注目の投稿
映画「スポットライト 世紀のスクープ」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
スポットライト 世紀のスクープ ☆☆☆☆☆/☆☆☆☆☆
アメリカの新聞「The Boston Globe」の記者たちが、2002年に、カトリック教会内で神父による児童への性的虐待が横行していただけでなく、それが組織的に隠蔽されていた……という大スキャンダルをスクープした、その実話に基づく社会派ドラマです
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
2015年の作品で、日本公開は2016年でしたが、公開当時は映画館に行けずそのままになってましたが、今回、毎度のGYAO!で公開されたので、やっとこさ見ることが出来ました。いがったいがった
さて、アメリカにおける「カトリック教会」とは単なる宗教団体などではなく、ある意味「政治団体」「政治的圧力団体」でもあり、地域を構成し、住民を結びつける核となる団体でもあります。そんなわけで、カトリック教会の影響力は、日本の宗教団体の比ではありません
そのカトリック教会を相手に、教会のスキャンダル……しかも聖職者による児童への性的虐待を暴こう、というのだから、そこには、まあ、当然のように、様々な妨害やら障害やらが立ちはだかります。本来は公開されるはずの「裁判の記録を公開させない」など、その圧力は半端ないほどです。まさに神をも恐れぬ仕業ですが、何に限らず「組織防衛」というのはこういうモノでしょうね
加えてアメリカは訴訟社会であり、契約社会です。協会側に違法性があったとしても、その担当弁護士は「契約」や「弁護士の守秘義務」と楯に、記者たちの真実を求める声に耳を貸しません。弁護士にとっては、「依頼人が言う真実こそが真実」というクールな対応で、まさに「人としてどうよ?」と詰め寄っても、頑なに口を閉ざし続けます
そんな障壁にも負けず、記者たちはコツコツと、被害者たちからの証言を集め、公刊されている資料を付き合わせ、記録や過去の記事を調べ、教会ぐるみの「隠蔽」をじわりじわりと暴き出していきます。同時に、弁護士についても、個人的交遊関係も生かしながら、「人としてどうよ?」という根源的な問いかけを突きつけ、遂には、その心を動かします……
映画見ていて思ったのは、なるほど、カトリック教会が半端ない政治力を持ち、弁護士が契約と守秘義務を楯に不正に目をつぶっていても、まだ、アメリカには民主主義というか、近代法治国家としてのスジが1本通ってるなぁ……という点ですね
例えば、カトリック教会が「公開させない」と圧力をかけていた文書にしても、手続きに則って相手を追い込んでいけば、裁判資料として提出・公開させることが出来る。また、公的資料は、非開示とされていたとしても、それをもってして改ざんされたり、廃棄されたりはしていない
アメリカでは、大統領がホワイトハウスでメモ書きでもすれば、それは「公文書」としてして扱われるそうです。「それはメモ書きだから、公文書には該当せず、保存や公開の対象にもならない」などとする、どっかの非文明国家とは大いに違います。さらには、どんな国家機密・極秘資料であっても、法定の期間がすぎれば「公開」されます。近年ではネット上にもアップされます……
そんな国だからこそ、記者たちは巨大な力を持った「カトリック教会」にも立ち向かうことが出来、最終的に大スクープをモノに出来た、ってなわけです
で、思いました
これ、日本じゃ無理だよな~~
もちろん、「マスコミのレベル」云々(←「でんでん」じゃないよ、「うんぬん」だよ)もあるでしょうが、情報公開制度はそもそも穴だらけだし、運用が重ねられるほどに骨抜きになるし、公開されても、公開範囲(レベル)は、役所側の極めて恣意的な判断に委ねられる上に、実際の公開文書も、忖度の塊で「黒塗り」は当たり前。どっかであったけど、文書のほとんど全てを「黒塗り」にして、平気で公開してくるのって、制度の趣旨自体を完全に無視しているとしか言いようがない話ですわな
ちょっと脱線しますが……
昨今の公文書の改ざん・廃棄が当たり前の日本。情けない限りですわ。昭和~平成~令和は、果たして未来人からの「検証に堪えない時代」と言う誹りに、どう自らを繕おうというのでしょうか?そんなことを心配してしまいます。公文書の改ざん・廃棄が当たり前なだけでなく、政府が次々と「超法規的解釈」を「閣議決定」していく……。終わってるだろ、これ
とはいえ、国が率先して公的文書を改ざん・廃棄してはばからないこの風潮は、恐らく、太平洋戦争の敗戦が根っこにあるんでは?とアタクシは思いますね
敗戦時、当時の軍部はありとあらゆることの証拠隠滅を図りました。片っ端から燃やしてしまったようです。まあ、それだけ、「悪いことをやっている」という全体認識があったのでしょう。もし、「自分たちは公明正大で正当なことをやってきた」と少しでも思っていたのだとしたら、そこまでして「全ての記録を消す」必要はなかったわけですからね。きちんと記録を残しておいて、来たるべき戦勝国による戦争犯罪人裁判で、自らの正当性を主張する根拠・証拠にすればよかったわけですから
「記録が残っていない」=「歴史的事実がなかった」ではないんですが、戦後のある部分においては、この作戦(「記録がない=事実もない」)はうまくいってきたわけです。日本は、その「あいまいさ」に多くの部分をおっかぶせて来たのですな。まさに「あいまいな日本とワタシ」ですよ。そしてそれは結果として、「都合の良い記憶」だけをありがたがる歴史修正……いやいや……、歴史歪曲主義者たちをして「自称・愛国者」たらしめてきた、ってワケですよ。気持ち悪いことに。まさに、矛盾だらけであっても「都合の良さ」や「聞こえの良さ」だけをかき集めて厚化粧した「美しい日本とワタシ」……。川端センセは泣いているぞーーー
自らに不都合と思われる証拠を全て消してしまった歴史だけが、「未来に残すべき貴重な遺産」なのだとしたら、それは虚栄の塊にして「裸の王様」以下の話なのではないかと、アタクシは思うのですけどね……
しかしまあ、そう考えると、戦後から現在に至る「日本の戦後処理」というものは、ある意味、「消した記録」と「消せない記憶」のせめぎ合いみたいなものかもしれないですわな……
そうそう。そういえば……
この映画はiPadで見たのですが、どうやら機種が古すぎるようで、先日のバージョンアップからOS自体が対応せず、iPadでGYAO!を見ることが出来なくなってしまいました。これってアタクシ的には物凄い打撃なんですけど……買い替えろ、ってことですかねぇ……まだまだ不都合なく使えるのに……。これまた「不都合な真実」ってヤツです(笑)
そのカトリック教会を相手に、教会のスキャンダル……しかも聖職者による児童への性的虐待を暴こう、というのだから、そこには、まあ、当然のように、様々な妨害やら障害やらが立ちはだかります。本来は公開されるはずの「裁判の記録を公開させない」など、その圧力は半端ないほどです。まさに神をも恐れぬ仕業ですが、何に限らず「組織防衛」というのはこういうモノでしょうね
加えてアメリカは訴訟社会であり、契約社会です。協会側に違法性があったとしても、その担当弁護士は「契約」や「弁護士の守秘義務」と楯に、記者たちの真実を求める声に耳を貸しません。弁護士にとっては、「依頼人が言う真実こそが真実」というクールな対応で、まさに「人としてどうよ?」と詰め寄っても、頑なに口を閉ざし続けます
そんな障壁にも負けず、記者たちはコツコツと、被害者たちからの証言を集め、公刊されている資料を付き合わせ、記録や過去の記事を調べ、教会ぐるみの「隠蔽」をじわりじわりと暴き出していきます。同時に、弁護士についても、個人的交遊関係も生かしながら、「人としてどうよ?」という根源的な問いかけを突きつけ、遂には、その心を動かします……
映画見ていて思ったのは、なるほど、カトリック教会が半端ない政治力を持ち、弁護士が契約と守秘義務を楯に不正に目をつぶっていても、まだ、アメリカには民主主義というか、近代法治国家としてのスジが1本通ってるなぁ……という点ですね
例えば、カトリック教会が「公開させない」と圧力をかけていた文書にしても、手続きに則って相手を追い込んでいけば、裁判資料として提出・公開させることが出来る。また、公的資料は、非開示とされていたとしても、それをもってして改ざんされたり、廃棄されたりはしていない
アメリカでは、大統領がホワイトハウスでメモ書きでもすれば、それは「公文書」としてして扱われるそうです。「それはメモ書きだから、公文書には該当せず、保存や公開の対象にもならない」などとする、どっかの非文明国家とは大いに違います。さらには、どんな国家機密・極秘資料であっても、法定の期間がすぎれば「公開」されます。近年ではネット上にもアップされます……
そんな国だからこそ、記者たちは巨大な力を持った「カトリック教会」にも立ち向かうことが出来、最終的に大スクープをモノに出来た、ってなわけです
で、思いました
これ、日本じゃ無理だよな~~
もちろん、「マスコミのレベル」云々(←「でんでん」じゃないよ、「うんぬん」だよ)もあるでしょうが、情報公開制度はそもそも穴だらけだし、運用が重ねられるほどに骨抜きになるし、公開されても、公開範囲(レベル)は、役所側の極めて恣意的な判断に委ねられる上に、実際の公開文書も、忖度の塊で「黒塗り」は当たり前。どっかであったけど、文書のほとんど全てを「黒塗り」にして、平気で公開してくるのって、制度の趣旨自体を完全に無視しているとしか言いようがない話ですわな
ちょっと脱線しますが……
昨今の公文書の改ざん・廃棄が当たり前の日本。情けない限りですわ。昭和~平成~令和は、果たして未来人からの「検証に堪えない時代」と言う誹りに、どう自らを繕おうというのでしょうか?そんなことを心配してしまいます。公文書の改ざん・廃棄が当たり前なだけでなく、政府が次々と「超法規的解釈」を「閣議決定」していく……。終わってるだろ、これ
とはいえ、国が率先して公的文書を改ざん・廃棄してはばからないこの風潮は、恐らく、太平洋戦争の敗戦が根っこにあるんでは?とアタクシは思いますね
敗戦時、当時の軍部はありとあらゆることの証拠隠滅を図りました。片っ端から燃やしてしまったようです。まあ、それだけ、「悪いことをやっている」という全体認識があったのでしょう。もし、「自分たちは公明正大で正当なことをやってきた」と少しでも思っていたのだとしたら、そこまでして「全ての記録を消す」必要はなかったわけですからね。きちんと記録を残しておいて、来たるべき戦勝国による戦争犯罪人裁判で、自らの正当性を主張する根拠・証拠にすればよかったわけですから
「記録が残っていない」=「歴史的事実がなかった」ではないんですが、戦後のある部分においては、この作戦(「記録がない=事実もない」)はうまくいってきたわけです。日本は、その「あいまいさ」に多くの部分をおっかぶせて来たのですな。まさに「あいまいな日本とワタシ」ですよ。そしてそれは結果として、「都合の良い記憶」だけをありがたがる歴史修正……いやいや……、歴史歪曲主義者たちをして「自称・愛国者」たらしめてきた、ってワケですよ。気持ち悪いことに。まさに、矛盾だらけであっても「都合の良さ」や「聞こえの良さ」だけをかき集めて厚化粧した「美しい日本とワタシ」……。川端センセは泣いているぞーーー
自らに不都合と思われる証拠を全て消してしまった歴史だけが、「未来に残すべき貴重な遺産」なのだとしたら、それは虚栄の塊にして「裸の王様」以下の話なのではないかと、アタクシは思うのですけどね……
しかしまあ、そう考えると、戦後から現在に至る「日本の戦後処理」というものは、ある意味、「消した記録」と「消せない記憶」のせめぎ合いみたいなものかもしれないですわな……
そうそう。そういえば……
この映画はiPadで見たのですが、どうやら機種が古すぎるようで、先日のバージョンアップからOS自体が対応せず、iPadでGYAO!を見ることが出来なくなってしまいました。これってアタクシ的には物凄い打撃なんですけど……買い替えろ、ってことですかねぇ……まだまだ不都合なく使えるのに……。これまた「不都合な真実」ってヤツです(笑)
こんなんに↓参加しました
ポチッとしていただけると
密かに喜びます
#SPOTLIGHT
#スクープ
#TheBostonGlobe
#カトリック教会
#公文書
#文書偽造
#文書改ざん
#情報公開
#証拠隠滅
#ipad
#バージョンアップ
#GYAO!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからな...
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう...
韓国・チェジュ航空機事故、「あり得ない」疑問の数々、事故原因の究明が急がれる
ども~。2025年、あけましておめでとうございます 2024年もそうでしたが、ここんトコ、年末年始にあり得ないような事ばっか起きますなぁ 韓国で起きたLCCの事故です あたしゃ別段、飛行機事故の専門家ではありませんが それでもこの事故に関しては不思議に思ったことがいくつかあります その1 バードストライクで、そんなに深刻な事態になるか? 今回の事故では、着陸しようとしていたチェジュ航空便にバードストライクがあった、ってな話ですが…… バードストライクで2つあるエンジンが同時に止まる確率がどらぐらいかは知りません が、「国土交通省が調査した過去 5 年のデータによると,日 本では毎年約 1 500 件の鳥衝突事象が報告されています. これを離着陸回数 10 000 回当たりに直すと約 8 件に相当 し,これらのうち航空機の損傷に至ったのは 3 ~ 4%程度 です」(←ネットからの引用)だそうで まあ、確率論で話しても、発生しちゃった以上は、それに対処しなきゃならんのですが…… その2 なんで胴体着陸? チェジュ機は、着陸復航の途中から胴体着陸を選択して、結果、爆発・炎上してます 脚でなかったの?着陸しようとして侵入してたのだから、当初、脚は下ろしてて、バードストライクがあったので着陸復航を選択した…… ということは1度、脚を上げてエンジンの出力を上げて、着陸をやり直すのだけど。チェジュ機は、すぐさまUターンして戻ってきて、胴体着陸をしてる これまでの間に、脚が再び降りなくなった?そんなこと有り得る?仮にエンジンが止まっても脚は手動で下ろせる仕様になってるのに、なぜ? その3 減速した? 映像を見てると不思議なのはまったく機体のスピードが落ちず、それこそ滑るように突っ込んでいることだなぁ……なんで、エアブレーキとかフラップとか使って減速してないの?エンジンの逆噴射もあるだろうに 着陸しようというのなら、例え胴体着陸であっても、フラップ下げて揚力増して、スピード殺して、ドスンと落ちないにようにするよねぇ?エアブレーキ立てるとか。エンジンの逆噴射も大きなブレーキになる 映像をみた限りでは、リバースかけてるかどうかはわからんけど、飛行機に乗ったことのある人ならわかるだろうけど、リバースをかければ、かなりのブレーキ(減速)にはなる だが、そんな様子は見えない……これもナゾの一つ...
コメント
コメントを投稿