注目の投稿
日本人はどうして英語が話せないのか? ④
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
前回、どうして日本人が英語を話せないか?の理由として、「そもそも話を聞いてない」と書きました。相手の言ってることがわからなければ、そりゃ、会話は成立しませんわなぁ……。そこで、相手の言ってることがわからなければ、「聞け!質問しろ!」ということを言いました
Question!
実は日本人って、質問するの下手ですよね
わかりやすい例でいうと、先日、全英女子オープンゴルフで優勝した渋野日向子選手の帰国後の会見……いやいや、もっとわかりやすいのは、女子テニスの大坂なおみ選手が全米女子オープンで優勝し、日本に「凱旋帰国」した時の会見ですかね? それを思い浮かべてみればいいと思います
レポーターたちが、次から次へと同じような内容ばかり聞く。しかも、テニス選手相手に、全米女子オープンのチャンピオンに、「抹茶アイスクリーム」がどうしたとか、「イヤリング」がどうしたとか、「週末に行って見たいとことはどこか」とか、「北海道の親戚の反応はどうだったか」とか……「それって、テニス(プレー)に関係ないじゃん!」というような質問ばかりを延々とする。
さらには、「さっきの回答、聞いてなかったのかよ??」というように、入れ替わり立ち替わり同じような質問を続ける……。本人はもちろん、一緒に取材していた海外メディアも、相当ウンザリしたそうですね
まあ、見てるこっちもウンザリします。「このレポーターたちは、バカか?バカなのか??」とさながら「あまちゃん」です
さらには何台あるんだか知りませんが、カシャシャシャシャシャシャシャ……。ストロボライトと共に鳴り響くカメラのシャッター音。そんなに連写したいんだったら、動画撮ればいいじゃん、って程の「シャッターバカ」。あれだけストロボ浴びせられたら、眼だって悪くなると思うけどなぁ……まあ、アタクシは会見を開いたことも、開かされたこともないんでホントのとこはわかりませんけどね
話は戻しますが……
要するに「何を質問したらいいのか?」がわからないから、とりあえず何か聞いて、そのリアクションと流れの中で次の展開を考えようとしてるんだと思いますよ。だから、ウルトラ間抜けな質問も平気でする
たぶん、あれ、海外で、英語でする会見とかだったら、あんな間抜けな質問とかはしないんでしょうね、日本のレポーターたちも
なんで彼らがそうなるか?と言うと、言葉の構造の違いも絡んでくる話だとアタクシは思いますね。つまり、日本語はニュアンスの言語で、英語は説明する言語なんですな
だから日本語の場合の質問もぼわっとします。ストレートな聞き方は、日本人にとっては勢い喧嘩腰みたいなもので、総じて嫌がられる傾向にありますからね
「誠に申し訳ありませんが、いま一つ、ご趣旨が……」
これは、残念ながら既に亡くなってしまいましたけど、とても仲のよかった別業別会社の先輩が、某中央官庁に「出向」させられてた時に覚えた言葉だそうで、要するに……
「ナニ言いたいのか、まったくわかんねーよっ!」
って時に使ってたんだそうです。上役や政治家にワケのわからない無茶ぶりをされた時には、困ったような顔をしながら、こう応えるんだそうです
それに引き換え、英語はもっと単純です。文法的にもそうですよね。
This is a pen.
あ、別にリンゴとかパイナップルに刺したりはしませんよ。まあ、見ての通り、「コレ+です+一つの+ペン」となってます。もちろん、英語にも関係代名詞(だっけ?)みたいなものを使って、回りくどくというか、間接的に、「○○するところの××」みたいな言い方もありますけど、基本は、こないな感じなんですよ
で、アメリカに限らず、海外では、日本のような「みんな同じ○○人」という意識はありませんね。少なくとも、肌の色から眼の色、髪の色は確実に、類似も含めて、同じではないわけですから、外見的からして「同じってナニ?」なわけですから。
もし、彼ら彼女らが、ナニか「みんな同じだ」と主張するものがあるとしたら、それは「人権」とかになるじゃないですか?人間の基本的な権利としての話で。
すくなくとも、目に見えるものとしては、血でも流してれば別ですが、誰ひとりとして同じではないのが「当たり前」なわけですな
じゃあ、同じアジアの中国とか韓国はどうなんだ?見た目で言うなら、日本人と同じぐらい彼らも「均一性」……金日成じゃないよ……があるじゃないか?!!って?
まぁ、そりゃそうですが……中国は逆に人口が多いので、猛烈な自己主張文化ですし、韓国もどちらかといえば、オレがオレがの国なので、とりあえず、彼らの話は、こっち(別の場所)に置いておくとしましょうよ……
話、長いな……
ま、日本人は質問するのが下手なんですよ。要するに、「違いを評価すること」に慣れていない、と言ってもいいんじゃないかな。相手と自分との差異を、きちんと指摘・表現出来ないから、的確な質問が出てこない。まぁ、先のレポーターの話は、スポーツもロクにわからん人が、話題のスポーツ選手の会見に出て行った、ってのもありますけどね。もちろん、会見に来るレポーターは全員が「Number」で記事が書けるぐらい当該スポーツを熟知してから会見に行け、などとは言いませんが……ね
トウトツですが、UMUCの前に、少しだけ開校していたCTC=Central Texas CollegeのESL=English Second Languageのクラスでは、担当教師が毎回、こんな宿題を出していました
「何でもいいから、私に対して、5つ質問を考えてくること。但し、Yes,Noじゃないヤツ」
これは結構、アタマの体操になりましたね。そもそも、どう質問するから始めなきゃならんわけですから。その時はクラスに25人ぐらい(ESLだったので、20人以上が日本人、トルコ系アメリカ人とロシア系アメリカ人が各1人)いたから、指されるのも後半になってくると、考えてきた質問が誰かとダブってしまい、「それ、さっき出た。別の!」と冷たく言い放たれる。結構、キツかったなー
その時習ったのが、「FORD」でしたね~
F=Family(家族)
O=Occupation(職業や仕事、帰属するグループは?)
R=Recreation(余暇とか趣味、休日はなにした?)
D=Dream(夢や情熱、将来どうしたい?)
要するに、この4つの視点を持って相手を見れば、質問は自ずと出てくる、ってことでしたわ。実はこの発想法、その後の英語学習……つーか、英語を使う現場では、メチャクチャ役に立ちました。話に詰まったときに、特に使えるんですな
「ほ~~、キミには兄さんがいて、ニュージャージー州に住んでるんだ~。で、彼の仕事はなにやってんの?」
これで会話が繫げられます。じゅうぶん保ちます。もちろん、聞き取れなければ聞き返すし、知らない単語とかは、「いまの、その何とかって、なに?」と聞き返す。そんなんを繰り返していれば(もちろん、時間の都合もありますから、時と場合によりますけど……)、英語といえども、コミュニケーションをとるのは、さほど難しくはありませんよ。
できます。やってみよーよ。ロンよりヤス(←古すぎる)……じゃなくてショウコ
しかし、まあ、そんな意味では、上記のレポーターたちはFとかRの部分に特化して質問していたのかもしれませんけどね……(この項、つづく)
前回、どうして日本人が英語を話せないか?の理由として、「そもそも話を聞いてない」と書きました。相手の言ってることがわからなければ、そりゃ、会話は成立しませんわなぁ……。そこで、相手の言ってることがわからなければ、「聞け!質問しろ!」ということを言いました
Question!
実は日本人って、質問するの下手ですよね
わかりやすい例でいうと、先日、全英女子オープンゴルフで優勝した渋野日向子選手の帰国後の会見……いやいや、もっとわかりやすいのは、女子テニスの大坂なおみ選手が全米女子オープンで優勝し、日本に「凱旋帰国」した時の会見ですかね? それを思い浮かべてみればいいと思います
レポーターたちが、次から次へと同じような内容ばかり聞く。しかも、テニス選手相手に、全米女子オープンのチャンピオンに、「抹茶アイスクリーム」がどうしたとか、「イヤリング」がどうしたとか、「週末に行って見たいとことはどこか」とか、「北海道の親戚の反応はどうだったか」とか……「それって、テニス(プレー)に関係ないじゃん!」というような質問ばかりを延々とする。
さらには、「さっきの回答、聞いてなかったのかよ??」というように、入れ替わり立ち替わり同じような質問を続ける……。本人はもちろん、一緒に取材していた海外メディアも、相当ウンザリしたそうですね
まあ、見てるこっちもウンザリします。「このレポーターたちは、バカか?バカなのか??」とさながら「あまちゃん」です
さらには何台あるんだか知りませんが、カシャシャシャシャシャシャシャ……。ストロボライトと共に鳴り響くカメラのシャッター音。そんなに連写したいんだったら、動画撮ればいいじゃん、って程の「シャッターバカ」。あれだけストロボ浴びせられたら、眼だって悪くなると思うけどなぁ……まあ、アタクシは会見を開いたことも、開かされたこともないんでホントのとこはわかりませんけどね
話は戻しますが……
たぶん、あれ、海外で、英語でする会見とかだったら、あんな間抜けな質問とかはしないんでしょうね、日本のレポーターたちも
なんで彼らがそうなるか?と言うと、言葉の構造の違いも絡んでくる話だとアタクシは思いますね。つまり、日本語はニュアンスの言語で、英語は説明する言語なんですな
だから日本語の場合の質問もぼわっとします。ストレートな聞き方は、日本人にとっては勢い喧嘩腰みたいなもので、総じて嫌がられる傾向にありますからね
「誠に申し訳ありませんが、いま一つ、ご趣旨が……」
これは、残念ながら既に亡くなってしまいましたけど、とても仲のよかった別業別会社の先輩が、某中央官庁に「出向」させられてた時に覚えた言葉だそうで、要するに……
「ナニ言いたいのか、まったくわかんねーよっ!」
って時に使ってたんだそうです。上役や政治家にワケのわからない無茶ぶりをされた時には、困ったような顔をしながら、こう応えるんだそうです
それに引き換え、英語はもっと単純です。文法的にもそうですよね。
This is a pen.
あ、別にリンゴとかパイナップルに刺したりはしませんよ。まあ、見ての通り、「コレ+です+一つの+ペン」となってます。もちろん、英語にも関係代名詞(だっけ?)みたいなものを使って、回りくどくというか、間接的に、「○○するところの××」みたいな言い方もありますけど、基本は、こないな感じなんですよ
で、アメリカに限らず、海外では、日本のような「みんな同じ○○人」という意識はありませんね。少なくとも、肌の色から眼の色、髪の色は確実に、類似も含めて、同じではないわけですから、外見的からして「同じってナニ?」なわけですから。
もし、彼ら彼女らが、ナニか「みんな同じだ」と主張するものがあるとしたら、それは「人権」とかになるじゃないですか?人間の基本的な権利としての話で。
すくなくとも、目に見えるものとしては、血でも流してれば別ですが、誰ひとりとして同じではないのが「当たり前」なわけですな
じゃあ、同じアジアの中国とか韓国はどうなんだ?見た目で言うなら、日本人と同じぐらい彼らも「均一性」……金日成じゃないよ……があるじゃないか?!!って?
まぁ、そりゃそうですが……中国は逆に人口が多いので、猛烈な自己主張文化ですし、韓国もどちらかといえば、オレがオレがの国なので、とりあえず、彼らの話は、こっち(別の場所)に置いておくとしましょうよ……
話、長いな……
ま、日本人は質問するのが下手なんですよ。要するに、「違いを評価すること」に慣れていない、と言ってもいいんじゃないかな。相手と自分との差異を、きちんと指摘・表現出来ないから、的確な質問が出てこない。まぁ、先のレポーターの話は、スポーツもロクにわからん人が、話題のスポーツ選手の会見に出て行った、ってのもありますけどね。もちろん、会見に来るレポーターは全員が「Number」で記事が書けるぐらい当該スポーツを熟知してから会見に行け、などとは言いませんが……ね
トウトツですが、UMUCの前に、少しだけ開校していたCTC=Central Texas CollegeのESL=English Second Languageのクラスでは、担当教師が毎回、こんな宿題を出していました
「何でもいいから、私に対して、5つ質問を考えてくること。但し、Yes,Noじゃないヤツ」
これは結構、アタマの体操になりましたね。そもそも、どう質問するから始めなきゃならんわけですから。その時はクラスに25人ぐらい(ESLだったので、20人以上が日本人、トルコ系アメリカ人とロシア系アメリカ人が各1人)いたから、指されるのも後半になってくると、考えてきた質問が誰かとダブってしまい、「それ、さっき出た。別の!」と冷たく言い放たれる。結構、キツかったなー
その時習ったのが、「FORD」でしたね~
F=Family(家族)
O=Occupation(職業や仕事、帰属するグループは?)
R=Recreation(余暇とか趣味、休日はなにした?)
D=Dream(夢や情熱、将来どうしたい?)
要するに、この4つの視点を持って相手を見れば、質問は自ずと出てくる、ってことでしたわ。実はこの発想法、その後の英語学習……つーか、英語を使う現場では、メチャクチャ役に立ちました。話に詰まったときに、特に使えるんですな
「ほ~~、キミには兄さんがいて、ニュージャージー州に住んでるんだ~。で、彼の仕事はなにやってんの?」
これで会話が繫げられます。じゅうぶん保ちます。もちろん、聞き取れなければ聞き返すし、知らない単語とかは、「いまの、その何とかって、なに?」と聞き返す。そんなんを繰り返していれば(もちろん、時間の都合もありますから、時と場合によりますけど……)、英語といえども、コミュニケーションをとるのは、さほど難しくはありませんよ。
できます。やってみよーよ。ロンよりヤス(←古すぎる)……じゃなくてショウコ
しかし、まあ、そんな意味では、上記のレポーターたちはFとかRの部分に特化して質問していたのかもしれませんけどね……(この項、つづく)
#渋野日向子
#大坂なおみ
#英語
#英語学習
#英語で話すコツ
#なぜ英語が話せないのか?
#FORDを使え
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからな...
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう...
韓国・チェジュ航空機事故、「あり得ない」疑問の数々、事故原因の究明が急がれる
ども~。2025年、あけましておめでとうございます 2024年もそうでしたが、ここんトコ、年末年始にあり得ないような事ばっか起きますなぁ 韓国で起きたLCCの事故です あたしゃ別段、飛行機事故の専門家ではありませんが それでもこの事故に関しては不思議に思ったことがいくつかあります その1 バードストライクで、そんなに深刻な事態になるか? 今回の事故では、着陸しようとしていたチェジュ航空便にバードストライクがあった、ってな話ですが…… バードストライクで2つあるエンジンが同時に止まる確率がどらぐらいかは知りません が、「国土交通省が調査した過去 5 年のデータによると,日 本では毎年約 1 500 件の鳥衝突事象が報告されています. これを離着陸回数 10 000 回当たりに直すと約 8 件に相当 し,これらのうち航空機の損傷に至ったのは 3 ~ 4%程度 です」(←ネットからの引用)だそうで まあ、確率論で話しても、発生しちゃった以上は、それに対処しなきゃならんのですが…… その2 なんで胴体着陸? チェジュ機は、着陸復航の途中から胴体着陸を選択して、結果、爆発・炎上してます 脚でなかったの?着陸しようとして侵入してたのだから、当初、脚は下ろしてて、バードストライクがあったので着陸復航を選択した…… ということは1度、脚を上げてエンジンの出力を上げて、着陸をやり直すのだけど。チェジュ機は、すぐさまUターンして戻ってきて、胴体着陸をしてる これまでの間に、脚が再び降りなくなった?そんなこと有り得る?仮にエンジンが止まっても脚は手動で下ろせる仕様になってるのに、なぜ? その3 減速した? 映像を見てると不思議なのはまったく機体のスピードが落ちず、それこそ滑るように突っ込んでいることだなぁ……なんで、エアブレーキとかフラップとか使って減速してないの?エンジンの逆噴射もあるだろうに 着陸しようというのなら、例え胴体着陸であっても、フラップ下げて揚力増して、スピード殺して、ドスンと落ちないにようにするよねぇ?エアブレーキ立てるとか。エンジンの逆噴射も大きなブレーキになる 映像をみた限りでは、リバースかけてるかどうかはわからんけど、飛行機に乗ったことのある人ならわかるだろうけど、リバースをかければ、かなりのブレーキ(減速)にはなる だが、そんな様子は見えない……これもナゾの一つ...
コメント
コメントを投稿