注目の投稿
映画「スキャンダル」
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
スキャンダル ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆
2019年のアメリカ映画です
2016年にアメリカのFOXニュースで実際にあったセクハラ事件を取り上げたものです
さて……本編の舞台・アメリカのFOXニュースというのはケーブルテレビ局ですね。全米をカバーしています。2001年の同時多発テロを契機に、CNNからニュース局首位の座を奪い、2018年にMSNBCに抜かれるまでは、全米ナンバーワンのニュース専門局でした。一週間の視聴者数が154万人ともwikiには書いてあります。この数字がどの程度のものなのかは、残念ながらわかりませんが、全米2位というだけも、大した数でしょうね
その報道スタイルは、3大ネットワークなんかと比較すると「保守的」というか「超保守」で、視聴者も男性、高齢者、白人がメインだそうです
そんなニュース局のCEO(Chief Executive Officer=最高経営責任者)が、局の女性キャスターにセクハラをしていた、ってな話です……
ポストをダシにしたセクハラ……まあ、性行為の強要ですね
その手口は、この映画によらず、世界中共通です……キミはとっても優秀だ。だから、キミにふさわしいポストを用意しようと考えている。ついては、キミとはもっと深く理解しあわなければならない。そうすれば、今よりもっと素晴らしい関係が出来ると思うんだ……とかなんとか
要するに「寝れば(ヤラせてくれれば)仕事をあげよう」……いや、違うな。「性的奉仕をしてくれれば、ポストをあげないワケでもない」ってな話ですよ
ホント、世界中、どこにでもある話です、残念ながら……ナンとも、男とは醜い生き物であることよ……
その「醜い生物」=ロジャー・エイルズFOXニュースCEOを、アメリカの俳優・ジョン・リスゴーが、実に、憎々しいまでに怪演しております(←今回ので知りましたけど、ジョン・リスゴーってNY州生まれでハーバードを卒業してんですね~。すごいなー)
権力を笠に着て、女性への認識・評価はセックスの対象とだけ。関心事も、プロポーションなどの「見てくれ」だけで、その人格や知性などの中身は問わない……いや、むしろ、知性や教養があってはむしろ不都合みたいな?
何はともあれ、女性の存在意義は、ただ、ヤレればいい。それだけ。ホント、どの国の、どんな業界にも、必ず居ます、そういう輩……ああ、そうでした。そういえば確か、アメリカ合衆国って国の、現役の大統領がそんなヤツでしたわ……
アタクシは人並み以上に性欲もあり、女性も大好きですが、「力ずくでまで」コトを致したいとは思いませんねぇ。暴力を使ってはもちろんのですが、地位や権力……生憎とそないなものとは縁自体がございませんが……そないな「力」を使ってまで、コトに及びたいとは思いませんね
女性をモノのように扱って、跪かせて、犯すようにセックスして……
セックスというものは、もちろん「生殖行為」でもありますが、人間にとっては、人間同士の……それは仮に同性同士であっても、ではありますが……「コミュニケーションの一手段」だと思ってます
ので、仮にそこに「愛」はなかったにしても、いざコトに及ぶに至っては、なるだけ対等な関係を保ちながら、一緒である時間を通じ、お互いを高めあう貴重なチャンスとしてキチンと共有したい、などとアタクシは常日頃から思ってます
「愛」がなくても出来るけれど、権力や暴力を使ってまで致したいとは思わない……アタクシはそのように考えます。あくまでもアタクシ個人の意見としては、です
「それ(力ずく)でも、したい」という男が居る、ということは事実ですが、アタクシはそういう考え方を容認は出来ません。「無理やりコトを為す」というのは、相手の人格を端から認めない、ってことであり、そんなことをしてコトに及んでも、アタクシは何も得るモノがない、と思うからです
そういえば、少し前ですが、日本でも「詩織さん事件」というものがありましたね。山口敬之なる元TBS記者が、伊藤詩織さんなるジャーナリスト志望の女性を、就職関係の相談を口実に居酒屋に呼び出し、泥酔させた揚げ句にホテルに連れ込みレイプした、という事件です
この男、最低の男ですね。と思うので、敬称は省略させていただいてます
この事件に関して言えば、そもそも、就職の「相談」に応じるのなら、居酒屋に呼び出して、寿司屋にハシゴする必要は、本来はないですわなぁ。つーか、ほとんどの相談事に関して、居酒屋に呼び出し、寿司屋へハシゴする、というのは、「相談」には必要ない行為ですわなぁ。確かにまあ、「ややっこしい恋愛相談」とかなら、時として酒の力も必要でしょうから、絶対ない、と言い切れるワケではないですけど……
ましてや、泥酔している相手を自分が泊まっているホテルの部屋に連れ込む???
仮に、「想定外に泥酔してしまった相手」をホテルで介抱しなければならない状況に陥ったとしても、だったら、別に部屋を取ればいいだけですわなぁ。19、20の小僧じゃあるまいし。50づら下げた、いいオッサンなわけでしょ?社会経験だって豊富だろうし、そもそも、カネだってあるんだろうし
「李下に冠を正さず」って言うわなぁ。記者のくせにそんな事も知らないのかね?だれでもこの流れに不自然さを感じるでしょ?
結局、若い子に「タダ乗り」したかっただけなんでしょうね、山口某
娘並みに若い子を酔っ払らわせて、しかも薬までつかって泥酔させてコトに及ぶなんぁ、哀れすら感じる卑怯者だよなぁ……
まあ、これまでも、表にこそ出てきてないだけの話で、同じような手口で、あっちこっちの女性に対して、いっぱいヤリ散らかしてると思いますよ、アタクシは。性犯罪を犯すヤツというのは、ほとんどの場合、間違いなく累犯者です。仮に初めてだったとしても、必ず常習者になります
おおよそ世界中で「性犯罪者」というのは同様の傾向=累犯となっています。なので、この山口某も、これまで他で、何度となく「タダ乗り」をしていると、アタクシは確信してます。詩織さん以外には告発者がいなかっただけで
それにしてもTBSのワシントン支局長というのは、ずいぶんとセコい存在なんですなぁ……
おっと、話が脱線してますな。映画の話に戻りましょう
この映画、女性キャスターの主人公3人が登場しますが、全員が白人で青い目、金髪です
「白人で青い目で金髪である」ということは、アメリカ人にとっては「魅力的な女性であること」の第一段階、ってワケです。一種の優生思想みたいなもんですよ。白人は優れてる、金髪は美しい……。この裏返しは、まさに、「黒人には知性が無いから奴隷でいい」というような人種差別を生み出してきましたね。まあ、FOXニュースの主な視聴者層も、前述の通り、「白人・男性・高齢者」ですから、この人選は当然でしょうね
しかしながら、この優生思想、ある意味、白人であれば、元々の髪の色がナンであっても金髪にしちまえばOK、ってな、ご都合主義でもあります。元アメリカ大統領候補にして元国務長官のヒラリー・クリントンなんぞはその典型でしょう。彼女が、元々ブルネットだった髪を、「人気のために」金髪に染めているのは有名な話ですからね
主演だけでなくプロデューサーも務めたシャーリーズ・セロンは、実在の女性キャスター、メーガン・ケリーを演じています。ニコール・キッドマンは、同じく実在のグレッチェン・カールソンを演じています。(←2人は実在の2人に似せるため、特殊メイクをしてます。こちらを担当したのは日本人で米国市民権を獲得しアメリカ人になったカズ・ヒロ=元・辻一弘氏ですね)。一方のマーゴット・ロビー演じるケイラ・ポスピジルは、架空の人物だそうです
3人の役割は……
メーガンは「過去にセクハラを受けた(であろう)」人で、そこいらの状況も取り込んだ上で自分の地位を築いた人=さながら、「過去」ということで「月山」でしょうか
グレッチェンは、「過去にセクハラを受け、つい最近まで受けていた」人で、セクハラなどの理不尽に抗ったが故に、降板させられる、という不利益を現在被っている人=たとえるなら「現在」ということで「羽黒山」ですな
ケイラは野心に満ちた人で、成り上がりを狙うが、求められていたのは「能力」ではなく「性」であるという現実に直面する人=作品の中では「現在進行形」ではありますが、これからのことも考えると「未来」。すなわち「湯殿山」ということになります
月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山を巡っては、江戸時代から「生まれ変わりの旅」として多くの信仰を集めてきました。確かに、信仰などの手段を持って、内側を変えることは確かに可能です。それを以てして、厳しい現実に、しっかりと立ち向かっていく……そういうことも大事でしょう
しかしながら、自分だけが変わったところで、世の中全体が変わらなければ、「生きづらい世の中」の本質は何ら変わりません。実際、詩織さんのケースでもそうですが、「立ち上がり闘っている人」を冷笑し誹謗中傷する「闘わないヤツら」は実に多い。一度「闘い」を宣言すれば、そういったヤツらがよってたかって繰り出してくる無責任な暴力にもさらされます。言われなき執拗な誹謗中傷に、ココロが折れそうにだってなるでしょう
その一方で、「闘わないヤツら」には時間と力が有り余ってます。まあ、そりゃそうです。闘うことには多大なエネルギーが必要ですが、それはしないワケだし、人は、自分がその穴に実際に落ちるまでは、「自分が穴に落ちていること」なんぞは想像すらせずに、すべては他人事として、ナンの痛みの感じず生きて行けるわけですから
この映画を見終わった後に、どうにも口の中に、とある苦さが残り、いつまでも抜けなかったというのは、おそらく、このセクハラ事案に関しては、ロジャーの急死もあり、実質勝訴的な「和解」となり一見、一件落着になってはいるのですが、訴訟の背景にあるオトコが支配する社会構造自体に関しては、後にも先にも、ナンの変化もなく、この事件でさえも、所詮は一過性のこととして忘れ去られていくんだろうなぁ……という思いがあったから……なのだと、今となっては思います
なので……
「白人・青い目・金髪」=魅力的、と同じように、政治や経済、社会の各分野において「男=決断力がある」とか「男=女より優秀」みたいなステレオタイプ的発想は、もう止めにしようじゃありませんか。男女の本質的平等の実現!それがなによりも必要です。その完全実現こそが、我々が至急取り組むべき事案の一つです
男女の本質的平等……それを実現するためには、まずは「教育」が大事でしょうね。男と女は違ってるけど、本質的には平等である……まさに、日本国憲法の理念じゃござんせんか
まあ、いろいろ脱線しましたが、そないなことを考えさせられた映画でした
2016年にアメリカのFOXニュースで実際にあったセクハラ事件を取り上げたものです
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
見終わって、ナンとも嫌な気分になりました。それは、どうにも「オトコですみません」といった感じです。権力で女性を性的に支配しようとする……げんなりでした。ナンともオトコとは醜い浅ましい生き物であることよ……とさて……本編の舞台・アメリカのFOXニュースというのはケーブルテレビ局ですね。全米をカバーしています。2001年の同時多発テロを契機に、CNNからニュース局首位の座を奪い、2018年にMSNBCに抜かれるまでは、全米ナンバーワンのニュース専門局でした。一週間の視聴者数が154万人ともwikiには書いてあります。この数字がどの程度のものなのかは、残念ながらわかりませんが、全米2位というだけも、大した数でしょうね
その報道スタイルは、3大ネットワークなんかと比較すると「保守的」というか「超保守」で、視聴者も男性、高齢者、白人がメインだそうです
そんなニュース局のCEO(Chief Executive Officer=最高経営責任者)が、局の女性キャスターにセクハラをしていた、ってな話です……
ポストをダシにしたセクハラ……まあ、性行為の強要ですね
その手口は、この映画によらず、世界中共通です……キミはとっても優秀だ。だから、キミにふさわしいポストを用意しようと考えている。ついては、キミとはもっと深く理解しあわなければならない。そうすれば、今よりもっと素晴らしい関係が出来ると思うんだ……とかなんとか
要するに「寝れば(ヤラせてくれれば)仕事をあげよう」……いや、違うな。「性的奉仕をしてくれれば、ポストをあげないワケでもない」ってな話ですよ
ホント、世界中、どこにでもある話です、残念ながら……ナンとも、男とは醜い生き物であることよ……
その「醜い生物」=ロジャー・エイルズFOXニュースCEOを、アメリカの俳優・ジョン・リスゴーが、実に、憎々しいまでに怪演しております(←今回ので知りましたけど、ジョン・リスゴーってNY州生まれでハーバードを卒業してんですね~。すごいなー)
権力を笠に着て、女性への認識・評価はセックスの対象とだけ。関心事も、プロポーションなどの「見てくれ」だけで、その人格や知性などの中身は問わない……いや、むしろ、知性や教養があってはむしろ不都合みたいな?
何はともあれ、女性の存在意義は、ただ、ヤレればいい。それだけ。ホント、どの国の、どんな業界にも、必ず居ます、そういう輩……ああ、そうでした。そういえば確か、アメリカ合衆国って国の、現役の大統領がそんなヤツでしたわ……
アタクシは人並み以上に性欲もあり、女性も大好きですが、「力ずくでまで」コトを致したいとは思いませんねぇ。暴力を使ってはもちろんのですが、地位や権力……生憎とそないなものとは縁自体がございませんが……そないな「力」を使ってまで、コトに及びたいとは思いませんね
女性をモノのように扱って、跪かせて、犯すようにセックスして……
セックスというものは、もちろん「生殖行為」でもありますが、人間にとっては、人間同士の……それは仮に同性同士であっても、ではありますが……「コミュニケーションの一手段」だと思ってます
ので、仮にそこに「愛」はなかったにしても、いざコトに及ぶに至っては、なるだけ対等な関係を保ちながら、一緒である時間を通じ、お互いを高めあう貴重なチャンスとしてキチンと共有したい、などとアタクシは常日頃から思ってます
「愛」がなくても出来るけれど、権力や暴力を使ってまで致したいとは思わない……アタクシはそのように考えます。あくまでもアタクシ個人の意見としては、です
「それ(力ずく)でも、したい」という男が居る、ということは事実ですが、アタクシはそういう考え方を容認は出来ません。「無理やりコトを為す」というのは、相手の人格を端から認めない、ってことであり、そんなことをしてコトに及んでも、アタクシは何も得るモノがない、と思うからです
そういえば、少し前ですが、日本でも「詩織さん事件」というものがありましたね。山口敬之なる元TBS記者が、伊藤詩織さんなるジャーナリスト志望の女性を、就職関係の相談を口実に居酒屋に呼び出し、泥酔させた揚げ句にホテルに連れ込みレイプした、という事件です
この男、最低の男ですね。と思うので、敬称は省略させていただいてます
この事件に関して言えば、そもそも、就職の「相談」に応じるのなら、居酒屋に呼び出して、寿司屋にハシゴする必要は、本来はないですわなぁ。つーか、ほとんどの相談事に関して、居酒屋に呼び出し、寿司屋へハシゴする、というのは、「相談」には必要ない行為ですわなぁ。確かにまあ、「ややっこしい恋愛相談」とかなら、時として酒の力も必要でしょうから、絶対ない、と言い切れるワケではないですけど……
ましてや、泥酔している相手を自分が泊まっているホテルの部屋に連れ込む???
仮に、「想定外に泥酔してしまった相手」をホテルで介抱しなければならない状況に陥ったとしても、だったら、別に部屋を取ればいいだけですわなぁ。19、20の小僧じゃあるまいし。50づら下げた、いいオッサンなわけでしょ?社会経験だって豊富だろうし、そもそも、カネだってあるんだろうし
「李下に冠を正さず」って言うわなぁ。記者のくせにそんな事も知らないのかね?だれでもこの流れに不自然さを感じるでしょ?
結局、若い子に「タダ乗り」したかっただけなんでしょうね、山口某
娘並みに若い子を酔っ払らわせて、しかも薬までつかって泥酔させてコトに及ぶなんぁ、哀れすら感じる卑怯者だよなぁ……
まあ、これまでも、表にこそ出てきてないだけの話で、同じような手口で、あっちこっちの女性に対して、いっぱいヤリ散らかしてると思いますよ、アタクシは。性犯罪を犯すヤツというのは、ほとんどの場合、間違いなく累犯者です。仮に初めてだったとしても、必ず常習者になります
おおよそ世界中で「性犯罪者」というのは同様の傾向=累犯となっています。なので、この山口某も、これまで他で、何度となく「タダ乗り」をしていると、アタクシは確信してます。詩織さん以外には告発者がいなかっただけで
それにしてもTBSのワシントン支局長というのは、ずいぶんとセコい存在なんですなぁ……
おっと、話が脱線してますな。映画の話に戻りましょう
この映画、女性キャスターの主人公3人が登場しますが、全員が白人で青い目、金髪です
「白人で青い目で金髪である」ということは、アメリカ人にとっては「魅力的な女性であること」の第一段階、ってワケです。一種の優生思想みたいなもんですよ。白人は優れてる、金髪は美しい……。この裏返しは、まさに、「黒人には知性が無いから奴隷でいい」というような人種差別を生み出してきましたね。まあ、FOXニュースの主な視聴者層も、前述の通り、「白人・男性・高齢者」ですから、この人選は当然でしょうね
しかしながら、この優生思想、ある意味、白人であれば、元々の髪の色がナンであっても金髪にしちまえばOK、ってな、ご都合主義でもあります。元アメリカ大統領候補にして元国務長官のヒラリー・クリントンなんぞはその典型でしょう。彼女が、元々ブルネットだった髪を、「人気のために」金髪に染めているのは有名な話ですからね
主演だけでなくプロデューサーも務めたシャーリーズ・セロンは、実在の女性キャスター、メーガン・ケリーを演じています。ニコール・キッドマンは、同じく実在のグレッチェン・カールソンを演じています。(←2人は実在の2人に似せるため、特殊メイクをしてます。こちらを担当したのは日本人で米国市民権を獲得しアメリカ人になったカズ・ヒロ=元・辻一弘氏ですね)。一方のマーゴット・ロビー演じるケイラ・ポスピジルは、架空の人物だそうです
3人の役割は……
メーガンは「過去にセクハラを受けた(であろう)」人で、そこいらの状況も取り込んだ上で自分の地位を築いた人=さながら、「過去」ということで「月山」でしょうか
グレッチェンは、「過去にセクハラを受け、つい最近まで受けていた」人で、セクハラなどの理不尽に抗ったが故に、降板させられる、という不利益を現在被っている人=たとえるなら「現在」ということで「羽黒山」ですな
ケイラは野心に満ちた人で、成り上がりを狙うが、求められていたのは「能力」ではなく「性」であるという現実に直面する人=作品の中では「現在進行形」ではありますが、これからのことも考えると「未来」。すなわち「湯殿山」ということになります
月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山を巡っては、江戸時代から「生まれ変わりの旅」として多くの信仰を集めてきました。確かに、信仰などの手段を持って、内側を変えることは確かに可能です。それを以てして、厳しい現実に、しっかりと立ち向かっていく……そういうことも大事でしょう
しかしながら、自分だけが変わったところで、世の中全体が変わらなければ、「生きづらい世の中」の本質は何ら変わりません。実際、詩織さんのケースでもそうですが、「立ち上がり闘っている人」を冷笑し誹謗中傷する「闘わないヤツら」は実に多い。一度「闘い」を宣言すれば、そういったヤツらがよってたかって繰り出してくる無責任な暴力にもさらされます。言われなき執拗な誹謗中傷に、ココロが折れそうにだってなるでしょう
その一方で、「闘わないヤツら」には時間と力が有り余ってます。まあ、そりゃそうです。闘うことには多大なエネルギーが必要ですが、それはしないワケだし、人は、自分がその穴に実際に落ちるまでは、「自分が穴に落ちていること」なんぞは想像すらせずに、すべては他人事として、ナンの痛みの感じず生きて行けるわけですから
この映画を見終わった後に、どうにも口の中に、とある苦さが残り、いつまでも抜けなかったというのは、おそらく、このセクハラ事案に関しては、ロジャーの急死もあり、実質勝訴的な「和解」となり一見、一件落着になってはいるのですが、訴訟の背景にあるオトコが支配する社会構造自体に関しては、後にも先にも、ナンの変化もなく、この事件でさえも、所詮は一過性のこととして忘れ去られていくんだろうなぁ……という思いがあったから……なのだと、今となっては思います
なので……
「白人・青い目・金髪」=魅力的、と同じように、政治や経済、社会の各分野において「男=決断力がある」とか「男=女より優秀」みたいなステレオタイプ的発想は、もう止めにしようじゃありませんか。男女の本質的平等の実現!それがなによりも必要です。その完全実現こそが、我々が至急取り組むべき事案の一つです
男女の本質的平等……それを実現するためには、まずは「教育」が大事でしょうね。男と女は違ってるけど、本質的には平等である……まさに、日本国憲法の理念じゃござんせんか
まあ、いろいろ脱線しましたが、そないなことを考えさせられた映画でした
#Bombshell
#スキャンダル
#MeToo
#セクハラ大国ニッポン
#詩織さん
#CharlizeTheron
#NicoleKidman
#JohnLithgow
#SexualHarassment
#セクハラ
#ゲス不倫
#男はつらいよ
#憲法を守ろう
#安倍内閣は総辞職せよ
#国民をバカにするな
#あらゆる差別に反対します
#検察庁法改正の強行採決に反対します
#女性蔑視を許すな
#元始女性は太陽であった
#男女平等
#憲法改正反対
#憲法改正反対
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
コメント
コメントを投稿