注目の投稿
楽して稼げる方法はコレだっ!現代の錬金術とは??
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
楽して稼げる方法があります!
そう言ったら信じますか?どんな方法だ?なんだ、なんだ?
はっきり言って、この世に「楽して稼げる方法」なんてありません(←キッパリ)。例えば、「Aの仕事とBの仕事を比較すれば、Bの方がAよりも楽かも知れない」ということはもちろんあります。「肉体労働よりもデスクワークの方が楽だ」という人もいれば、「いやいや、机に座ってるぐらいならカラダ動かした方がいい」って人もいるでしょう
職業に貴賤ナシですよ
どんな仕事にだって、何かしらの大変な部分はあるし、どっかしらの楽な部分はありますから。「気の持ちよう」とまで言ってしまうと、これはこれで無責任なモノ言いではありますが、「どんなクズにも美点を見いだそう」キャンペーンをベースにすれば、なんとかなるもんです。どうしてもダメな場合は、毎度の繰り返しですが……
逃げまひょ!
話を戻しますが、いずれ、人はなかなか同時に複数のことは出来ませんから、「あっちの方が良さそうだな~」という比較の気持ちが成り立つってワケです。「隣の芝生は青い」ってヤツですよ、つまり。「山のあなたの空遠く 『幸い』住むと人の言う……」ですよ、人生ってヤツは。それに言うでしょ、昔から。「泡銭身につかず」って。楽して儲けたお金は、あ~~~っという間に消えちゃうんです
だから、楽して儲けた金があったら……
不動産を買っておくのさ!
金(きん・ゴールド)?ああ、金もありますね~。金は、ね、ず~~~っしり重いのよ~!重さもあるし、実感はあるかも……って!豊田商事かよっ!
しかし金は言うほど良くないですよ。仮に延べ棒とか持ってたって、すぐに換金できないでしょ?保管も大変だし。だから、泡銭があったら、即、不動産ですっ!
……って違うからね。それはせいぜい90年代ぐらいまでの話。不動産にはかつてほどの資産価値はないよ。いや、もちろんゼロではないし、株券ほど、ゼロになっちゃうリスクはないけどさ。
あのね、考えてもみてよ
そもそもね、日本の土地が何はともあれ「今後も値上がりしていく」ってのは、いまや幻想なんですよ。なんでか?って? そりゃ人口が減っていくんだから、そんなに土地も建物もいらなくなるんです、これからのニッポン。
だから、「もし」ですよ、「もし不動産を買うなら」、都内の山手線の内側とか、そんなところですね。そのような、仮に土地の価格が下がったとしても、ある程度の値段がつく場所にしないとダメですな
郊外の「○○ケ丘」なんてニュータウンなんぞは、開発当時に買った現60代、70代がお隠れしていって、その子供たちも住まなくなってますから、今度、どんどん廃墟になっていきますよ……
あるいは担い手のいなくなった農地をガンガン買って、機械化・無人化を大前提とした大規模農業に乗り出して、食糧の輸出を図る……これならイケるかも……
いや違う違う
今回はそんな話じゃなかった。不動産とかへの投資については、またいずれ
閑話休題
さて、今回、なんでタイトルを「楽して稼ぐ方法」だの「現代の錬金術」にしたか??
ナンのことはないんです。ちょいとばかりリサイクルしてきただけでして……
アルミ缶を捨ててきたんですよ、アタクシ
アルミ缶は10個で5円になります。そういう機械があったんですね~
ビールだのコーヒー飲料だのの空き缶をつぶしてここ↑の口に10個入れると、自動的に5円玉が、ちゃり~~んと出てきます
ところがこの機械、センサーが悪いのか、結構ボッタクリです。5回に1~2回の確率でエラーが発生してます。つまり、5個入れたのに、3個とか4個とかしかカウントされない!という事態です。この野郎~~~~です。歩留まり悪りぃーじゃんよーー
ま、しかし、ただゴミに出せば一円にもならないわけですから……。それに空き缶潰しは、結構、いいストレス解消になりますよ。このやろ!このやろ!と言いながら、空き缶を踏みつけて潰します。ところが空き缶、大体は円柱型ですね。よって転がりますね。踏みどころが悪いと。しかも……
ヒュンっ!
とすっ飛んで行きます。
遠い時で5~6メートルは先まで飛んで行きます。ある意味危険です。外に飛び出して行ったりしたら、誰かを傷つけるかもしれません。そんなこんなもあり、ナンか腹立ちます。おまけに踏み方が悪いと……
ガツっ!
と靴に食い込んだりします。
このため、足元がサンダル、特にビーサンなんかだと、極めて危険です。思わぬ空き缶からの「逆撃」を被ります。ヤツらも
「やらせるものかよ!」
「させるかーーー!」
と必死なのでしょう。なので、底のしっかりした登山靴かなんかがオススメです
いやー、空き缶を集めてカネに変えるなんざぁ、ナンともエコロジーと申しましょうか、特定の方々の生活を脅かしかねない暴挙と申しましょうか……。まあ、都市部じゃないんで、そのような方々もあまりお見かけいたしませんでしたし、交換量も極めて少量ですから、既得権益の侵害とかにはならないと思いますよ、はい
まあ、なにはともあれ、今回は全部で40円に「も」なりました!
男子はだいたい、切手にせよ、チョウチョにせよ、「収集癖」があるもんですけど、そんな収集へのココロも適度に刺激しつつの空き缶現金化、手間も暇も要りましたけど、ちょっとした達成感は、アリでしたね
で、そういうわけで、今回はコレだけじゃあないんです
これまた、トラディショナルな別の錬金術も今回やったんですな
じゃーーーーん!(←ってほどじゃないけど)
古新聞の改修です。いや~古典的ですね~。古紙の値段が高かった頃は、結構、いい商売だったようですが、最近ではトンとダメらしいですね~(←知っているかのような口ぶりですが……以前に古紙屋さんから聞いた話です。まあ、話四分の一ですけど)
先ほどの空き缶回収マシーンと同様に、↓こないなのがあるんです
新聞・チラシ・雑誌などを回収しております。重さを測って、それがポイント換算され、お店のポイントカードに反映されるシステムになっています。と、いうわけで、現金化は出来ないんですけどね
半年?分ぐらいの古新聞が、合計70ポイントになりました。では、これが一体、いくらになったのか?というと……
合計で手持ちのポイントが300ポイント達成となり、300円分のクーポン券となりましたから、まあ、70ポイント=70円ってことですね
これまた、縛って運んで捨てて……の手間暇を考えれば、どう考えても生活していけるほどの収益にはなりませんが、捨てればゴミ、分ければ資源、ってことですよ
そういうわけで、都合、110円の収入となりました、とさ
#廃品回収
#古紙回収
#アルミ缶
#エコロジー
#楽して稼げる方法
#現代の錬金術
#money
#金
#不動産投資
楽して稼げる方法があります!
そう言ったら信じますか?どんな方法だ?なんだ、なんだ?
はっきり言って、この世に「楽して稼げる方法」なんてありません(←キッパリ)。例えば、「Aの仕事とBの仕事を比較すれば、Bの方がAよりも楽かも知れない」ということはもちろんあります。「肉体労働よりもデスクワークの方が楽だ」という人もいれば、「いやいや、机に座ってるぐらいならカラダ動かした方がいい」って人もいるでしょう
職業に貴賤ナシですよ
どんな仕事にだって、何かしらの大変な部分はあるし、どっかしらの楽な部分はありますから。「気の持ちよう」とまで言ってしまうと、これはこれで無責任なモノ言いではありますが、「どんなクズにも美点を見いだそう」キャンペーンをベースにすれば、なんとかなるもんです。どうしてもダメな場合は、毎度の繰り返しですが……
逃げまひょ!
話を戻しますが、いずれ、人はなかなか同時に複数のことは出来ませんから、「あっちの方が良さそうだな~」という比較の気持ちが成り立つってワケです。「隣の芝生は青い」ってヤツですよ、つまり。「山のあなたの空遠く 『幸い』住むと人の言う……」ですよ、人生ってヤツは。それに言うでしょ、昔から。「泡銭身につかず」って。楽して儲けたお金は、あ~~~っという間に消えちゃうんです
だから、楽して儲けた金があったら……
不動産を買っておくのさ!
金(きん・ゴールド)?ああ、金もありますね~。金は、ね、ず~~~っしり重いのよ~!重さもあるし、実感はあるかも……って!豊田商事かよっ!
しかし金は言うほど良くないですよ。仮に延べ棒とか持ってたって、すぐに換金できないでしょ?保管も大変だし。だから、泡銭があったら、即、不動産ですっ!
……って違うからね。それはせいぜい90年代ぐらいまでの話。不動産にはかつてほどの資産価値はないよ。いや、もちろんゼロではないし、株券ほど、ゼロになっちゃうリスクはないけどさ。
あのね、考えてもみてよ
そもそもね、日本の土地が何はともあれ「今後も値上がりしていく」ってのは、いまや幻想なんですよ。なんでか?って? そりゃ人口が減っていくんだから、そんなに土地も建物もいらなくなるんです、これからのニッポン。
だから、「もし」ですよ、「もし不動産を買うなら」、都内の山手線の内側とか、そんなところですね。そのような、仮に土地の価格が下がったとしても、ある程度の値段がつく場所にしないとダメですな
郊外の「○○ケ丘」なんてニュータウンなんぞは、開発当時に買った現60代、70代がお隠れしていって、その子供たちも住まなくなってますから、今度、どんどん廃墟になっていきますよ……
あるいは担い手のいなくなった農地をガンガン買って、機械化・無人化を大前提とした大規模農業に乗り出して、食糧の輸出を図る……これならイケるかも……
いや違う違う
今回はそんな話じゃなかった。不動産とかへの投資については、またいずれ
閑話休題
さて、今回、なんでタイトルを「楽して稼ぐ方法」だの「現代の錬金術」にしたか??
ナンのことはないんです。ちょいとばかりリサイクルしてきただけでして……
アルミ缶を捨ててきたんですよ、アタクシ
アルミ缶は10個で5円になります。そういう機械があったんですね~
ビールだのコーヒー飲料だのの空き缶をつぶしてここ↑の口に10個入れると、自動的に5円玉が、ちゃり~~んと出てきます
ところがこの機械、センサーが悪いのか、結構ボッタクリです。5回に1~2回の確率でエラーが発生してます。つまり、5個入れたのに、3個とか4個とかしかカウントされない!という事態です。この野郎~~~~です。歩留まり悪りぃーじゃんよーー
ま、しかし、ただゴミに出せば一円にもならないわけですから……。それに空き缶潰しは、結構、いいストレス解消になりますよ。このやろ!このやろ!と言いながら、空き缶を踏みつけて潰します。ところが空き缶、大体は円柱型ですね。よって転がりますね。踏みどころが悪いと。しかも……
ヒュンっ!
とすっ飛んで行きます。
遠い時で5~6メートルは先まで飛んで行きます。ある意味危険です。外に飛び出して行ったりしたら、誰かを傷つけるかもしれません。そんなこんなもあり、ナンか腹立ちます。おまけに踏み方が悪いと……
ガツっ!
と靴に食い込んだりします。
このため、足元がサンダル、特にビーサンなんかだと、極めて危険です。思わぬ空き缶からの「逆撃」を被ります。ヤツらも
「やらせるものかよ!」
「させるかーーー!」
と必死なのでしょう。なので、底のしっかりした登山靴かなんかがオススメです
いやー、空き缶を集めてカネに変えるなんざぁ、ナンともエコロジーと申しましょうか、特定の方々の生活を脅かしかねない暴挙と申しましょうか……。まあ、都市部じゃないんで、そのような方々もあまりお見かけいたしませんでしたし、交換量も極めて少量ですから、既得権益の侵害とかにはならないと思いますよ、はい
まあ、なにはともあれ、今回は全部で40円に「も」なりました!
男子はだいたい、切手にせよ、チョウチョにせよ、「収集癖」があるもんですけど、そんな収集へのココロも適度に刺激しつつの空き缶現金化、手間も暇も要りましたけど、ちょっとした達成感は、アリでしたね
で、そういうわけで、今回はコレだけじゃあないんです
これまた、トラディショナルな別の錬金術も今回やったんですな
じゃーーーーん!(←ってほどじゃないけど)
古新聞の改修です。いや~古典的ですね~。古紙の値段が高かった頃は、結構、いい商売だったようですが、最近ではトンとダメらしいですね~(←知っているかのような口ぶりですが……以前に古紙屋さんから聞いた話です。まあ、話四分の一ですけど)
先ほどの空き缶回収マシーンと同様に、↓こないなのがあるんです
新聞・チラシ・雑誌などを回収しております。重さを測って、それがポイント換算され、お店のポイントカードに反映されるシステムになっています。と、いうわけで、現金化は出来ないんですけどね
半年?分ぐらいの古新聞が、合計70ポイントになりました。では、これが一体、いくらになったのか?というと……
合計で手持ちのポイントが300ポイント達成となり、300円分のクーポン券となりましたから、まあ、70ポイント=70円ってことですね
これまた、縛って運んで捨てて……の手間暇を考えれば、どう考えても生活していけるほどの収益にはなりませんが、捨てればゴミ、分ければ資源、ってことですよ
そういうわけで、都合、110円の収入となりました、とさ
#廃品回収
#古紙回収
#アルミ缶
#エコロジー
#楽して稼げる方法
#現代の錬金術
#money
#金
#不動産投資
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
コメント
コメントを投稿