注目の投稿
映画「たそがれ清兵衛」
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
2002年に公開された「巨匠」山田洋次監督による時代劇映画で、物語は、藤沢周平原作の同名短編小説がベースになってます。山田洋次監督はこの「たそがれ清兵衛」の他に「隠し剣 鬼の爪」と「武士の一分」を「藤沢周平時代劇三部作」として制作しています。いずれも大ヒットしましたが、この「たそがれ清兵衛」は、一番最初に公開された作品で、国内の映画賞を取りまくっただけでなく、米国・アカデミー賞にもノミネートされた「日本映画史上に残る時代劇の最高傑作の一つ」などとも言われていますね
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
描かれているのは、江戸時代末期の地方に暮らす下級武士とそれを取り巻く人々の生活で、主演は、真田広之と宮沢りえです
物語は、この2人が織りなす、ある意味淡く、ある意味禁欲的な、そんな江戸時代、しかも武家社会下ならではの恋心と、これまた江戸時代・武家社会下ならではの、「お家」を巡る騒動とそれに絡む人間模様などが、山田洋次監督らしい、リアリティーやディテールにこだわった丁寧な映像で描かれています
撮影においては特に「当時の実際の明るさ」にこだわったらしく、夜のシーンや屋内のシーンでは本当に暗く(←いまでも地方にいけばそうですが、街灯がなければ、町であってもかなり暗い)、それによって、よりリアルな「下級武士の生活」や「江戸時代の有り様」が表現されていた、などとも評されていますね
物語の舞台となった「海坂藩」は、藤沢周平が描いた時代小説にしばしば登場する「架空の藩」ですが、そのモデルは、藤沢の故郷でもある現・山形県鶴岡、江戸時代なら出羽国・庄内藩だといわれています。
↑の予告映像は、川で釣りをしている場面ですが、庄内藩では、釣りは「武士の嗜み」として奨励されていたんだそうですね。「庄内竿」などという独特の釣り竿も「嗜み」の一環として作られ、今では芸術品扱いになってますわ
もっとも、庄内藩で奨励された「釣り」は、「川釣り」ではなくて、「磯釣り」のことらしいですけどね。と、言うのも、庄内藩のお城は、現鶴岡市の中心部でしたので、「磯釣り」をするためには、片道10キロほどを歩いて日本海まで出なければなりません
物語の舞台となった「海坂藩」は、藤沢周平が描いた時代小説にしばしば登場する「架空の藩」ですが、そのモデルは、藤沢の故郷でもある現・山形県鶴岡、江戸時代なら出羽国・庄内藩だといわれています。
もっとも、庄内藩で奨励された「釣り」は、「川釣り」ではなくて、「磯釣り」のことらしいですけどね。と、言うのも、庄内藩のお城は、現鶴岡市の中心部でしたので、「磯釣り」をするためには、片道10キロほどを歩いて日本海まで出なければなりません
行って帰ってくるとなると、20キロですね。まあ、ちょっとした距離です。当時の道は現代のように真っ直ぐではないだろうから、実際は片道12~15キロぐらいはあったのではないでしょうか?しかも、釣果が上がるように、夜明け間近とか、日没直後……なんてタイミングを狙うとなれば、それこそ夜道を歩いたりもしなければならない……。
これが、本来は「遊び」ではある「釣り」を「心身の鍛錬につながる」などとして、殿様が推奨した理由なんだそうです。
ほいでもって、もう一つの「鳥刺し」について、ですが……「鳥刺し」がなんであったかを示す資料は、藤沢周平の小説の中にも特に出てこないらしいです。アタクシも藤沢作品を全部読んだ、とかそういうわけでもないので、あっちゃこっちゃの資料などから推測するしかないのですが……、「鳥刺し」とは、どうやら、長い棒の先にトリモチをつけ、それで小鳥を捕らえる……というもののようです
では、捕まえた小鳥はどうするのか?って??
鷹狩り用の鷹のエサにしたり、自らの食用にしたのでは?とモノの本などには書かれていますね。もしかすると、観賞用にウグイスとかを捕まえて、商人に売ってたのかもしれません。江戸時代には、鳥かごだの虫かごだのというのも、十分な手工芸品として流通していたようですから
さて、話を本作品に戻しますと……
大まかなストーリーとしては、主人公(真田広之)は、実は凄く腕は立つんだけど、妻に先立たれ、子持ちで、相当貧乏で冴えない下級武士。藩命を帯びて、他藩から?腕を買われて海坂藩に来た侍(俳優は田中泯で、この作品が映画デビューだったらしい)を上意討ちしなければならなくなる。身支度にかこつけて、幼なじみでもあり昔から恋心を抱いていた親友の出戻りの妹(宮沢りえ)に告白して……とまあ、いろいろな時代劇的ベタな要素がてんこ盛りです。
しかしながら、そこはそれ、巨匠・山田洋次監督らしく、登場する人物はいずれも丁寧に描かれていて、不思議なもどかしさを抱えたまま、物語は進んでいって、クライマックスの決闘シーンも、派手な斬り合い、というよりは、淡々と……おそらく、実際に、2人の侍が、実際の狭い室内で斬り合うとなると、あんな感じが現実的なのでしょう、大きな見せ場もなく終わります。
そして、後日談ということで、主人公は、この物語の数年後には戊辰戦争に出征し戦死してしまうのだそうです。これまた、妙にもやっとした終わり方です
まあ、物語そのものにもリアリティーを求めると、ハッピーエンドとかはあり得ない、ってことなんでしょうかね?
これが、本来は「遊び」ではある「釣り」を「心身の鍛錬につながる」などとして、殿様が推奨した理由なんだそうです。
ほいでもって、もう一つの「鳥刺し」について、ですが……「鳥刺し」がなんであったかを示す資料は、藤沢周平の小説の中にも特に出てこないらしいです。アタクシも藤沢作品を全部読んだ、とかそういうわけでもないので、あっちゃこっちゃの資料などから推測するしかないのですが……、「鳥刺し」とは、どうやら、長い棒の先にトリモチをつけ、それで小鳥を捕らえる……というもののようです
では、捕まえた小鳥はどうするのか?って??
鷹狩り用の鷹のエサにしたり、自らの食用にしたのでは?とモノの本などには書かれていますね。もしかすると、観賞用にウグイスとかを捕まえて、商人に売ってたのかもしれません。江戸時代には、鳥かごだの虫かごだのというのも、十分な手工芸品として流通していたようですから
さて、話を本作品に戻しますと……
大まかなストーリーとしては、主人公(真田広之)は、実は凄く腕は立つんだけど、妻に先立たれ、子持ちで、相当貧乏で冴えない下級武士。藩命を帯びて、他藩から?腕を買われて海坂藩に来た侍(俳優は田中泯で、この作品が映画デビューだったらしい)を上意討ちしなければならなくなる。身支度にかこつけて、幼なじみでもあり昔から恋心を抱いていた親友の出戻りの妹(宮沢りえ)に告白して……とまあ、いろいろな時代劇的ベタな要素がてんこ盛りです。
しかしながら、そこはそれ、巨匠・山田洋次監督らしく、登場する人物はいずれも丁寧に描かれていて、不思議なもどかしさを抱えたまま、物語は進んでいって、クライマックスの決闘シーンも、派手な斬り合い、というよりは、淡々と……おそらく、実際に、2人の侍が、実際の狭い室内で斬り合うとなると、あんな感じが現実的なのでしょう、大きな見せ場もなく終わります。
そして、後日談ということで、主人公は、この物語の数年後には戊辰戦争に出征し戦死してしまうのだそうです。これまた、妙にもやっとした終わり方です
まあ、物語そのものにもリアリティーを求めると、ハッピーエンドとかはあり得ない、ってことなんでしょうかね?
しかしながら、ことリアリティーといえば、真田広之と宮沢りえ、この主演2人の庄内弁が、店主にとっては、どうにもリアリティーのない響きでしたなぁ。妙に歯切れがいいというか……田舎の貧乏下級武士らしく、極めて粗末ないでたちをしているのに、話す言葉だけは江戸育ち……みたいな?
まあ、店主自身、庄内弁ネイティブではないで、「いや、あれは立派な庄内弁だった!」と強弁されてしまえば、「そりゃ、どうもすみませんねぇ……」って話ではあるんですけどね~。知り合いの庄内人によると、途中に登場する村の子どもだかの庄内弁が「完璧だった」そうですけどね
まあ、店主自身、庄内弁ネイティブではないで、「いや、あれは立派な庄内弁だった!」と強弁されてしまえば、「そりゃ、どうもすみませんねぇ……」って話ではあるんですけどね~。知り合いの庄内人によると、途中に登場する村の子どもだかの庄内弁が「完璧だった」そうですけどね
#たそがれ清兵衛
#山田洋次
#真田広之
#宮沢りえ
#武士の一分
#隠し剣鬼の爪
#田中泯
#庄内藩
#庄内弁
#藤沢周平
#リアリティー
#下級武士
#海坂藩
#藤沢周平の世界
#TheTwilightSamurai
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
コメント
コメントを投稿