注目の投稿
映画「帰ってきたヒトラー」/ Er ist wieder da
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
2012年にドイツで出版された風刺小説が2015年に映画化されたものです。日本公開は2016年でした。話は、1945年、ドイツ第3帝国の首都・ベルリンの地下防空壕で死んだはずのアドルフ・ヒトラーが2014年の現代に蘇り、さまざまな騒動を起こしながらも、その弁舌で一定の地位を確実に築いていく……というものです。コメディ映画には違いないですが、なかなかにその笑いはシュールでブラックです
This blog has written in Japanese almost all topics.
I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga.
So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy.
Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
正確に言いますと、死んだはずのヒトラーが蘇り……ではありませんね。本編を見た限りでは、ヒトラーは「死なず」に、そのまま現代にタイムスリップした、と言う方が正解でしょう。本人(ヒトラー)も「死んだと思ったら、死んでなかった」ってな認識ですので
さて、現代にタイムスリップしたヒトラーですが、当初は「そっくりさん」扱いです。つまり、現代ドイツにも「ヒトラーの物真似」をする人は居て、「ヒトラー」コントはある、ってことですね
そりゃあ、誰も本モノだとは思わないでしょう……って、まあ、当たり前ですね。歴史的には70年近く前に死んでるわけですし、仮にそのまま生きていたとしても、100歳は超えちゃってるわけですから、いきなり本人が現れたって、誰も「本モノ」とは思いませんよ
さて、ご存じのように現代のドイツにとって、「ヒトラー」や「ナチス」は、禁忌の最たるものです
第二次世界大戦でのホロコーストと、それに至るヒトラーとナチスの台頭を許してしまった反省から、ドイツでは法律で、ヒトラーやナチスの礼賛、賛美、ナチを想起させるシンボルの使用などを禁止してます
ドイツ刑法典130条 民衆扇動罪~こちらを参照しました~
2項:1項に該当する内容の文書を頒布、提示、放送などすること、およびそのために当該文書を作成・調達などすることの禁止。
3項:「公共の平穏を乱すのに適した態様で」、ナチスが行った民族謀殺を是認、矮小化し、またはその存在を否定することの禁止。
4項:ナチスの「暴力的かつ恣意的支配」を是認、賛美、あるいは正当化することにより、「犠牲者の尊厳を侵害する態様で公共の平穏を乱す」ことの禁止
見ての通り、この法律が最初に禁止しているのは、あらゆる「ヘイト」について、ですね。ヘイトは人類の敵である、というわけです。そして、ナチスを肯定することや讃美することへの禁止は3番目と4番目で登場しますが、ヘイト同様に、厳しく禁止されています
…
…
…
…
ナンともまぁ、同じ第二次世界大戦における「帝国主義国家の敗戦国」である我が国とはエラい違いですね~~
このドイツの感覚で言ったら、麻生太郎とか、最近も話題の杉田水脈とかいうヘイト常習者、櫻井よし子とかのウルトラ右翼やらは、全員牢屋行きですわ。それ以外でも、現に、ナチスのやったことを肯定したり、ホロコーストやらアウシュビッツやらの残虐行為を否定しないで「良かったこともある」なんて言っちゃってる日本の多くの国会議員の連中は、みんな揃いも揃って、確実にブチ込まれてますね。まさに、もし、日本がドイツだったら、の話ではありますすが……
ドイツももちろん、こんな連中にビザとか出しちゃいけませんぜ(笑)
しかしながら彼ら彼女らが、その無知蒙昧な放言を可能なのも、実は「日本」という不思議な国に「護られた結果」である、ということを自覚すべきですね。変える変えると騒いでばっかいないで、日本国憲法にちぃっとは感謝しろ、ってんだ。お前さんたちが好き放題やってられるのも、現憲法に護られているからなんだぜ……
そもそも、人種差別とかヘイトとか、要するに、人間の尊厳にかかわることというのは、「無知であること自体が罪」なんですよ。世界的なスタンダードで言えば
たまさか日本は、すべからく「あいまいな日本のワタシ」を標榜することで、また、海外との接点を積極的に見いださない、さながら「思想的鎖国」を作り出すことで、さも、「我関せず」のような気分で居ますが、世界標準で言えば、日本的な「あいまいで我関せず」といった人権感覚では、確実に「アウト」なんですよ
日本のアホな政治家が、差別発言とかヘイト発言とかを繰り返し、それでもなお、さも「解釈する側が間違っている。そんな意図ではない」などと言い放っていますが、これはあり得ない事態なんですな。日本だけで通用する(←実際は通用していないけど)理屈ですよ
日本人は、第二次世界大戦におけるナチスドイツや日本の、他国(支配地域)における数々の残虐行為を、歴史的事実としてきちんと学んで、ドイツのように国全体が制度としても反省することが必要なんですよ。そして、それらの「謝罪」や「補償」をきちんと済ました上で、モノゴトを発信すべきだと、アタクシなんぞは常に思いますね~
戦争の体験もロクにないアホな現代の政治家どもが、自らの国が犯してきた犯罪行為をきちんと認証し、反省し、それを行動で示さない限り、過ちは何度でも起こりうる。しかも、「同じ過ち」を……。その可能性にもっと自覚的にならんと
それは、例えば「南京大虐殺」の「死者が3万人だった」から「南京大虐殺はなかった」というような話ではなく、数の大小は数の大小としてきちんと精査して、同時に、そのような対軍人だけでなく、中国の民間人をも巻き込む「大規模な虐殺行為があった」、という事実はキチンと認める。そういうことが、一番大事だと思うワケですよ
アタクシは、南京で大虐殺があったことを日本が国家として認めることは、別段、日本国にとって忌避すべき行為ではない、とは思いますがね。「サムライの国」「武士道の国」なんぞと言うのなら、「あったこと」に屁理屈をつけて、「なかったこと」にしようとする方が薄みっともなくないか?
この手のの「歴史修正主義者」が恥ずかしいのは、そこだなぁ。やったことは素直に認めろ、反省と謝罪は心からしろ……。第一、その方が,潔くて格好良くないかい?
まあ、そんなワケで、少なくともドイツは、法律を持ち出してまで、第二次世界大戦におけるナチスの行為を反省してます。それは、日常の些細なことにまで及びます
例えば、日本ではつい2~30年前まで運動会の入場行進などで、ごくごく「当たり前」に行われていた「右腕を右斜め前に伸ばすポーズ」……もっとわかりやすく言うと、高校野球の開会式で行われる、あの右手を右ナナメ上に突き出す「選手宣誓のポーズ」ですね……あれは、ドイツでやると逮捕されます。マジな話です。そういうわけで、アレは法律で禁止されてますから
ナチスがそういうスタイルで敬礼していたんですな。過去の画像なり映像なりを見ればすぐにわかります。「ナチス式敬礼」なのですな、あれは
日本でアイドルグループがナチの親衛隊のような制服を着てプロモーションをしたことがあり、これは国内でも物議を醸しましたが、ドイツでやれば、一発アウトです
なんだか話が長くなりましたが……
まあ、要するに、ドイツは先の大戦を大いに反省しています。現在のドイツという国家に対し、「反省が不十分だ」とか「補償しろ」などとケチをつけてくる国家や民族はいないんじゃないかな?
あたしゃ日本が先の大戦で侵略被害を与えた国や民族に対して、「ナンの補償も反省もしていない」などとは考えていませんよ。中国でも韓国でも東南アジアでも、いろいろ補償はしてきましたよ。反省もしてきたでしょうね。しかしながら、国全体で見れば、果たしてドイツのように徹底した部分はあったのか?というと疑問ですわ
戦争責任……という意味では、天皇(昭和天皇)は、一切責任を取ってませんね。国家元首であり、国の最高指導者であったにもかかわらず、天皇は責任を取ってません。東京裁判で戦犯として裁かれたのは、東条英機を首班とする内閣ですね
「お国のため、天皇陛下のため」といって戦地に狩り出され、天皇の名の下に兵士も民間人も死んでいったのにもかかわらず、その天皇そのものは一切の裁きを受けていない
この辺りも、日本がドイツのような徹底した戦後処理を出来なかった理由の一つになるのではないでしょうか。戦後処理がきちんとなされていない……少なくとも、アメリカ以外の「相手国」にとっては、いまでもそう見える。それだけでなく、国民の中にも、「加害者」よりも「被害者」意識が強く、侵略戦争を、「アジアの解放のための戦争だった」などと都合良く塗り固めようとする輩が絶えない……
この映画を観て思ったのは、同じ第二次世界大戦における敗戦国である日本とドイツの大きな違いについてですかねぇ……例えば、ヒトラーを主人公にした映画では、さまざまなパロディーを生んだ「ヒトラー最期の12日間」から、古い話ではチャップリンの「独裁者」などいろいろありますね
果たして昭和天皇が主人公の映画ってあります?昭和天皇が登場する映画があっても、昭和天皇が主人公な映画はないでしょうねぇ。今までもなかったし、これからもないでしょう。残念ながら明治天皇であっても、大正天皇であってもないですね
天皇が主人公の物語って、過去に遡ってもないのでは??ついこないだまで「神」だったから扱いが難しいのか……しかしながら、同じ立憲君主制の国でもイギリス(英国王室)は、映画の題材にもパロディーの対象にもなってますよね
まあ、日本が真の民主国家となるためには、この「天皇問題」「歴史問題」をきちんとさせないといけないでしょうなぁ。なんか、話が脱線しまくりでしたが、そんなわけで、いろいろと示唆に富んだ映画でしたよ。機会があったら、是非ごらんください。サイナラ、サイナラ、サイナラ
#ヒトラー
#アドルフヒトラー
#独裁者
#ナチスドイツ
#第二次世界大戦
#ホロコースト
#アウシュビッツ
#コメディ
#昭和天皇
#戦争犯罪人
#東京裁判
#戦後処理
#南京大虐殺
#政治家の暴言
#政治家の世襲禁止
#天皇の戦争責任
#侵略戦争
#帝国主義
#ジョーク
#ナチスは選挙で政権を取った
#強い指導者願望
#独裁者は選挙からも生まれる
#歴史に学べ
#人は間違う生き物だ
#歴史は繰り返す
#巧言令色鮮し仁
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
コメント
コメントを投稿