注目の投稿
マンガ「極主夫道」が面白いっ!
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
This blog has written in Japanese almost all topics.
I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga.
So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy.
Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
テレビドラマだけかと思ったらPVもあったようですね
こちらは主演が津田健次郎ですね
雰囲気としては玉木宏のほうがマンガには近い感じかな~
そういうわけで、「一晩に単身丸裸で抗争相手の事務所を十カ所潰したと言われる伝説のヤクザ」の龍は、所属していた辰崎組から足を洗い、今では「専業主夫」として、「自分のシマ(家族)」を守ってます
容姿とヤクザ的隠語を交ぜたしゃべりが、時として一般人とのギャップを生み出し、それが笑いになる……とまあ、なから「お約束」的な話です。上下黒ずくめのノーネクタイスーツにアップリケの付いたエプロン姿でアパートの台所に立ってますが、包丁はドス(短刀=推定刃渡り25センチ)です。包丁は「ヤッパ」、現物の有無の確認は「ブツはあるんか?あぁ?」、血まみれのエプロンで「ちょいと捌いとったもんで……」、「暴力では大切なものは守れへん」といいながらかつての舎弟・雅をタコ殴りにする、「バーゲン(ここ)は戦場や」……まあ、すべからくそんな調子です。主夫なめとったらあかんぞ!
このマンガの場合は、タイトルの通り「極道」+「主夫」で、「極主夫道(ごくしゅくふどう)」となってますが、「極主夫道(きわめしゅふどう)」とも読めますね。そういうわけで、主夫道を極めているわけですので、実際、龍は「家事全般の達人」です。嫁の弁当をキャラ弁にしたり、ペットボトルは専用回収機に運びちゃんとポイント化したり、特売などの最新情報も同業者(=近所の主婦たち)とマメに交換したり……。まあ、たかだか専業しゅふなんだから、家の中のことだけやってりゃいいんだろ……なんて話ではありません
さて、専業主婦=housewifeという概念は、18世紀のイギリスにおいて発生したものらしいですね。産業革命に伴う労働環境の変化で、男性労働者(夫)が、「働くこと」に関して、家から外に出て長時間不在となったことから「夫は外、妻は内」という性的役割分担意識が生まれたんだそうな。wikiなどによると、20世紀には欧米で一般的な考え方になり、イギリスでは1930年代には既婚女性の8割が「専業主婦」となったそうです
日本で「専業主婦」という言葉、というか、概念が出来たのは、いつのころからだったのでしょうね?イギリス同様の「産業革命」=産業構造の大きな変化、が日本で発生したのは、明治に入ってからのことでしょうね。脱亜入欧、富国強兵、四民平等……などと、日本は、明治維新以降、急激な近代化をすすめており、その結果、「工場などで長時間働く男」と「家に入り家事全般を担当する女」という社会的役割分担が出来上がったのでしょうな
では、それ以前の江戸時代はどうだったか?といえば、庶民においては、この手の作られた「性的役割分担」という考え方はあまりなく、大体のどんな仕事でも男女関係なく従事するのが当たり前だったようですね。従事する産業も農林水産業の一次産業というヤツですから、性別よりは頭数、「女だから黙って家のことをやってろ」という世界ではなかったようです
もちろん、武家社会においては異なります。武家は男は戦士・兵士として戦場に行くのが専らでしたから、当然のように「内」の部分は戦場に出かけない人=女性が担当してました。しかしながら、武家は武家らしく、「使用人」を使っていましたね。例えば、映画「たそがれ清兵衛」でも、主人公の清兵衛は、極貧の海坂藩士ではありますが、貧しいは貧しいなりに下男を使っていました。同様に、映画「武士の一分」でも、主人公の三村新之丞は藩の下級武士でしたが、下男(←笹野高史演じる特平)はしっかりいましたな。なので、武家の妻が「家庭内全般を主体的に切り盛りしていたか?」といえば、これはちょっと違うでしょうね(←まあ、例えがフィクションである映画を基にしてて恐縮ですが、漫画についての話なので、OKってことで)
そういうわけで、日本において「専業主婦」という概念が定着したのは、やはり、明治時代以降のことで、社会や産業構造が大きく変わった、まあ、大正期以降なのかな、と推測する次第です。と言うのも、「専業主婦」とある意味、相対する概念に近い「職業婦人」という言葉が1920年ごろに登場し、その後、広まっていった、とされているからです
まあ、繰り返しになりますが、今回の漫画の面白さは、その「ギャップ」というか、「テーゼ」と「アンチテーゼ」の面白さでしょう。残酷かどうかはともかくとして
家庭を守る=女性というテーゼに対して、=男でしかも伝説ヤクザというアンチテーゼ。同様に、一般人と元ヤクザ、怖い外見と可愛らしいキャラ弁……。まあ、ある意味、「常識と思っているコト」への反撃かもしれませんね。黒ずくめのスーツにサングラス、ガラの悪そうな態度→どうみてもヤクザ者だろう!→職務質問→実は専業主夫
なんにせよ、肩肘張らずにゲラゲラ笑えるコメディーです。現時点で出版されている全話を読んだわけではないのですが、とりあえず、変なジェンダー的問題や人種差別的な問題などはなかったと思われます(見落としてたら、すみません)。楽しんでください
#極主夫道
#極道主夫
#極道
#専業主夫
#専業主夫
#不死身の龍
#玉木宏
#テレビドラマ化
#ヤクザ者
#やくざ
#チンピラ
#チャカ
#ハジキ
#ヤッパ
#職務質問
#このマンガがスゴイ
#性的役割分担
#産業革命
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからないのかな
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
コメント
コメントを投稿