注目の投稿
マンガ「薬屋のひとりごと」が面白いっ!
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
この「薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~」ですが、とにかく面白いっ!最初の数話は無料ということでネットで読んでいたのですが、早く続きが読みたくて、と、毎回の課金が結構バカにならなくて……。調べてみたらコミックスが出ているようなので、ネットで即注文して、結局、出ている分は全巻(現8巻)揃えてしまいましたぜ(←大人買いしてしまった……)
このマンガの原作は、いわゆる「ライトノベル」作品で、その小説を漫画化したようですね。何故か同じ話ですが、別の漫画家による別作品もあります。そちらは「薬屋のひとりごと」だけで、「猫猫の後宮謎解き手帳」というサブタイトルはつきません。
で、実はこちらも全巻(現6巻)、同時にそろえてしまいました……コロナ禍で籠もってる日が多いからとはいえ、アホだな~、オレ。大人で良かった……
さて、この物語は、中世の、東アジアのどこの国……中国っぽくもあり、朝鮮のようでもあり、しかしながら日本ではない。そんな架空の国の宮中が舞台です。皇帝が居て、宦官がいて、西方からキャラバンが来る……なんて場所ですので、まあ、朝鮮半島の、というよりは、中国大陸のどこか、って感じなんでしょう
というのは、繰り返しになりますが、原作は小説です。アタクシもさすがに原作までは読んではいませんが、元々は、当然のように文字のみで全てを表現しています。小説なので当たり前ですが。なので、漫画化する側にしてみれば、中世なり、宮廷なり,後宮なり、宦官なり……必要なキーワードさえ押さえれば、後はいかようにでも解釈・表現が可能である、ってわけです
This blog has written in Japanese almost all topics.
I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga.
So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy.
Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
こちらの方が、登場人物がより曲線的で少女漫画っぽい感じですね。どうやら、連載が掲載されている漫画雑誌の違い、つまり出版社が違うのですな。こういうのもあるんですなぁ……同じ作品を別の作家が漫画化して、それぞれ別の雑誌に連載する……どういう経緯・戦略なんでしょうかね?すべてはコレ「大人の事情」ってヤツ?
さて、この物語は、中世の、東アジアのどこの国……中国っぽくもあり、朝鮮のようでもあり、しかしながら日本ではない。そんな架空の国の宮中が舞台です。皇帝が居て、宦官がいて、西方からキャラバンが来る……なんて場所ですので、まあ、朝鮮半島の、というよりは、中国大陸のどこか、って感じなんでしょう
実にうまい設定だと思います
花街で、「父親」と一緒に薬師=くすし、もしくは、やくし…昔の医者です=をしていた主人公の猫猫(まおまお)は、人さらいに遭い、宮中に売り飛ばされ、現在は後宮で、下働きの下女として働いています
猫猫は、実は美人で、頭も良く、字も読めるのですが、「厄介事に巻き込まれないために」と、顔にはわざとソバカスなどを化粧し器量悪しを装い、文盲のふりしています。しかしながら好奇心旺盛で、いろいろ「知りたがり」でもあるので、ついつい、後宮内のもめ事に顔を突っ込んでしまいます。そして、薬師としての知識、花街育ちとしての知恵などを使い、宮廷内に起こる陰謀や事件の謎解きをしていくのですわ
猫猫は、実は美人で、頭も良く、字も読めるのですが、「厄介事に巻き込まれないために」と、顔にはわざとソバカスなどを化粧し器量悪しを装い、文盲のふりしています。しかしながら好奇心旺盛で、いろいろ「知りたがり」でもあるので、ついつい、後宮内のもめ事に顔を突っ込んでしまいます。そして、薬師としての知識、花街育ちとしての知恵などを使い、宮廷内に起こる陰謀や事件の謎解きをしていくのですわ
ここに皇帝の息子でありながら「宦官」(宮廷内に仕えるために去勢した男子)のふりをしつつ後宮を管理する絶世の美女……ならぬ美男子・壬氏(じんし)や、玉葉や梨花といった寵姫(←要するに皇帝の「愛人」ですね。皇帝の後継者たる男子を産まねばならん女性たちです),猫猫の実の父親の羅漢などがからんでいきます
この漫画が面白いのは、やはり、時代設定が「中世」である、というところでしょうね。現代の我々からすれば知識の一つとして知っているような話でも、この時代の人には謎であり、それが陰謀にも繫がっている
例えば、一番最初のエピソードとして、皇帝に生まれた子供たちが皆「短命である」という話が出てきます
謎解きをしてしまえば、どうということはないのですが……要するに、化粧に使う白粉に鉛が含まれており、寵姫や乳母が化粧にその白粉を使うことで、寵姫や乳母に接する乳幼児が鉛中毒となり、その結果、夭逝する……というものですが、この当時……つまり中世では、あまりそういった知識は広く知られていなかったのでしょう。ホントのところは知りませんが、物語としては、ストンと落ちる部分です
このほかにも、乳児に「栄養を」と思い蜂蜜を与えたことから乳児が死亡する……現代の我々なら、蜂蜜はたまにボツリヌス菌に汚染されていることがあり、腸内にその耐性が出来ていない1歳未満児の場合は、ボツリヌス菌の毒素に犯され、最悪、死に至る。なので、1歳未満の乳児に蜂蜜を与えるのが厳禁であるのが「常識」です
これも、現代の我々からすれば、謎でも何でもない
このほかにも、乳児に「栄養を」と思い蜂蜜を与えたことから乳児が死亡する……現代の我々なら、蜂蜜はたまにボツリヌス菌に汚染されていることがあり、腸内にその耐性が出来ていない1歳未満児の場合は、ボツリヌス菌の毒素に犯され、最悪、死に至る。なので、1歳未満の乳児に蜂蜜を与えるのが厳禁であるのが「常識」です
これも、現代の我々からすれば、謎でも何でもない
この程度のトリックではミステリーは書けないぜ!
……となるところですが、話が中世ならば、これまたウンウンと納得出来ます
そんなわけで、事ほどさように、物語における「時代設定」というのは実に重要ですね。どんなに荒唐無稽な話でも、物語の場所や時代設定を上手にやれば、(もちろん筆力は問われますが……)問題なく、いくらでも摩訶不思議から荒唐無稽までも盛り込める、ってわけですね
さて、同じ原作を使った二つの漫画作品「薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~」(小学館版)と「薬屋のひとりごと」(スクウェア・エニックス版)を比べますと話の展開やらが微妙に違います。両方を読むと、よりスッキリする、というのがどっちも買いそろえてしまったアラカンおやんづの結論でしょうか
そんなわけで、事ほどさように、物語における「時代設定」というのは実に重要ですね。どんなに荒唐無稽な話でも、物語の場所や時代設定を上手にやれば、(もちろん筆力は問われますが……)問題なく、いくらでも摩訶不思議から荒唐無稽までも盛り込める、ってわけですね
さて、同じ原作を使った二つの漫画作品「薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~」(小学館版)と「薬屋のひとりごと」(スクウェア・エニックス版)を比べますと話の展開やらが微妙に違います。両方を読むと、よりスッキリする、というのがどっちも買いそろえてしまったアラカンおやんづの結論でしょうか
というのは、繰り返しになりますが、原作は小説です。アタクシもさすがに原作までは読んではいませんが、元々は、当然のように文字のみで全てを表現しています。小説なので当たり前ですが。なので、漫画化する側にしてみれば、中世なり、宮廷なり,後宮なり、宦官なり……必要なキーワードさえ押さえれば、後はいかようにでも解釈・表現が可能である、ってわけです
これは「ハリー・ポッター」の例をあげるとわかりやすいかもしれません
「ハリー・ポッター」とは、同名の主人公による物語シリーズは、ご存じのように、イギリスの作家、J・K・ローリングによるファンタジー小説です。第一巻の「ハリー・ポッターと賢者の石」は1997年の出版だそうです
ほいでもって、2001年に映画の「ハリー・ポッター」が公開される前までは、世界中の「ハリー・ポッター」シリーズ愛読者一人一人の頭の中に、その人なりの、一人一人違った「ハリー」が居たハズなんですよ。何故ならば、挿絵はともかくとして、読者は、その文字表現から、自分なりのハリー像を作り上げていたから、ですな
しかしながら、映画が公開されてしまった以降、小説の「ハリー・ポッター」を読んで、映画の主演だったラドクリフ君ではないハリーを想像するのは、多くの人にとって、極めて困難を伴う作業となってしまったことでしょうね
……と、いうのと同じように、というよりは、正確にはこの「ハリー現象」とは逆で、原作を読んだ漫画家が同士が、それぞれのイメージする「猫猫像」と物語の世界観を、それぞれの漫画で表現している、ってわけです
それゆえ、二つの作品を比較しながら読むと、二人の漫画家が、お互いに描き足りなかったかもしれない部分を、読者であるアタクシの想像力が補正しつつ、それこそ、全体では示し合わせたかのように物語をより面白く細密な方向変と補完しあっている……そんな感じがしてならないのでありますよ
まあ、簡単に言うと、両方読むと、より、この「薬屋のひとりごと」の世界への理解が深まる……って感じですかねぇ
まあ、いずれ、かなり面白い漫画なので、機会があったら、片方だけでも是非、読んでみてくださいませませ
#薬屋のひとりごと
#猫猫
#壬氏
#宦官
#後宮
#宮廷
#花街
#漫画
#マンガ
#このマンガが面白い
#ファンタジー
#歴史物
#ミステリー
#謎解き
#時代設定
#薬屋
#薬師
#ハリーポッター
#原作
#小説
#解釈次第
#大人買い
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
コメント
コメントを投稿