揮出来ず、メダルを逃したことで、「やはり実績のあるものを出しておけばよかった……」などと、外野を巻き込んでまで、専攻課程から専属スタッフに至るまでの中から「戦犯」捜しをする……これまた、幾度となく目にしてきた事態ですわなぁ……
と、言うわけで、店主は「一発勝負」スタイルに賛成ですね
ほとんどの「代表選考」ってのは、スケジュールが決まってるわけですから。そこに合わせて仕上げていくのもアスリートの能力の一つでしょう。例え「一発屋」であっても、「運も実力のうち」です
スポーツは常に、さまざまな「規定」や「ルール」の中で行われています。そして、その「規定」や「ルール」は、しょっちゅう変更になり、場合によっては恣意的に変わります。その結果、「ジュニアでは圧倒的存在だったけれど、シニア大会に進んだらダメだった」とか、「前年までのレギュレーションだったOKだったけど、今年からそれではNG」なんてのよくある話です。そんな意味では、変わっていく「規定」や「ルール」に対応して行くのもまた、実力のうちだと思いますね
とはいえ、時として、選手たちにとっては、まったく無縁の「場外乱闘」が起きるときもあります。オリンピックが政治に使われ、「ボイコット」なんてのも過去にはありました。4年間、必死でやってきたのに、政治によって大会をボイコットされ「幻のオリンピック代表」に。出場さえしていれば、「金メダルも確実」だったのに……
そして次、4年後には、もはやアスリートとしてのピークは過ぎ、後から来たのに追い越され……結局、再び代表に選ばれることはなかった……
まぁ、それもこれも、「運も実力のうち」と言うしかないですな
その一方で、アタクシ的には、「これは『一発勝負』にしない方がいい」というモノもあります。それは、飲食店への評価です。とりわけ、評価するプロではない、我々、一般人が行う、いわゆる「食べログ」とかでの「口コミ」とか、「ブログ」における飲食店の評価=食レポについて、です
例えば、ホテルとか旅館とかの宿泊施設の評価は「一発勝負」でいいと思うんですよ。料理に比べれば、施設・設備は、客観評価の対象たり得るものですから。例えば「部屋の掃除が行き届いてなく、隅っこにゴミがたまってた」なんてのは、個人の嗜好を超えたレベルの話だし、「部屋がヤニ臭かった」とか「空調が悪く一晩中熱かった」なんてのも、五感にかかわる部分ではありますが、そんなに個人レベルで差がつくような話ではないと思うんですな。まあ、部屋の「暑い・寒い」は、実際は、結構、個人差・男女差ありますけどね……
ま、そんなこんなで、「飲食店」の評価です
なぜ一発勝負にしない方がいいか?といえば、それは評価をする側……つまり客であるワタクシ、もしくはアナタの、「その日の印象」の差が大きいからですな。体調が悪いときに食べたものは、だいたい美味しく感じないし、ウルトラ空きっ腹の時は、そりゃあまあ、「最大のソース付き」で、大体のモノは美味しくいただける
例え料理人が、自他共に認めるプロ中のプロで、常に一皿一皿を最高レベルに仕上げていたとしても、食べる側が、例えば「歯が痛かった」とか、「心配事があった」とか、単純に「直前の食事を食べ過ぎていた」とでもすれば、そりゃ、どうしてもフルスペックでの正当な評価が出来るとは思えないのですな
当店でも、ホテルの朝食とか、ラーメン屋とか「評価」してますが、ほとんどは複数回経験してからの評価を書いております。もちろん、「こりゃダメだ」と思い、一回目で評価しているケースもないとは言いませんがね。でも、そういう場合は、店名や店の所在地、これと特定出来る情報は「極力書かない」とか、配慮してるつもりです
まあ、今回、MGCから飲食店への話が進んだのには、ちょっとした理由があります。
実は先日、山形市内の西回りバイパスYTS通りにある「べこいち」というレストランにお邪魔しました。県内には何店舗かがあるようで、一見、郊外型ファミレスのようでもありますが、妙に家庭的雰囲気の食堂でもあるような不思議な店です
前回行ったときは、エラくコスパが良く、そのくせ、出てきた肉の質が良く、「こりゃまあ使い勝手の良い店だな~」と思った印象があったのですが、今回は、それほどでもなく「???」だったのですわ
別に今回が、特段何か悪い点があったというわけではないんですよ。ただ、前回から持ち越している「期待感」からすると、今回の内容は、「はて?前の印象はどこから来たのやら?」という感じだったわけですね~。
「あれ?ここって、こんなんだったっけ?」と
まあ、他のお客さんに運ばれている料理を見てると、なんか、かなり美味そうなものばかり……。まだまだ、奥が深そうなので、店自体には、たぶんまた行くとは思いますけれどもね……。そこで、飲食店を評価するのって、実は難しいよなぁ……と思った次第
まぁ、何でもそうですけど、「何かを評価する」のって、ある意味、その評価の基準や比較の対象として、自分の完成度とか達成度も問われるわけですから、適当に書き殴ってはいけないものだ、って思いますな
そんなわけで
「飲食店は、『不味い』と思っても、3回は通ってみてから評価する」
これがアタクシの持論です
こと飲食に関して、アタクシは、他人の評価はほとんど当てにはしてないので、サイトなどでどんなに星がついていようが無関係です
とはいえ、「凄く美味しい!」と大評判の店が、実際行ってみたら「???」(←よくある、よくある)。なら、もしかすると自分が大間違いをしているかもしれないし……。よしっ、もう一回行ってみよう。それでも「???」(←これまた、よくある、よくある)。こうなるてぇと、もしかすると「ベロ」以外の体調も含めた外的要因で、なんかしらが間違っているのかもしれない……(←ない、ない)。だったら、念のためもう一回……ってな感じです
まあ、いずれ、これだけ「義理」を果たせば十分でしょ?
もちろん、これは、あくまでも「ソレを評価しようとする場合においては」の話ですけどね。実際問題としては、1回目からして既にアレもダメ、コレもダメ、ソレもダメの複合失格状態で、「二度と行かなくていい!」って場合は多々あります。しゃーねーっすね
まあ、何にしろ、素人が「評価する」って難しいですわ
ただまあ、何かを「評価」するときは、感情的になって判断してはいけない、ってことなんですね。「評価」を表現する際の文言を「一見、感情的」にするのは、そりゃブログでも何でも、基本は「客商売」なわけで、キャッチ-な部分はある意味必要だとは思うんです。「炎上商法」もあるご時世ですから
しかしながら、それ=評価=に至った「根拠」については、感情に任せるのではなく、自分なりにでもいいから、あくまでも「客観性」を保つ……そないなことが必要なのでは?と店主は考えるわけですよ
他人は自分を映すカガミであるわけですから
ま、何にしろ、大事なのは「調子に乗らないこと」ですね、自戒もこめて……
#MGC
#東京オリンピックはいらん
#一発勝負
#オリンピックは東京以外で
#代表選考会
#一発屋
#運も実力のうち
#レストランレビュー
#三振でアウト
#注文の多い料理店
#宮沢賢治
#ハッシュタグ多いよ
2020年の東京オリンピックの男女マラソン代表が、先日(9月15日)にあったMGCで決まりましたね~
MGCってなんだ?
Marathon Grand Championship……知りませんでした。オリンピック代表を決める、一発勝負のことだそうです
でもマラソンだけじゃないですよね?代表選考でモメるのって。女子柔道かなんかも以前モメなかったったっけ?
「今の実力」か、それとも「これまでの実績」か?
古くて新しい問題でしょうねぇ……。もちろん、これまでの実績も十分で、今もその競技の王者として君臨しているのなら、オリンピック代表にもすんなり選ばれるでしょうけれど、勝負はなんにしろ水物。「実力のあるモノが勝つとは限らない」というのは、ままあることです
「一発勝負」の場で、彗星の如く現れた「新人」が、実績十分の王者を破ってしまい……というのも、これまた、ままあることです
そして、その新人は、王者を破った勢いそのままにオリンピックも制覇!……これまた、よくある話です。その一方で
オリンピックには出たモノの、本人は期待に押しつぶされて実力を発揮出来ず、メダルを逃したことで、「やはり実績のあるものを出しておけばよかった……」などと、外野を巻き込んでまで、専攻課程から専属スタッフに至るまでの中から「戦犯」捜しをする……これまた、幾度となく目にしてきた事態ですわなぁ……
と、言うわけで、店主は「一発勝負」スタイルに賛成ですね
ほとんどの「代表選考」ってのは、スケジュールが決まってるわけですから。そこに合わせて仕上げていくのもアスリートの能力の一つでしょう。例え「一発屋」であっても、「運も実力のうち」です
スポーツは常に、さまざまな「規定」や「ルール」の中で行われています。そして、その「規定」や「ルール」は、しょっちゅう変更になり、場合によっては恣意的に変わります。その結果、「ジュニアでは圧倒的存在だったけれど、シニア大会に進んだらダメだった」とか、「前年までのレギュレーションだったOKだったけど、今年からそれではNG」なんてのよくある話です。そんな意味では、変わっていく「規定」や「ルール」に対応して行くのもまた、実力のうちだと思いますね
とはいえ、時として、選手たちにとっては、まったく無縁の「場外乱闘」が起きるときもあります。オリンピックが政治に使われ、「ボイコット」なんてのも過去にはありました。4年間、必死でやってきたのに、政治によって大会をボイコットされ「幻のオリンピック代表」に。出場さえしていれば、「金メダルも確実」だったのに……
そして次、4年後には、もはやアスリートとしてのピークは過ぎ、後から来たのに追い越され……結局、再び代表に選ばれることはなかった……
まぁ、それもこれも、「運も実力のうち」と言うしかないですな
その一方で、アタクシ的には、「これは『一発勝負』にしない方がいい」というモノもあります。それは、飲食店への評価です。とりわけ、評価するプロではない、我々、一般人が行う、いわゆる「食べログ」とかでの「口コミ」とか、「ブログ」における飲食店の評価=食レポについて、です
例えば、ホテルとか旅館とかの宿泊施設の評価は「一発勝負」でいいと思うんですよ。料理に比べれば、施設・設備は、客観評価の対象たり得るものですから。例えば「部屋の掃除が行き届いてなく、隅っこにゴミがたまってた」なんてのは、個人の嗜好を超えたレベルの話だし、「部屋がヤニ臭かった」とか「空調が悪く一晩中熱かった」なんてのも、五感にかかわる部分ではありますが、そんなに個人レベルで差がつくような話ではないと思うんですな。まあ、部屋の「暑い・寒い」は、実際は、結構、個人差・男女差ありますけどね……
ま、そんなこんなで、「飲食店」の評価です
なぜ一発勝負にしない方がいいか?といえば、それは評価をする側……つまり客であるワタクシ、もしくはアナタの、「その日の印象」の差が大きいからですな。体調が悪いときに食べたものは、だいたい美味しく感じないし、ウルトラ空きっ腹の時は、そりゃあまあ、「最大のソース付き」で、大体のモノは美味しくいただける
例え料理人が、自他共に認めるプロ中のプロで、常に一皿一皿を最高レベルに仕上げていたとしても、食べる側が、例えば「歯が痛かった」とか、「心配事があった」とか、単純に「直前の食事を食べ過ぎていた」とでもすれば、そりゃ、どうしてもフルスペックでの正当な評価が出来るとは思えないのですな
当店でも、ホテルの朝食とか、ラーメン屋とか「評価」してますが、ほとんどは複数回経験してからの評価を書いております。もちろん、「こりゃダメだ」と思い、一回目で評価しているケースもないとは言いませんがね。でも、そういう場合は、店名や店の所在地、これと特定出来る情報は「極力書かない」とか、配慮してるつもりです
まあ、今回、MGCから飲食店への話が進んだのには、ちょっとした理由があります。
実は先日、山形市内の西回りバイパスYTS通りにある「べこいち」というレストランにお邪魔しました。県内には何店舗かがあるようで、一見、郊外型ファミレスのようでもありますが、妙に家庭的雰囲気の食堂でもあるような不思議な店です
別に今回が、特段何か悪い点があったというわけではないんですよ。ただ、前回から持ち越している「期待感」からすると、今回の内容は、「はて?前の印象はどこから来たのやら?」という感じだったわけですね~。
「あれ?ここって、こんなんだったっけ?」と
まあ、他のお客さんに運ばれている料理を見てると、なんか、かなり美味そうなものばかり……。まだまだ、奥が深そうなので、店自体には、たぶんまた行くとは思いますけれどもね……。そこで、飲食店を評価するのって、実は難しいよなぁ……と思った次第
まぁ、何でもそうですけど、「何かを評価する」のって、ある意味、その評価の基準や比較の対象として、自分の完成度とか達成度も問われるわけですから、適当に書き殴ってはいけないものだ、って思いますな
そんなわけで
「飲食店は、『不味い』と思っても、3回は通ってみてから評価する」
これがアタクシの持論です
こと飲食に関して、アタクシは、他人の評価はほとんど当てにはしてないので、サイトなどでどんなに星がついていようが無関係です
とはいえ、「凄く美味しい!」と大評判の店が、実際行ってみたら「???」(←よくある、よくある)。なら、もしかすると自分が大間違いをしているかもしれないし……。よしっ、もう一回行ってみよう。それでも「???」(←これまた、よくある、よくある)。こうなるてぇと、もしかすると「ベロ」以外の体調も含めた外的要因で、なんかしらが間違っているのかもしれない……(←ない、ない)。だったら、念のためもう一回……ってな感じです
まあ、いずれ、これだけ「義理」を果たせば十分でしょ?
もちろん、これは、あくまでも「ソレを評価しようとする場合においては」の話ですけどね。実際問題としては、1回目からして既にアレもダメ、コレもダメ、ソレもダメの複合失格状態で、「二度と行かなくていい!」って場合は多々あります。しゃーねーっすね
まあ、何にしろ、素人が「評価する」って難しいですわ
ただまあ、何かを「評価」するときは、感情的になって判断してはいけない、ってことなんですね。「評価」を表現する際の文言を「一見、感情的」にするのは、そりゃブログでも何でも、基本は「客商売」なわけで、キャッチ-な部分はある意味必要だとは思うんです。「炎上商法」もあるご時世ですから
しかしながら、それ=評価=に至った「根拠」については、感情に任せるのではなく、自分なりにでもいいから、あくまでも「客観性」を保つ……そないなことが必要なのでは?と店主は考えるわけですよ
他人は自分を映すカガミであるわけですから
ま、何にしろ、大事なのは「調子に乗らないこと」ですね、自戒もこめて……
#MGC
#東京オリンピックはいらん
#一発勝負
#オリンピックは東京以外で
#代表選考会
#一発屋
#運も実力のうち
#レストランレビュー
#三振でアウト
#注文の多い料理店
#宮沢賢治
#ハッシュタグ多いよ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
コメント
コメントを投稿