注目の投稿
映画「フューリー」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
フューリー ☆☆☆/☆☆☆☆☆
ブラピことブラッド・ピットが主演の戦争映画(第二次世界大戦)で、2014年の作品です。そういえば、ブラピは2009年にも、クエンティン・タランティーノ監督・脚本の「イングロリアス・バスターズ」という第二次世界大戦ものに、秘密部隊の隊長役で出演していましたっけね
舞台は、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線も終盤に向かおうとしている1945年4月のドイツ国内。物量に優るアメリカ軍(連合国軍)がドイツ軍をどんどん押し込んで、首都・ベルリンを狙おうとしています。当然のようにドイツ軍も激しく抵抗します
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
ブラピはアメリカ軍の主力戦車・シャーマン戦車の戦車長で、名前は、ドン・”ウォーダディー”・コリアー、階級は軍曹のようです。部下は4人。1台の戦車に5人(戦車長、砲術士、副砲術士?、操縦士、副操縦士)が一組になって乗り込んでいるんですね
映画の題名にもなっている「FURY」とは、プラピが乗る戦車の愛称で、「○○号」のようなもんでしょう
第二次世界大戦時のアメリカ軍においては、機長が自分の機体に名前を付けたり、絵を描いたりするのが日常的だったようで、例えば、広島に原爆を投下したB29爆撃機には「エノラ・ゲイ」という名前が付けられていました。ちなみにこの名前は、機長のお母さんの名前に由来するそうです。まあ、The Lone Rangerの愛馬がSilverで、Batmanの愛車がBatmobile……ってのと似たようなモンですかな
本編中では特に解説はありませんでした(←ように記憶するけど)が、「FURY」とは、日本語にすると「憤激」とか「激怒」という意味になります。ので、あの戦車は「憤怒号」というような意味になるのでしょう
話の流れからすると、おそらくは戦車長であるところの主人公・ドンが持つ「ナチスドイツへの憎悪」を表したネーミングなんだと思いますね
さて、そのFURY号ご一行ですが……
北アフリカ戦線から、フランス、ベルギーと戦歴を重ね、ドイツに至りましたが、直前の戦闘で、副操縦士が戦死(←どうやら砲弾が戦車の視察口を直撃したらしくアタマを吹っ飛ばされたようですね)したので、物語はここいらから始まるのですが……、まったくの新兵でタイピストだったノーマンが配置されます
そして、ロクに休む間もなく、次の戦場へと突入していきます……。敗走しつつも町に立てこもり抵抗を続けるドイツ軍を排除した後は、ドイツ軍のティーゲルⅠ型戦車と戦い仲間の戦車3両を失い、ドイツ軍(ナチス)の武装親衛隊(SS)大隊の300人と死闘を繰り広げます
北アフリカ戦線から、フランス、ベルギーと戦歴を重ね、ドイツに至りましたが、直前の戦闘で、副操縦士が戦死(←どうやら砲弾が戦車の視察口を直撃したらしくアタマを吹っ飛ばされたようですね)したので、物語はここいらから始まるのですが……、まったくの新兵でタイピストだったノーマンが配置されます
そして、ロクに休む間もなく、次の戦場へと突入していきます……。敗走しつつも町に立てこもり抵抗を続けるドイツ軍を排除した後は、ドイツ軍のティーゲルⅠ型戦車と戦い仲間の戦車3両を失い、ドイツ軍(ナチス)の武装親衛隊(SS)大隊の300人と死闘を繰り広げます
戦争映画なので、そりゃあもう、ほとんど全編、破壊と殺戮の嵐です。昔の映画と違い、最近の映画は実に「リアルっぽく」作られていますから、結構、グロいシーンも多い……いや、そんなんの連続です
「……っぽく」というのは、アタクシは実際の戦争も戦場も知らないので、戦車砲で撃たれた兵士がバラバラになって飛び散る場面や、敵の砲撃が戦車の装甲で弾かれる音など、実に細かく描かれていると思うのですが、それが「本物に近い」かどうかはわかりませんので
なので、「……っぽい」と表現してます(笑)まあ、本当の戦場がこんな感じなのかどうかはわかりませんが、おそらくあんな感じなのでしょう、うん。少なくとも、ジョン・ウェインが主役を張ってた頃の戦争映画とは、ずいぶんと作りが違います
まあ実際、ドイツ軍のティーゲルⅠ型戦車とアメリカ軍のシャーマン戦車との、装甲や破壊力の差はかなり大きかったようで、本編の中でも、ブラピらアメリカ軍の戦車からの砲撃を、ドイツ軍戦車がピンポン球のように弾くシーンがあります。その一方で、ドイツ側ティーゲル戦車の砲撃が一発でも命中すれば、アメリカの戦車は瞬時に破壊される……実際にもあんな具合だった、と、さまざまな戦記ものなどから伝え聞いています
ところで、このティーゲル戦車にも装着されていますが、ドイツ軍の88ミリ砲というのは、そりゃあまあ、一発必殺ぐらいの威力があったんだそうです
元々は高射砲だったんだそうですが、第二次世界大戦初期のフランス戦線かなんかで、戦い方に困って、地上の目標物(←たぶん戦車だったんでしょう)なんぞを狙って撃ったらそれこそ大した威力だったんで、対戦車砲としても大いに活用され、その後は戦車にも採用・搭載された……とかなんとかいうのを昔、「第二次世界大戦ブックス」なる本で呼んだ記憶がありますな
もし当時のドイツが、アメリカ並みの国力を持っていたら(+ソ連を敵に回す、という2方面作戦を取らなかったら)、第二次世界大戦の帰結は、ホントにどうなったかわからなかったでしょう……というのは、まさに「歴史のIF」として幾度となく語られてきましたね。とりわけ、兵器一つ一つの性能だけで比較するならば、ドイツの方が、アメリカやイギリス、ソ連を圧倒していた……よく言われる「説」ではあります
確かに、戦車からジェット機、長距離ミサイルなどなど、当時のドイツ軍の新兵器への開発能力は、明らかにアメリカ軍やイギリス軍のそれよりも一歩二歩先んじていたものもありましたからね
しかしながら、現代の戦争は「総力戦」ですので、物凄く強固な戦車が1台あったところで、それだけでは、戦術的勝利は得られても、戦略的勝利にはなり得ません。「宇宙戦艦ヤマト」がどんなに優れていても、戦力に圧倒的な差がなければ、最終的に勝つのは「個」の能力ではなく、「数」の力です
同じ日本の人気アニメでいうなら、「機動戦士ガンダム」(Mobile Suit GUNDAM)においても、ジオン公国軍と地球連邦政府軍との戦争の勝敗を決めたのは、結局のところ、ガンダムに代表される「力が飛び抜けた1機のモビルスーツ」の存在ではなく、ガンダムも含めた開発力+その後のGMやボールを大量生産できた地球連邦とジオン公国との「国力の差」なわけです
戦争が破壊と殺戮を伴う行為である以上、戦線を維持するだけの補充と補給……回復力が伴わなければ、戦闘の継続は不可能なわけです
かつての戦争は、本国の生産拠点からは離れた場所で戦闘が行われてきましたが、第一次世界大戦以降は、国家同士が、その生産性を潰し合うというまさに「総力戦」で、敵国の補充と補給を阻害し、敵が戦闘を継続できなくなるよう、戦い方そのものが変わってきましたね。それゆえ、第一次世界大戦では、軍人の死者は972万人で、民間人は94万人(ただし、軍事行動以外の飢餓や病気で589万人が死亡)でしたが、これが第二次世界大戦になると、軍人の戦死者が2200~3000万人であったのに対し、民間人は3300~5500万人が犠牲になった、とされています(wiki)
と、話を映画に戻しましょう(笑)
本編に出てきたティーゲル戦車はなんでも、第二次世界大戦で実際に使われた本物だとか。ヨーロッパには残されているんですね……たしか、イギリスには「戦車博物館」がありますねぇ。子どもの頃に戦車のプラモデルを作って育った世代にとっては、死ぬ前に一度は行ってみたい場所です
ま、それはおいといて……
本作品には、銃一丁でばったばったと「敵」を倒していく万能なヒーローは出てきません。いま風の「リアルな戦場」で、登場人物たちは、いずれも血と泥とアカにまみれ、くたびれきっています。あまりの「非日常」にさらされ過ぎたのか、「敵国民と疑似家族を装い一緒に朝食を取ろうとする」といった、結構ナゾな、それでいて、妙な緊張感の続くシーンも登場します
「歴戦の強者たちの中に戦争未経験の若者が飛び込み、非情で不合理な戦場での破壊と殺戮行為を重ねながら、時にはちょっとした敵国民たちとの触れ合いもあり、兵士として、人間として成長していく。若者が一人前の「兵士」になったころ、周囲の強者たちは次々と戦いに倒れ、若者だけが生き残る……」
これは最近の戦争映画における定番、ある意味、典型的なストーリー展開ですね。そう!煌めくヒーローは終ぞ現れず、映画のエンディングも、せいぜい「主人公が死ななかっただけ」ぐらいとか、「とりあえず戦闘は終わった」ぐらいで、とてもとても、「やったー!勝った!勝ったー!」と言った歓喜もなければ、「めでたし、めでたし」のハッピーエンドでも、もちろんない
人によっては、とっても陰鬱な気分になるかもしれません。が……
これって既視感あるなぁ……
あるわけです!
思い出しました!ドイツの戦争映画の傑作「Uボート」がまさにそんな話でした。こちらの作品も、リアルに戦争を描いたモノだけに、まったくアンハッピーな結末でしたね
そういうわけで、「戦争」とは、現場においては、前線・後方を問わず「破壊と殺戮」を繰り返す行為ですし、別次元で考えてみても「破壊と殺戮」をベースにした、ひたすら消費するだけの経済行為なわけですよね……。だもの、そりゃあ、どう考えたって、ハッピーエンドになるわけがないですわなぁ……
「……っぽく」というのは、アタクシは実際の戦争も戦場も知らないので、戦車砲で撃たれた兵士がバラバラになって飛び散る場面や、敵の砲撃が戦車の装甲で弾かれる音など、実に細かく描かれていると思うのですが、それが「本物に近い」かどうかはわかりませんので
なので、「……っぽい」と表現してます(笑)まあ、本当の戦場がこんな感じなのかどうかはわかりませんが、おそらくあんな感じなのでしょう、うん。少なくとも、ジョン・ウェインが主役を張ってた頃の戦争映画とは、ずいぶんと作りが違います
まあ実際、ドイツ軍のティーゲルⅠ型戦車とアメリカ軍のシャーマン戦車との、装甲や破壊力の差はかなり大きかったようで、本編の中でも、ブラピらアメリカ軍の戦車からの砲撃を、ドイツ軍戦車がピンポン球のように弾くシーンがあります。その一方で、ドイツ側ティーゲル戦車の砲撃が一発でも命中すれば、アメリカの戦車は瞬時に破壊される……実際にもあんな具合だった、と、さまざまな戦記ものなどから伝え聞いています
ところで、このティーゲル戦車にも装着されていますが、ドイツ軍の88ミリ砲というのは、そりゃあまあ、一発必殺ぐらいの威力があったんだそうです
元々は高射砲だったんだそうですが、第二次世界大戦初期のフランス戦線かなんかで、戦い方に困って、地上の目標物(←たぶん戦車だったんでしょう)なんぞを狙って撃ったらそれこそ大した威力だったんで、対戦車砲としても大いに活用され、その後は戦車にも採用・搭載された……とかなんとかいうのを昔、「第二次世界大戦ブックス」なる本で呼んだ記憶がありますな
もし当時のドイツが、アメリカ並みの国力を持っていたら(+ソ連を敵に回す、という2方面作戦を取らなかったら)、第二次世界大戦の帰結は、ホントにどうなったかわからなかったでしょう……というのは、まさに「歴史のIF」として幾度となく語られてきましたね。とりわけ、兵器一つ一つの性能だけで比較するならば、ドイツの方が、アメリカやイギリス、ソ連を圧倒していた……よく言われる「説」ではあります
確かに、戦車からジェット機、長距離ミサイルなどなど、当時のドイツ軍の新兵器への開発能力は、明らかにアメリカ軍やイギリス軍のそれよりも一歩二歩先んじていたものもありましたからね
しかしながら、現代の戦争は「総力戦」ですので、物凄く強固な戦車が1台あったところで、それだけでは、戦術的勝利は得られても、戦略的勝利にはなり得ません。「宇宙戦艦ヤマト」がどんなに優れていても、戦力に圧倒的な差がなければ、最終的に勝つのは「個」の能力ではなく、「数」の力です
同じ日本の人気アニメでいうなら、「機動戦士ガンダム」(Mobile Suit GUNDAM)においても、ジオン公国軍と地球連邦政府軍との戦争の勝敗を決めたのは、結局のところ、ガンダムに代表される「力が飛び抜けた1機のモビルスーツ」の存在ではなく、ガンダムも含めた開発力+その後のGMやボールを大量生産できた地球連邦とジオン公国との「国力の差」なわけです
戦争が破壊と殺戮を伴う行為である以上、戦線を維持するだけの補充と補給……回復力が伴わなければ、戦闘の継続は不可能なわけです
かつての戦争は、本国の生産拠点からは離れた場所で戦闘が行われてきましたが、第一次世界大戦以降は、国家同士が、その生産性を潰し合うというまさに「総力戦」で、敵国の補充と補給を阻害し、敵が戦闘を継続できなくなるよう、戦い方そのものが変わってきましたね。それゆえ、第一次世界大戦では、軍人の死者は972万人で、民間人は94万人(ただし、軍事行動以外の飢餓や病気で589万人が死亡)でしたが、これが第二次世界大戦になると、軍人の戦死者が2200~3000万人であったのに対し、民間人は3300~5500万人が犠牲になった、とされています(wiki)
と、話を映画に戻しましょう(笑)
本編に出てきたティーゲル戦車はなんでも、第二次世界大戦で実際に使われた本物だとか。ヨーロッパには残されているんですね……たしか、イギリスには「戦車博物館」がありますねぇ。子どもの頃に戦車のプラモデルを作って育った世代にとっては、死ぬ前に一度は行ってみたい場所です
ま、それはおいといて……
本作品には、銃一丁でばったばったと「敵」を倒していく万能なヒーローは出てきません。いま風の「リアルな戦場」で、登場人物たちは、いずれも血と泥とアカにまみれ、くたびれきっています。あまりの「非日常」にさらされ過ぎたのか、「敵国民と疑似家族を装い一緒に朝食を取ろうとする」といった、結構ナゾな、それでいて、妙な緊張感の続くシーンも登場します
「歴戦の強者たちの中に戦争未経験の若者が飛び込み、非情で不合理な戦場での破壊と殺戮行為を重ねながら、時にはちょっとした敵国民たちとの触れ合いもあり、兵士として、人間として成長していく。若者が一人前の「兵士」になったころ、周囲の強者たちは次々と戦いに倒れ、若者だけが生き残る……」
これは最近の戦争映画における定番、ある意味、典型的なストーリー展開ですね。そう!煌めくヒーローは終ぞ現れず、映画のエンディングも、せいぜい「主人公が死ななかっただけ」ぐらいとか、「とりあえず戦闘は終わった」ぐらいで、とてもとても、「やったー!勝った!勝ったー!」と言った歓喜もなければ、「めでたし、めでたし」のハッピーエンドでも、もちろんない
人によっては、とっても陰鬱な気分になるかもしれません。が……
これって既視感あるなぁ……
思い出しました!ドイツの戦争映画の傑作「Uボート」がまさにそんな話でした。こちらの作品も、リアルに戦争を描いたモノだけに、まったくアンハッピーな結末でしたね
そういうわけで、「戦争」とは、現場においては、前線・後方を問わず「破壊と殺戮」を繰り返す行為ですし、別次元で考えてみても「破壊と殺戮」をベースにした、ひたすら消費するだけの経済行為なわけですよね……。だもの、そりゃあ、どう考えたって、ハッピーエンドになるわけがないですわなぁ……
Anyway, war is stupid.
#FURY
#BradPitt
#Gundam
#MobileSuitGundam
#DasBoot
#WW2
#第二次世界大戦
#CultureClub
##戦争映画
#ブラッド・ピット
#ティーゲル戦車
#ガルパン
#機動戦士ガンダム
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからな...
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう...
韓国・チェジュ航空機事故、「あり得ない」疑問の数々、事故原因の究明が急がれる
ども~。2025年、あけましておめでとうございます 2024年もそうでしたが、ここんトコ、年末年始にあり得ないような事ばっか起きますなぁ 韓国で起きたLCCの事故です あたしゃ別段、飛行機事故の専門家ではありませんが それでもこの事故に関しては不思議に思ったことがいくつかあります その1 バードストライクで、そんなに深刻な事態になるか? 今回の事故では、着陸しようとしていたチェジュ航空便にバードストライクがあった、ってな話ですが…… バードストライクで2つあるエンジンが同時に止まる確率がどらぐらいかは知りません が、「国土交通省が調査した過去 5 年のデータによると,日 本では毎年約 1 500 件の鳥衝突事象が報告されています. これを離着陸回数 10 000 回当たりに直すと約 8 件に相当 し,これらのうち航空機の損傷に至ったのは 3 ~ 4%程度 です」(←ネットからの引用)だそうで まあ、確率論で話しても、発生しちゃった以上は、それに対処しなきゃならんのですが…… その2 なんで胴体着陸? チェジュ機は、着陸復航の途中から胴体着陸を選択して、結果、爆発・炎上してます 脚でなかったの?着陸しようとして侵入してたのだから、当初、脚は下ろしてて、バードストライクがあったので着陸復航を選択した…… ということは1度、脚を上げてエンジンの出力を上げて、着陸をやり直すのだけど。チェジュ機は、すぐさまUターンして戻ってきて、胴体着陸をしてる これまでの間に、脚が再び降りなくなった?そんなこと有り得る?仮にエンジンが止まっても脚は手動で下ろせる仕様になってるのに、なぜ? その3 減速した? 映像を見てると不思議なのはまったく機体のスピードが落ちず、それこそ滑るように突っ込んでいることだなぁ……なんで、エアブレーキとかフラップとか使って減速してないの?エンジンの逆噴射もあるだろうに 着陸しようというのなら、例え胴体着陸であっても、フラップ下げて揚力増して、スピード殺して、ドスンと落ちないにようにするよねぇ?エアブレーキ立てるとか。エンジンの逆噴射も大きなブレーキになる 映像をみた限りでは、リバースかけてるかどうかはわからんけど、飛行機に乗ったことのある人ならわかるだろうけど、リバースをかければ、かなりのブレーキ(減速)にはなる だが、そんな様子は見えない……これもナゾの一つ...
コメント
コメントを投稿