注目の投稿

映画「フォードvsフェラーリ」

フォードvsフェラーリ=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆
 
1960年代後半、アメリカの自動車メーカー・フォードが、イタリアの自動車メーカー・フェラーリを買収しようとしたら、フェラーリの社長、エンッツォ・フェラーリに袖にされたんで、腹いせに、当時フェラーリが「常勝」だったフランスの自動車レース「ル・マン24時間」で「フェラーリに勝て!」と檄を飛ばされた2人が、最終的にル・マンでフェラーリに勝つ……ってな話です(……って端折り過ぎか!まあ、なんじゃこれは?と思う方は映画館に行ってください……笑)

This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.

Spoiler Alert! 

どうも実話をベースにしているようです
 
マット・デイモン演じる主人公の1人、キャロル・シェルビーは元F-1レーサーでもあるんですね。wikiによると、F-1参戦は1958~1959年の2シーズンで、1959年には、この映画にも出てきますが、「ル・マン」で優勝しているようです。心臓病のためレーサーを引退した後は、レーシングカーデザイナーとして活躍したようです
 
クリスチャン・ベイルが演じるもう1人の主人公、ケン・マイルズは車の修理工場を営みながらレースをやっているイギリスからの移民のようです。劇中でも「ブルドック」とも呼ばれてますしね。wikiのページがないので、その人となりはようわからんです
 
この映画の中でも出てきますが、アメリカの自動車レースは、基本、オーバル(楕円形…陸上競技場のような感じ)です。有名な「インディ500」もそうですが、立体型の楕円コースをひたすらぐるぐる回ります。国内で例えるなら「競輪場」のようなもんです。ぐーぐるさんの地図で見るとこんな感じです
インディの場合は、この1周は2.5マイル(約4キロ)あるそうです。インディ500の場合だと、このコースを200周=500マイル(約805キロ)するそうで、レースの平均周回時速が予選で時速362キロ、決勝で時速354キロを超えるそうです(←いずれもwikiから)。「世界最速のカーレース」などとも言われてますが、納得のスピードですね
 
コーナーにはバンク(傾斜角)がついていて、直線でだーーーーーーーっとすっ飛ばして、猛スピードでコーナーに入っていっても、そのまま外側に吹っ飛ぶこともなく……って、違うな(笑)
 
普通なら吹っ飛びますが、バンクを利用して直線での加速を生かしつつ、コーナーを回って直線でさらに加速していきます。しかしまあ、このスタイル、理屈から言えば、コースの直線部分でマシンの限界まですっ飛ばして、そのままの勢いを生かしながらバンクを巧く使ってコーナーを回り、さらに次の直線で加速していけば、どんどんスピードは上がっていきますわなぁ
 
……って粒子加速器じゃないんだから(笑)車の性能もあるし、ましてや、他人の車と競い合うレースなんだから(笑)
 
そういうわけで、実際のレースでは、コーナーの入り口や出口、バンクで車同士が接触して吹っ飛んだり、コーナーを曲がりきれずに壁に激突したり……と結構、派手です。事故は予選・決勝を通じ、毎年のように起こり、亡くなったドライバーも結構います

ま、それはともかく……アメリカの自動車レースはインディ500に代表されるオーバルコースが主流です
 
一方で、ヨーロッパのレースは、今回の映画のミソでもある「ル・マン」にしても、F-1で有名な「モナコGP」にしても、ぐねぐね曲がったコースで行われます(←ちなみに、この「ル・マン」と「モナコGP」と「インディ500」は、「世界3大カーレース」と言われています)。まあ、この「ル・マン」はコースの2/3が、「モナコ」にいたっては全コースが公道なので、ぐねぐねしてるのも当たり前なんですがね。ちなみにヨーロッパでも普通のカーレース(オートバイレースもそうですが……)は、コースが外とは接していないクローズドサーキットで行われています。あ、ラリーは別ですよ。ラリーはもっぱら普通の道を走るレースなので

ヨーロッパのサーキットは、一般的にコースがぐねぐね曲がった部分と直線部分の組み合わせで出来ており、マシンの「トップスピード(まあ、最高速度、ですね)があれば勝てる」って……つまり、速けりゃ勝てる、という単純なものではありません。レーサーに加速・減速・コーナーリングと様々なテクニックが要求されるだけでなく、もちろん、ライバルとの「駆け引き」なんぞも大事な要素となります

もちろん、同様のスキルがインディ500では必要ないのか、というと、そうではなくて、十分に必要ですが、まあ、そうは言っても、F-1カーとインディカーでは、求められるテクニックは相当異なるでしょう(……って、どっちも運転したことはないけどね)

よく言われることですが、ヨーロッパのレースファンにとって、オーバルを走るアメリカのレースは「ぐるぐる回るだけで退屈」で、アメリカのレースファンにとってヨーロッパのサーキットでのレースは「スピード感もスリルもなくて退屈」だそうです(←ちなみに日本国内で、オーバルコースでのレースについて、「(ぐるぐると回ってて)ミズスマシのようでつまらない」と言って顰蹙を買った県知事が居ましたけどね……
 
まあ、そういうわけで、アメリカとヨーロッパではカーレースのコースすら違っているわけでして、同じ「自動車」というものを使って競い合うレースにしても、まったく別物だと言っても過言ではないんじゃないでしょうか?
 
まあ、長々とカーレースの話を連ねてきて、一体、何が言いたいか?というと、フォード(アメリカ)が、フェラーリ(イタリア)に挑むというのは、それぐらいの「異種格闘技」である、ということです。まあ、本編でもところどころで顔を出しますが、この映画の見どころには、そんな、アメリカとヨーロッパの「文化の違い」にもあると思います
 
ちなみに、調べたところ、アメリカ人のF-1レーサー(1回でも決勝に出場した人)はこれまでに160人ぐらいいるようですが、チャンピオンとなったのは、1961年のフィル・ヒルと1978年のマリオ・アンドレッティだけなようですね
 
最後に、映画の中で盛んに登場する「リー」が、後のフォードの社長、クライスラーの会長となったリー・アイアコッカである、というのが個人的にはツボでした

こんなんに↓参加しました
にほんブログ村 映画ブログへ
ポチッとしていただけると
密かに喜びます

#FORDVFERRARI
#F-1GP
#ルマン24時間
#フォード
#フェラーリ
#オーバル
#インディ500
#吉村午良

コメント

このブログの人気の投稿

無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト

酒田・中島精肉店の反則メンチ

映画「武士の一分」