注目の投稿
カレーとハイカラと柳田国男
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
と、今回掲載中の写真はカツカレーです。一枚だけ違うのがありますけど……
カツカレー、アタクシ、大好きですね~。カツとカレーなんて、あ~た、至福の組み合わせじゃありませんか。カレーだけじゃなく、カツまで一緒ですよ。まあ、カロリーも2倍、2倍で、半端ないですねどねぇ……
こんなモン、50半ば過ぎて喰ってんじゃねーよっ!
とチコちゃん以前に、お医者さんに叱られそうですけどね
しかし、考えてみれば、カツもカレーも、国内カテゴリー的には「洋食」ですわなぁ。それこそ、明治だ大正だ、という時代には、「洋食を食いに行こう」なんてのは、そりゃあもう、ハイカラな話だったわけですよ。「ハレ」と「ケ」でいうなら、明らかに「ハレ」だったわけです……
しかしながら、時代も過ぎたもので、今どきは「洋食」の方が、そんなに「気取った感じ」や「ありがたみ」は感じませんね。値段的にも下手な「和食」の方が「洋食」よりも遥かに高級なわけで、「おい、きょうは和食の良い店行こう」と言われた方が、「きょうはうまい洋食を食いに行こう」と言われるよりも、逆に「ハレ」な気がするわ……
…………ハイカラってなに?
……ハレとケってなに?
ん~~。そこかぁ……。まあ、もっともです、今の人たちにとっては、知らんことかもしれませんわなー
まず、ハイカラ……ですが、ハイカラの語源は、「カラー(襟)がハイ(高い)」から来てます。1898年(明治31年)ごろに、東京毎日新聞の主筆であった石川半山という人が、洋行帰り(ヨーロッパ帰り)の外交官たちを「ハイカラ=高い襟を付けたシャツを着て、ネクタイをしている連中=」と、からかったのが始まりだそうです
このころの日本はまだまだ和装が中心だったので、洋服を着ていること、あるいはそれに付随する西洋スタイルな格好や趣味をすることは「西洋かぶれ」であり、当初の「ハイカラ」は「西洋かぶれめっ!」ってな感じだったのでしょうね
まあ、言葉が社会に広まって一般化していくうちに、「ハイカラだね~」とは、洋風で格好いい、あるいは、目新しく洒落ている……みたいな使われ方もするようになりました。
また、女性に向けた「はいからさん」なんて言葉もあります。こちらは大和和紀原作のマンガ(アニメ、ドラマにもなってる)「はいからさんが通る」が有名です。原作は1975年から1977年までの連載だったようですが、何度かアニメだ、ドラマだとリメイクされているので、知ってる人もいるでしょう。大正時代に、旧弊にとらわれることなく、颯爽と(ある意味破天荒に)生きたヒロインの物語です
本編中に、平塚らいてうの「元始、女性は太陽であつた」というのが出てきますが、大正時代は、大正デモクラシーに象徴されるように、近代が現代に変わろうしていた時代であり、同時に、第一次世界大戦など、戦争が国対国ではなく、世界規模へと拡大していた時代でもあります。わくわく感が在る反面、どよ~んとした感じやら、軍が力を増し混沌とした時代。イメージするなら、明るいけど灰色、って感じだったといえるんじゃないですかね?
……とまあ、ハイカラはこれぐらいにして
次っ!ハレとケ
ハレとケとは、非日常であるハレ(晴れ着の「晴れ」です)と、日常を表すケのことです。これは、民俗学者・柳田国男が見いだした日本人の伝統的世界観の一つ、なんだそうです。ちなみに近年の民俗学では、ハレとケだけでなく、ケガレもあるそうですが、これはまた、別の機会にしましょ。だって今回、カレーの話なハズなんですから……
で、もうちょっとだけ
柳田国男(1875~1962)は、「遠野物語」の作者でもあり、日本の民俗学の開祖の一人でもあります。大正~昭和初期は、上記、ハイカラにも象徴されるように、日本は、明治時代の「文明開化」からの西洋化が急速に進み、その結果、旧来型の生活習慣や価値観との対立・齟齬が増え、「日本人とは一体なんなのか?」とアイデンティティーが問われた、ある意味最初の時期でした。島崎藤村の「夜明け前」(←書き出しが「木曽路は全て山の中である」……で有名な小説ですね~。日本の近代文学を代表する作品です。←試験に出るっ!)なんぞも、テーマとしては似たようなモノですね
まあ、戊辰戦争・明治維新を経て成立した「日本」という近代国家が、日清戦争、日露戦争と対外戦争を経て、初めて一つの「日本国民」(当時は臣民ですが)という意識を得て、海外(もっぱら西洋ですが……)との差異にさらされつつ、じゃあ、自分は一体、ナニモノなのか?と考えだし、まあ、「自分探し」をし始めた時期ってことですわ
念のためですが、幕末以前は、「日本人」という考え方はなかったそうですね。江戸以前もそうですが、例えば、アタクシのいま居る酒田だとしたら、「出羽国」の人とか「荘内藩」の人であって、「日本人」というくくりではモノを考えていませんでした
まあ、江戸時代は基本的に鎖国でもありましたから、外の国=外国ってのは、普通の人々にはなかなかイメージ出来なかったでしょうね。特に、当時は外国船の航行をみかけることの少なかった太平洋側の人々や、ましてや山の中で生活していた人たちにとって、自らの生活圏を越えた場所へのイメージは希薄だったことでしょう。そもそも情報もあまりなかったし。
江戸中期以降になりますが、「国の外のこと」に関心があったのは、幕府の一部の高官を除けば、所謂、「蘭学」をやってる蘭学者だけでした。多くの人にとっての「国の外」とは、せいぜい、自分の住んでる藩の「外」か、出羽国のように、今で言うなら県程度の広さの地域の「外」についての話でした
だもの、ペリーが艦隊を率いて品川沖まで進出し、ちょっとずつとは言いながらも開港しちゃったもんだから、モノから人までガンガン国内に入ってくるようになり、そいでもって、アヘン戦争で清が英国にメタクソにやられた話なんぞが入ってくれば、無知から来る恐怖心が攘夷活動へと進み、今で言うなら、半分テロ国家みたいな幕末の狂躁期を迎えた、ってワケですよ。かくして、日本は戊辰戦争・明治維新を経て、一応、国家的には奪亜入欧をめざして突進していく……
しかしながら、そうは言っても、現代ならともかく、当時のモノゴトの伝搬速度からしてみれば、明治時代中盤になっても、地方も含めた状況は江戸時代のそれとさほど変わらないのに、外国とやらから、いろいろな風習や生活様式が洪水のように入ってくる。
その結果、江戸時代と大して変わらない部分と、文明開化で急激に急速に変わった部分が、さまざまな場面で衝突して、葛藤を生み出していた、ってわけです。葛藤は「文学」への第一歩ってワケです
……って、なんだか長くなったので、今回はこれまで!
ん?
そう言えば、カツカレーについては、以前に一席ぶってたわ……と、いうわけでカツカレーに関しては↑のリンクをごらんあれ。カレーについては、たぶん続きます……
#カレー
#カツカレー
#チコちゃんに叱られる
#ハイカラ
#民俗学
#柳田国男
#遠野物語
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
コメント
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
カレーの話しは九割五分書いてない気がする(笑)
返信削除カレーの話しが九割五分書かれてない気がします(笑)
返信削除