注目の投稿
メシ・アガる・朝/山形・ホテルキャッスル
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
山形市内に何軒ホテル(ビジネス・シティ)があるのかは知りませんが、Googleで「山形市 ホテル」と検索をかけたら180軒も表示されました
マジか?そんなにあったのか?
ざ~~~っと見ていったら蔵王のペンション(まぁ、「山形市」には違いない……)から、上山市のラブホ(……なんで?HPがあるからか?)まで入ってました。そりゃ、これだけ広域・広ジャンルなら180軒ぐらいあってもおかしくないわ
「山形市内中心部 ホテル」で検索をかけたら、ずいぶん絞られました。ワシントン、スーパー、キャッスル、リッチモンド、国際、メトロポリタン、ステイイン、コンフォート、クラウンヒル、キャピタル、アパ、グランド……まあ、ここいらが、出張や旅行などで使う一般的なホテルといっていいんじゃないですかね。まあ、私見ですが
なんやかんやで半分ぐらいは泊まったことがあります。
アタクシの宿泊は、毎回、ビジネス目的なので、泊まるには
①ちゃんと眠れる部屋か?
②風呂・トイレはちゃんとしてるか?
③駐車場の便はよいか?
④立地はよいか?
⑤朝飯はちゃんとしてるか?
が大切で、実際に宿泊する前に、ネットでの情報などをざらっと確認し、とりあえず1回は泊まってみて、だいたいこの5項目を○▲×の3段階評価チェックします。まあ、厳密に閻魔帳を作ってリスト化しているわけではないですがね
で、標題の山形市十日町にある「ホテルキャッスル」ですが、こちらの朝食は、アタクシが思うところの、「山形市内ナンバーワン」だと確信します
なぜキャッスルの朝食が山形市内No.1なのか?
それでは解説しよう……
まず、ホテルキャッスルは、結婚式とかもやってるようなので、山形市内では老舗なんでしょう、たぶん。しかしながら、宿泊代は、チェーンのビジネスホテル並みに安いです。まあ、安いであろう理由は末尾に書きましたけどね……
さて、ホテルキャッスルでの朝食ですが……
1階のティーラウンジのような場所で提供されています。場所は、駅前からの道路が繁華街へと曲がる交差点に面しており、2面が大きなガラス張りで見通しはいいのですが、2階部分が屋根代わりとして大きく張り出しており、せっかくのガラス窓を生かしたほどの開放感や見晴らしの良さは得られていないです
朝食はブッフェ方式。要するにAll you can eat!です
皿や食べ物の配置に多少の不便さや窮屈さがありますし、スタッフにもいまいち活気がないですが、評価すべきは、その提供されている食事の内容ですね
まあ、「気が利いてる」というか、全体的におしゃれなんですよ、ここは
なので……
「ホテルで朝ごはん、食べてま~す」
という気分にしてくれます。コレはアガりますねぇ、結構。かなりの非日常感です
まず、ドリンクのところには、トマトやオレンジ、グレープフルーツに交じって、日替わりで「デトックスウォーター」や「ビネガードリンク」の入った瓶が置かれてあります。トマトとオレンジだけ、とか、オレンジだけ、という宿も多い中でこれはポイント高いです。また、某ホテルのように、ドリンクの種類はあるけど、券販売機のようなマシンで、濃縮液とタンクからの水がびゅ~~~…… これじゃ気分はアガらんでしょ?献血終わった後の休憩室じゃないんだから……
山形市内のホテルの朝食では、だいたいどこでも「芋煮」もしくは「芋煮汁」が並びます。例にもれず、こちら(キャッスル)にもあります。まあ、これは県民食だから、地域カラーを出すには当然の事でしょうね。そんな意味では、ヨーグルト(←すげ~濃いヨーグルトで実に美味)のところにあった「さくらんぼジャム」なんてのも、地域カラーの一つでしょう
しかしながら、他のホテルで「さくらんぼジャム」って見た記憶はないですねぇ。こちらは写真のように「すももジャム」の他にも、ジャム類は、定番のブルベリー・イチゴなども置いてあります。ジャムの種類が多い! これもまたポイント高いですね
洒落てるなぁ、と思ったのは、サラダのところにあったこの「紅花ドレッシング」。別段、じゃあどうなの?って、「そもそも紅花ってどんな味よ?」の話なので、アレっちゃアレですが、こういう細かい地域色のアピールは、他所から来た人間にとってはうれしいですねぇ
地域色が関係するのかどうかはわかりませんが、山形市内のホテルで不思議なのは、多くのホテルで「朝カレー」が提供されていることです。イチローでもあるまいし……。理由はわかりませんが、まあ、嫌いじゃないので……、いや、カレーそのものは大好きなので正直、うれしいです、はい
この日はスープカレーでした。スパイシーでなかなかによかったです。で、こちらキャッスルが高評価なところは、あからさまに出来合いの業務用カレーを出してくるのではなく、仮に業務用を使っているのだとしても、一手間二手間加えて、ホテルの独自性をだしているところです。味の仕上がり具合から見ると、たぶん、業務用じゃなく、独自に作っているのでしょう。まあ、そこまではわかりませんが、あからさまに業務用でないのだけは確かだと思いますよ
パンの種類が多いのもうれしいです。これは、ホント、気分がアガりますね~。全部、一つずつ食べてみたくなります……が、食べたことはないです。選択肢が多すぎて、ここまでたどり着かないってのは本音ですね。なんせ……
フレンチトーストまであるんですから
あと、最近気づいたのですが……こちら、ベーコンが厚切りなんです。朝食のベーコンというと、薄切りのがドバッと湯煎で保温されてて、妙に「謎汁」がたれてる……というヤツか、アメリカンな感じで「カリッカリで、炭一歩手前」というのが多いですが、こちらのは違います。ちゃんと焼いてあって、だのに柔らかくちゃんとベーコンの味がする……
これもポイント高いですね~。となりのソーセージも妙な薬臭ささがなくてグッドでした。そしてこちらでは、「ホテルの朝食」ですから、当然のように卵料理はその場で作ってくれます。オムレツ、目玉焼き、スクランブルエッグ……。オムレツを作ってくれる=市内のホテルでは2~3カ所で経験してますが、こちらの仕上がりが一番よかったですわ。上手です、きれいです。
冒頭の写真がソレです。ケチャップはアタクシが載せませた。ケチャップも、プラ容器や器がど~んと置いてそこから自分で取る・かけるじゃなくて、小さい器に別入れで、オムレツと一緒に席に届きます。人の手間もかかってます
そんなわけで、ここで朝ごはんをすると、とにかく気分がアガりますね~
アタクシにとって、1回の食事というのは、単に日々の活動に必要なエネルギーの補給行為ではないので、食べ物が口から入ればいい、栄養が摂られればいい、ってワケではありません。心地良い空間で、美味しいモノを、自分のペースで、楽しく食べる……これが、アタクシの人生にとっては、必要不可欠なルーティーンであります。そんな意味では、こちらので朝食は「実にニーズを満たしている」ってわけです
……
なんかベタ褒めしてますが……
あくまでも、こちらのホテルが素晴らしいなぁとアタクシが思うのは、「朝食だけ」なんですけどね
部屋は「ドア、ついてなかったっけ?」ってぐらいに廊下からの声がだだ漏れだし、隣の部屋の咳が聞こえるほど壁も薄いし、内装も古ぼけてて狭いし、バストイレは、これまた、狭い上にかなり年期の入った若干異臭のするユニットだし、ベッドも狭いし、調度品が壊れかけてても修理もされないし(←連泊だったのに)……です、はい
おまけに駐車場も、ホテルの隣に10台程度あるだけで、空いてればいいですが、なければ、何メートルだろ?かなり遠くまで歩く羽目になります。春や秋、晴天ならともかく、このクソ暑い夏場とか雪の降ってる冬場、雨の日とかだったら、それはそれは、相当に往生するでしょうなぁ……
そんなわけで、冒頭にも紹介したマイルール①~⑤から考えれば、①~④がダメダメという、トータルでの評価は決して高くない……まあ、そんなところです
しかしながら、狙っていたホテルが空いてないとか、部屋はあるが価格が折り合わない、などというときは、率先してこちらを選びますよ。なぜならば、このアガる朝ごはんが待っているからなのです。以上、あくまでも個人的感想なので、疑義を感じる方は、どうぞ、ご自身で泊まってみて、ご確認くださいませ……
山形市内に何軒ホテル(ビジネス・シティ)があるのかは知りませんが、Googleで「山形市 ホテル」と検索をかけたら180軒も表示されました
マジか?そんなにあったのか?
ざ~~~っと見ていったら蔵王のペンション(まぁ、「山形市」には違いない……)から、上山市のラブホ(……なんで?HPがあるからか?)まで入ってました。そりゃ、これだけ広域・広ジャンルなら180軒ぐらいあってもおかしくないわ
「山形市内中心部 ホテル」で検索をかけたら、ずいぶん絞られました。ワシントン、スーパー、キャッスル、リッチモンド、国際、メトロポリタン、ステイイン、コンフォート、クラウンヒル、キャピタル、アパ、グランド……まあ、ここいらが、出張や旅行などで使う一般的なホテルといっていいんじゃないですかね。まあ、私見ですが
なんやかんやで半分ぐらいは泊まったことがあります。
アタクシの宿泊は、毎回、ビジネス目的なので、泊まるには
①ちゃんと眠れる部屋か?
②風呂・トイレはちゃんとしてるか?
③駐車場の便はよいか?
④立地はよいか?
⑤朝飯はちゃんとしてるか?
が大切で、実際に宿泊する前に、ネットでの情報などをざらっと確認し、とりあえず1回は泊まってみて、だいたいこの5項目を○▲×の3段階評価チェックします。まあ、厳密に閻魔帳を作ってリスト化しているわけではないですがね
で、標題の山形市十日町にある「ホテルキャッスル」ですが、こちらの朝食は、アタクシが思うところの、「山形市内ナンバーワン」だと確信します
なぜキャッスルの朝食が山形市内No.1なのか?
それでは解説しよう……
まず、ホテルキャッスルは、結婚式とかもやってるようなので、山形市内では老舗なんでしょう、たぶん。しかしながら、宿泊代は、チェーンのビジネスホテル並みに安いです。まあ、安いであろう理由は末尾に書きましたけどね……
さて、ホテルキャッスルでの朝食ですが……
1階のティーラウンジのような場所で提供されています。場所は、駅前からの道路が繁華街へと曲がる交差点に面しており、2面が大きなガラス張りで見通しはいいのですが、2階部分が屋根代わりとして大きく張り出しており、せっかくのガラス窓を生かしたほどの開放感や見晴らしの良さは得られていないです
朝食はブッフェ方式。要するにAll you can eat!です
皿や食べ物の配置に多少の不便さや窮屈さがありますし、スタッフにもいまいち活気がないですが、評価すべきは、その提供されている食事の内容ですね
まあ、「気が利いてる」というか、全体的におしゃれなんですよ、ここは
なので……
「ホテルで朝ごはん、食べてま~す」
という気分にしてくれます。コレはアガりますねぇ、結構。かなりの非日常感です
まず、ドリンクのところには、トマトやオレンジ、グレープフルーツに交じって、日替わりで「デトックスウォーター」や「ビネガードリンク」の入った瓶が置かれてあります。トマトとオレンジだけ、とか、オレンジだけ、という宿も多い中でこれはポイント高いです。また、某ホテルのように、ドリンクの種類はあるけど、券販売機のようなマシンで、濃縮液とタンクからの水がびゅ~~~…… これじゃ気分はアガらんでしょ?献血終わった後の休憩室じゃないんだから……
山形市内のホテルの朝食では、だいたいどこでも「芋煮」もしくは「芋煮汁」が並びます。例にもれず、こちら(キャッスル)にもあります。まあ、これは県民食だから、地域カラーを出すには当然の事でしょうね。そんな意味では、ヨーグルト(←すげ~濃いヨーグルトで実に美味)のところにあった「さくらんぼジャム」なんてのも、地域カラーの一つでしょう
しかしながら、他のホテルで「さくらんぼジャム」って見た記憶はないですねぇ。こちらは写真のように「すももジャム」の他にも、ジャム類は、定番のブルベリー・イチゴなども置いてあります。ジャムの種類が多い! これもまたポイント高いですね
洒落てるなぁ、と思ったのは、サラダのところにあったこの「紅花ドレッシング」。別段、じゃあどうなの?って、「そもそも紅花ってどんな味よ?」の話なので、アレっちゃアレですが、こういう細かい地域色のアピールは、他所から来た人間にとってはうれしいですねぇ
地域色が関係するのかどうかはわかりませんが、山形市内のホテルで不思議なのは、多くのホテルで「朝カレー」が提供されていることです。イチローでもあるまいし……。理由はわかりませんが、まあ、嫌いじゃないので……、いや、カレーそのものは大好きなので正直、うれしいです、はい
この日はスープカレーでした。スパイシーでなかなかによかったです。で、こちらキャッスルが高評価なところは、あからさまに出来合いの業務用カレーを出してくるのではなく、仮に業務用を使っているのだとしても、一手間二手間加えて、ホテルの独自性をだしているところです。味の仕上がり具合から見ると、たぶん、業務用じゃなく、独自に作っているのでしょう。まあ、そこまではわかりませんが、あからさまに業務用でないのだけは確かだと思いますよ
パンの種類が多いのもうれしいです。これは、ホント、気分がアガりますね~。全部、一つずつ食べてみたくなります……が、食べたことはないです。選択肢が多すぎて、ここまでたどり着かないってのは本音ですね。なんせ……
フレンチトーストまであるんですから
あと、最近気づいたのですが……こちら、ベーコンが厚切りなんです。朝食のベーコンというと、薄切りのがドバッと湯煎で保温されてて、妙に「謎汁」がたれてる……というヤツか、アメリカンな感じで「カリッカリで、炭一歩手前」というのが多いですが、こちらのは違います。ちゃんと焼いてあって、だのに柔らかくちゃんとベーコンの味がする……
これもポイント高いですね~。となりのソーセージも妙な薬臭ささがなくてグッドでした。そしてこちらでは、「ホテルの朝食」ですから、当然のように卵料理はその場で作ってくれます。オムレツ、目玉焼き、スクランブルエッグ……。オムレツを作ってくれる=市内のホテルでは2~3カ所で経験してますが、こちらの仕上がりが一番よかったですわ。上手です、きれいです。
冒頭の写真がソレです。ケチャップはアタクシが載せませた。ケチャップも、プラ容器や器がど~んと置いてそこから自分で取る・かけるじゃなくて、小さい器に別入れで、オムレツと一緒に席に届きます。人の手間もかかってます
そんなわけで、ここで朝ごはんをすると、とにかく気分がアガりますね~
アタクシにとって、1回の食事というのは、単に日々の活動に必要なエネルギーの補給行為ではないので、食べ物が口から入ればいい、栄養が摂られればいい、ってワケではありません。心地良い空間で、美味しいモノを、自分のペースで、楽しく食べる……これが、アタクシの人生にとっては、必要不可欠なルーティーンであります。そんな意味では、こちらので朝食は「実にニーズを満たしている」ってわけです
……
なんかベタ褒めしてますが……
あくまでも、こちらのホテルが素晴らしいなぁとアタクシが思うのは、「朝食だけ」なんですけどね
部屋は「ドア、ついてなかったっけ?」ってぐらいに廊下からの声がだだ漏れだし、隣の部屋の咳が聞こえるほど壁も薄いし、内装も古ぼけてて狭いし、バストイレは、これまた、狭い上にかなり年期の入った若干異臭のするユニットだし、ベッドも狭いし、調度品が壊れかけてても修理もされないし(←連泊だったのに)……です、はい
おまけに駐車場も、ホテルの隣に10台程度あるだけで、空いてればいいですが、なければ、何メートルだろ?かなり遠くまで歩く羽目になります。春や秋、晴天ならともかく、このクソ暑い夏場とか雪の降ってる冬場、雨の日とかだったら、それはそれは、相当に往生するでしょうなぁ……
そんなわけで、冒頭にも紹介したマイルール①~⑤から考えれば、①~④がダメダメという、トータルでの評価は決して高くない……まあ、そんなところです
しかしながら、狙っていたホテルが空いてないとか、部屋はあるが価格が折り合わない、などというときは、率先してこちらを選びますよ。なぜならば、このアガる朝ごはんが待っているからなのです。以上、あくまでも個人的感想なので、疑義を感じる方は、どうぞ、ご自身で泊まってみて、ご確認くださいませ……
#ホテルの朝食
#山形市内で朝食No.1
#キャッスル
#朝食ブッフェ
#朝カレー
#さくらんぼジャム
#山形の朝ごはん
#ホテルキャッスル
#オムレツ
#パンケーキ
#芋煮あります
#スープカレー
#ホテル暮らし
#美味い朝メシ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
コメント
コメントを投稿