注目の投稿
日本人はどうして英語が話せないのか? ④
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
前回、どうして日本人が英語を話せないか?の理由として、「そもそも話を聞いてない」と書きました。相手の言ってることがわからなければ、そりゃ、会話は成立しませんわなぁ……。そこで、相手の言ってることがわからなければ、「聞け!質問しろ!」ということを言いました
Question!
実は日本人って、質問するの下手ですよね
わかりやすい例でいうと、先日、全英女子オープンゴルフで優勝した渋野日向子選手の帰国後の会見……いやいや、もっとわかりやすいのは、女子テニスの大坂なおみ選手が全米女子オープンで優勝し、日本に「凱旋帰国」した時の会見ですかね? それを思い浮かべてみればいいと思います
レポーターたちが、次から次へと同じような内容ばかり聞く。しかも、テニス選手相手に、全米女子オープンのチャンピオンに、「抹茶アイスクリーム」がどうしたとか、「イヤリング」がどうしたとか、「週末に行って見たいとことはどこか」とか、「北海道の親戚の反応はどうだったか」とか……「それって、テニス(プレー)に関係ないじゃん!」というような質問ばかりを延々とする。
さらには、「さっきの回答、聞いてなかったのかよ??」というように、入れ替わり立ち替わり同じような質問を続ける……。本人はもちろん、一緒に取材していた海外メディアも、相当ウンザリしたそうですね
まあ、見てるこっちもウンザリします。「このレポーターたちは、バカか?バカなのか??」とさながら「あまちゃん」です
さらには何台あるんだか知りませんが、カシャシャシャシャシャシャシャ……。ストロボライトと共に鳴り響くカメラのシャッター音。そんなに連写したいんだったら、動画撮ればいいじゃん、って程の「シャッターバカ」。あれだけストロボ浴びせられたら、眼だって悪くなると思うけどなぁ……まあ、アタクシは会見を開いたことも、開かされたこともないんでホントのとこはわかりませんけどね
話は戻しますが……
要するに「何を質問したらいいのか?」がわからないから、とりあえず何か聞いて、そのリアクションと流れの中で次の展開を考えようとしてるんだと思いますよ。だから、ウルトラ間抜けな質問も平気でする
たぶん、あれ、海外で、英語でする会見とかだったら、あんな間抜けな質問とかはしないんでしょうね、日本のレポーターたちも
なんで彼らがそうなるか?と言うと、言葉の構造の違いも絡んでくる話だとアタクシは思いますね。つまり、日本語はニュアンスの言語で、英語は説明する言語なんですな
だから日本語の場合の質問もぼわっとします。ストレートな聞き方は、日本人にとっては勢い喧嘩腰みたいなもので、総じて嫌がられる傾向にありますからね
「誠に申し訳ありませんが、いま一つ、ご趣旨が……」
これは、残念ながら既に亡くなってしまいましたけど、とても仲のよかった別業別会社の先輩が、某中央官庁に「出向」させられてた時に覚えた言葉だそうで、要するに……
「ナニ言いたいのか、まったくわかんねーよっ!」
って時に使ってたんだそうです。上役や政治家にワケのわからない無茶ぶりをされた時には、困ったような顔をしながら、こう応えるんだそうです
それに引き換え、英語はもっと単純です。文法的にもそうですよね。
This is a pen.
あ、別にリンゴとかパイナップルに刺したりはしませんよ。まあ、見ての通り、「コレ+です+一つの+ペン」となってます。もちろん、英語にも関係代名詞(だっけ?)みたいなものを使って、回りくどくというか、間接的に、「○○するところの××」みたいな言い方もありますけど、基本は、こないな感じなんですよ
で、アメリカに限らず、海外では、日本のような「みんな同じ○○人」という意識はありませんね。少なくとも、肌の色から眼の色、髪の色は確実に、類似も含めて、同じではないわけですから、外見的からして「同じってナニ?」なわけですから。
もし、彼ら彼女らが、ナニか「みんな同じだ」と主張するものがあるとしたら、それは「人権」とかになるじゃないですか?人間の基本的な権利としての話で。
すくなくとも、目に見えるものとしては、血でも流してれば別ですが、誰ひとりとして同じではないのが「当たり前」なわけですな
じゃあ、同じアジアの中国とか韓国はどうなんだ?見た目で言うなら、日本人と同じぐらい彼らも「均一性」……金日成じゃないよ……があるじゃないか?!!って?
まぁ、そりゃそうですが……中国は逆に人口が多いので、猛烈な自己主張文化ですし、韓国もどちらかといえば、オレがオレがの国なので、とりあえず、彼らの話は、こっち(別の場所)に置いておくとしましょうよ……
話、長いな……
ま、日本人は質問するのが下手なんですよ。要するに、「違いを評価すること」に慣れていない、と言ってもいいんじゃないかな。相手と自分との差異を、きちんと指摘・表現出来ないから、的確な質問が出てこない。まぁ、先のレポーターの話は、スポーツもロクにわからん人が、話題のスポーツ選手の会見に出て行った、ってのもありますけどね。もちろん、会見に来るレポーターは全員が「Number」で記事が書けるぐらい当該スポーツを熟知してから会見に行け、などとは言いませんが……ね
トウトツですが、UMUCの前に、少しだけ開校していたCTC=Central Texas CollegeのESL=English Second Languageのクラスでは、担当教師が毎回、こんな宿題を出していました
「何でもいいから、私に対して、5つ質問を考えてくること。但し、Yes,Noじゃないヤツ」
これは結構、アタマの体操になりましたね。そもそも、どう質問するから始めなきゃならんわけですから。その時はクラスに25人ぐらい(ESLだったので、20人以上が日本人、トルコ系アメリカ人とロシア系アメリカ人が各1人)いたから、指されるのも後半になってくると、考えてきた質問が誰かとダブってしまい、「それ、さっき出た。別の!」と冷たく言い放たれる。結構、キツかったなー
その時習ったのが、「FORD」でしたね~
F=Family(家族)
O=Occupation(職業や仕事、帰属するグループは?)
R=Recreation(余暇とか趣味、休日はなにした?)
D=Dream(夢や情熱、将来どうしたい?)
要するに、この4つの視点を持って相手を見れば、質問は自ずと出てくる、ってことでしたわ。実はこの発想法、その後の英語学習……つーか、英語を使う現場では、メチャクチャ役に立ちました。話に詰まったときに、特に使えるんですな
「ほ~~、キミには兄さんがいて、ニュージャージー州に住んでるんだ~。で、彼の仕事はなにやってんの?」
これで会話が繫げられます。じゅうぶん保ちます。もちろん、聞き取れなければ聞き返すし、知らない単語とかは、「いまの、その何とかって、なに?」と聞き返す。そんなんを繰り返していれば(もちろん、時間の都合もありますから、時と場合によりますけど……)、英語といえども、コミュニケーションをとるのは、さほど難しくはありませんよ。
できます。やってみよーよ。ロンよりヤス(←古すぎる)……じゃなくてショウコ
しかし、まあ、そんな意味では、上記のレポーターたちはFとかRの部分に特化して質問していたのかもしれませんけどね……(この項、つづく)
前回、どうして日本人が英語を話せないか?の理由として、「そもそも話を聞いてない」と書きました。相手の言ってることがわからなければ、そりゃ、会話は成立しませんわなぁ……。そこで、相手の言ってることがわからなければ、「聞け!質問しろ!」ということを言いました
Question!
実は日本人って、質問するの下手ですよね
わかりやすい例でいうと、先日、全英女子オープンゴルフで優勝した渋野日向子選手の帰国後の会見……いやいや、もっとわかりやすいのは、女子テニスの大坂なおみ選手が全米女子オープンで優勝し、日本に「凱旋帰国」した時の会見ですかね? それを思い浮かべてみればいいと思います
レポーターたちが、次から次へと同じような内容ばかり聞く。しかも、テニス選手相手に、全米女子オープンのチャンピオンに、「抹茶アイスクリーム」がどうしたとか、「イヤリング」がどうしたとか、「週末に行って見たいとことはどこか」とか、「北海道の親戚の反応はどうだったか」とか……「それって、テニス(プレー)に関係ないじゃん!」というような質問ばかりを延々とする。
さらには、「さっきの回答、聞いてなかったのかよ??」というように、入れ替わり立ち替わり同じような質問を続ける……。本人はもちろん、一緒に取材していた海外メディアも、相当ウンザリしたそうですね
まあ、見てるこっちもウンザリします。「このレポーターたちは、バカか?バカなのか??」とさながら「あまちゃん」です
さらには何台あるんだか知りませんが、カシャシャシャシャシャシャシャ……。ストロボライトと共に鳴り響くカメラのシャッター音。そんなに連写したいんだったら、動画撮ればいいじゃん、って程の「シャッターバカ」。あれだけストロボ浴びせられたら、眼だって悪くなると思うけどなぁ……まあ、アタクシは会見を開いたことも、開かされたこともないんでホントのとこはわかりませんけどね
話は戻しますが……
たぶん、あれ、海外で、英語でする会見とかだったら、あんな間抜けな質問とかはしないんでしょうね、日本のレポーターたちも
なんで彼らがそうなるか?と言うと、言葉の構造の違いも絡んでくる話だとアタクシは思いますね。つまり、日本語はニュアンスの言語で、英語は説明する言語なんですな
だから日本語の場合の質問もぼわっとします。ストレートな聞き方は、日本人にとっては勢い喧嘩腰みたいなもので、総じて嫌がられる傾向にありますからね
「誠に申し訳ありませんが、いま一つ、ご趣旨が……」
これは、残念ながら既に亡くなってしまいましたけど、とても仲のよかった別業別会社の先輩が、某中央官庁に「出向」させられてた時に覚えた言葉だそうで、要するに……
「ナニ言いたいのか、まったくわかんねーよっ!」
って時に使ってたんだそうです。上役や政治家にワケのわからない無茶ぶりをされた時には、困ったような顔をしながら、こう応えるんだそうです
それに引き換え、英語はもっと単純です。文法的にもそうですよね。
This is a pen.
あ、別にリンゴとかパイナップルに刺したりはしませんよ。まあ、見ての通り、「コレ+です+一つの+ペン」となってます。もちろん、英語にも関係代名詞(だっけ?)みたいなものを使って、回りくどくというか、間接的に、「○○するところの××」みたいな言い方もありますけど、基本は、こないな感じなんですよ
で、アメリカに限らず、海外では、日本のような「みんな同じ○○人」という意識はありませんね。少なくとも、肌の色から眼の色、髪の色は確実に、類似も含めて、同じではないわけですから、外見的からして「同じってナニ?」なわけですから。
もし、彼ら彼女らが、ナニか「みんな同じだ」と主張するものがあるとしたら、それは「人権」とかになるじゃないですか?人間の基本的な権利としての話で。
すくなくとも、目に見えるものとしては、血でも流してれば別ですが、誰ひとりとして同じではないのが「当たり前」なわけですな
じゃあ、同じアジアの中国とか韓国はどうなんだ?見た目で言うなら、日本人と同じぐらい彼らも「均一性」……金日成じゃないよ……があるじゃないか?!!って?
まぁ、そりゃそうですが……中国は逆に人口が多いので、猛烈な自己主張文化ですし、韓国もどちらかといえば、オレがオレがの国なので、とりあえず、彼らの話は、こっち(別の場所)に置いておくとしましょうよ……
話、長いな……
ま、日本人は質問するのが下手なんですよ。要するに、「違いを評価すること」に慣れていない、と言ってもいいんじゃないかな。相手と自分との差異を、きちんと指摘・表現出来ないから、的確な質問が出てこない。まぁ、先のレポーターの話は、スポーツもロクにわからん人が、話題のスポーツ選手の会見に出て行った、ってのもありますけどね。もちろん、会見に来るレポーターは全員が「Number」で記事が書けるぐらい当該スポーツを熟知してから会見に行け、などとは言いませんが……ね
トウトツですが、UMUCの前に、少しだけ開校していたCTC=Central Texas CollegeのESL=English Second Languageのクラスでは、担当教師が毎回、こんな宿題を出していました
「何でもいいから、私に対して、5つ質問を考えてくること。但し、Yes,Noじゃないヤツ」
これは結構、アタマの体操になりましたね。そもそも、どう質問するから始めなきゃならんわけですから。その時はクラスに25人ぐらい(ESLだったので、20人以上が日本人、トルコ系アメリカ人とロシア系アメリカ人が各1人)いたから、指されるのも後半になってくると、考えてきた質問が誰かとダブってしまい、「それ、さっき出た。別の!」と冷たく言い放たれる。結構、キツかったなー
その時習ったのが、「FORD」でしたね~
F=Family(家族)
O=Occupation(職業や仕事、帰属するグループは?)
R=Recreation(余暇とか趣味、休日はなにした?)
D=Dream(夢や情熱、将来どうしたい?)
要するに、この4つの視点を持って相手を見れば、質問は自ずと出てくる、ってことでしたわ。実はこの発想法、その後の英語学習……つーか、英語を使う現場では、メチャクチャ役に立ちました。話に詰まったときに、特に使えるんですな
「ほ~~、キミには兄さんがいて、ニュージャージー州に住んでるんだ~。で、彼の仕事はなにやってんの?」
これで会話が繫げられます。じゅうぶん保ちます。もちろん、聞き取れなければ聞き返すし、知らない単語とかは、「いまの、その何とかって、なに?」と聞き返す。そんなんを繰り返していれば(もちろん、時間の都合もありますから、時と場合によりますけど……)、英語といえども、コミュニケーションをとるのは、さほど難しくはありませんよ。
できます。やってみよーよ。ロンよりヤス(←古すぎる)……じゃなくてショウコ
しかし、まあ、そんな意味では、上記のレポーターたちはFとかRの部分に特化して質問していたのかもしれませんけどね……(この項、つづく)
#渋野日向子
#大坂なおみ
#英語
#英語学習
#英語で話すコツ
#なぜ英語が話せないのか?
#FORDを使え
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからな...
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう...
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ...
コメント
コメントを投稿