注目の投稿
マンガ「応天の門」が面白い!
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
人間、何か困った時に「神頼み」をするのは、洋の東西を問わないようですね
しかしながら、東洋にせよ西洋にせよ、日本人ほど片っ端から「神頼み」する民族(←ざっとした意味での「民族」という話です。どちららかというと民俗学的意味ですね。単一民族であるとないとか、そういう括りではありません。念のため)もいないのでは?と思いますね。まあ、でも仕方ありません。日本には、信仰の対象となる神様が、なんと800万(八百万・やおよろず)もいますからね
しかしながら、東洋にせよ西洋にせよ、日本人ほど片っ端から「神頼み」する民族(←ざっとした意味での「民族」という話です。どちららかというと民俗学的意味ですね。単一民族であるとないとか、そういう括りではありません。念のため)もいないのでは?と思いますね。まあ、でも仕方ありません。日本には、信仰の対象となる神様が、なんと800万(八百万・やおよろず)もいますからね
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
学問の神様
として有名ですね。太宰府天満宮とか北野天満宮……全国にある「天満宮」「天神様」は、菅原道真を神様として祀ってます。神様の名前としては、「天満大自在天神」というヤツです、はい
では、どうして、道真が「学問の神様」になったのか、というと……
菅原道真は、元々は平安時代の貴族・政治家です。宇多天皇に仕え、最終的には右大臣まで出世したのですから、さぞかし優秀だったのでしょう。しかし、57歳の時に謀反の疑いをかけられ失脚。太宰府(現在の福岡県太宰府市付近)に流され、そこで2年後、59歳で客死します。道真は死ぬまで無実を訴えていたそうです
そして、道真の死後、都では、次々と異変が発生します。道真を失脚させたとされる藤原一族が次々と夭逝したり、事故死したり、さらには内裏に雷が落ちて、死傷者が出たり、天皇までも崩御したり……。まあ、悪いことのオンパレードとなったわけです。そこで都の人たちは考えたわけですね
そこで道真は、神社に神様として祀られてることになり、その後も、正一位左大臣やら太政大臣が贈られます。もちろん死んだ後なので、実効性は何もありませんがね。とにかく、この世の栄華を与えることで、祟りを鎮めて欲しい、と願ったのでしょうなぁ
いつの時代も同じですが、とかく人は、自分の価値基準で他人を判断しがちです。道真を失脚・追放した藤原一族にとっては、官位とか神格化というもの、つまり「権威」や「肩書」のは至高の価値のことだったのでしょうね
死んだ後で、名誉が回復されたと言っても、本人が生き返れるわけじゃなし。実権の伴わない官位など、いくらでも呉れることが出来るわけですから、この「天満大自在天神」などという大仰な神様は、なんとも、勝手な理屈で誕生した神様であります。神格化したところで、どうせ神様の扱い的には「八百万分の一」ですから
しかしながら、当時の人たちも、その後の人たちも、道真という人が余程怖かったのでしょうね。何故ならば、道真については、様々な、いろいろな伝説が残されていますから
有名処では、「京都の庭に植えられた梅が、流された先の太宰府まで飛んできた」だとか、「いろはにほへと」(←居酒屋じゃないよ)の「いろは歌」に、「咎なくて死す(とがなくてしす=罪もないのに死なねばならない)」などという暗号メッセージを仕込んだとか、悪魔払いの神事をして人々を襲う蜂を鳥で退治したのだとか……まあ、「ダヴィンチ・コード」やら、ヒッチコックの映画のネタのような、そんな話が満載です
道真という人は、政治家や詩人など、マルチな才能があっただけでなく、それをまた、いっぱい記録していた人のようなんですね。実際に道真が書いたモノ=原本がどの程度現存するのかは知りませんが、死後も含め、ある一定の時間は、そういったモノや、そういったものの存在を伝える話が残されていたんでしょうね。それゆえ、伝説には、いろいろ尾ひれがついて、後世の伝奇作家たちの執筆意欲をかき立てる結果になったのでしょう
で、本日の本題がこちら!マンガの「応天の門」です
アタクシは最近、マンガはネットのマンガサイトで、だいたいは無料で=ごめんなさいっ!=読んでいるのですが、たまたま見つけたのがこの作品で、まぁ、「すげー面白れ~~」とハマっているのですわ
この漫画の主人公は、この↑右側の「リヴァイ兵長」のような顔をしたヤツです。実は「菅原道真」でして、左側の男はなんと、在原兼平(ありわら・の・なりひら)です。共に、平安時代に実在した人物です
そして、道真の死後、都では、次々と異変が発生します。道真を失脚させたとされる藤原一族が次々と夭逝したり、事故死したり、さらには内裏に雷が落ちて、死傷者が出たり、天皇までも崩御したり……。まあ、悪いことのオンパレードとなったわけです。そこで都の人たちは考えたわけですね
これは菅原道真の祟りに違いない!
そこで道真は、神社に神様として祀られてることになり、その後も、正一位左大臣やら太政大臣が贈られます。もちろん死んだ後なので、実効性は何もありませんがね。とにかく、この世の栄華を与えることで、祟りを鎮めて欲しい、と願ったのでしょうなぁ
いつの時代も同じですが、とかく人は、自分の価値基準で他人を判断しがちです。道真を失脚・追放した藤原一族にとっては、官位とか神格化というもの、つまり「権威」や「肩書」のは至高の価値のことだったのでしょうね
死んだ後で、名誉が回復されたと言っても、本人が生き返れるわけじゃなし。実権の伴わない官位など、いくらでも呉れることが出来るわけですから、この「天満大自在天神」などという大仰な神様は、なんとも、勝手な理屈で誕生した神様であります。神格化したところで、どうせ神様の扱い的には「八百万分の一」ですから
しかしながら、当時の人たちも、その後の人たちも、道真という人が余程怖かったのでしょうね。何故ならば、道真については、様々な、いろいろな伝説が残されていますから
有名処では、「京都の庭に植えられた梅が、流された先の太宰府まで飛んできた」だとか、「いろはにほへと」(←居酒屋じゃないよ)の「いろは歌」に、「咎なくて死す(とがなくてしす=罪もないのに死なねばならない)」などという暗号メッセージを仕込んだとか、悪魔払いの神事をして人々を襲う蜂を鳥で退治したのだとか……まあ、「ダヴィンチ・コード」やら、ヒッチコックの映画のネタのような、そんな話が満載です
道真という人は、政治家や詩人など、マルチな才能があっただけでなく、それをまた、いっぱい記録していた人のようなんですね。実際に道真が書いたモノ=原本がどの程度現存するのかは知りませんが、死後も含め、ある一定の時間は、そういったモノや、そういったものの存在を伝える話が残されていたんでしょうね。それゆえ、伝説には、いろいろ尾ひれがついて、後世の伝奇作家たちの執筆意欲をかき立てる結果になったのでしょう
で、本日の本題がこちら!マンガの「応天の門」です
アタクシは最近、マンガはネットのマンガサイトで、だいたいは無料で=ごめんなさいっ!=読んでいるのですが、たまたま見つけたのがこの作品で、まぁ、「すげー面白れ~~」とハマっているのですわ
この漫画の主人公は、この↑右側の「リヴァイ兵長」のような顔をしたヤツです。実は「菅原道真」でして、左側の男はなんと、在原兼平(ありわら・の・なりひら)です。共に、平安時代に実在した人物です
そう、この漫画の時代設定は「平安時代」なんです!
これまで「平安時代」を舞台にした漫画なんてあったかしらん???って感じです ←いや、もちろん、いろいろありましたよ。大和和紀の「源氏物語 あさきゆめみし」とか、確か手塚治虫作品にも「鬼丸大将」とか遣唐使だのを扱ったのもあったはずなので
しかし、今回の「応天の門」の面白さは、菅原道真という、平安時代に実在し、何より現代では「学問の神様」にまで成り果ててる人物の、しかも、若い頃をその舞台としていることです。内容も、純文学やコメディ、バトルものではなくミステリー仕立て!都に起きる奇っ怪な事件を、本の虫・道真と、ひたすら女ったらしの業平がコンビを組んで解決していきます
大人気マンガ「鬼滅の刃」にも通じる話ですが……
マンガの時代設定って大事です。「鬼滅」は、鬼相手というバトルもので、本来なら荒唐無稽そのものなのですが、物語を「大正時代」という、非常に中途半端な時代に設定したことで、その荒唐無稽さも、それなりにリアル感をもって、うまく落とし込むことができたように思います。この作品では、それが「平安時代」というわけですね
平安時代というのは、まさに古代から中世へと時代が移っていたころであります。日本の文化が、それまでの中国伝来主体のものから、ぐっと、国産にシフトしていった時代とも言えるでしょう。で、「平安絵巻」などとも言われるように、その後の日本の基礎・基盤ともいえるような独自文化が育てられていきました
考えようによっては、いわゆる、現代において「日本的なもの」とされるものは、この時代=平安時代に端を発する、と言ってもいいのではないか、と思いますね
そんな中で、この「応天の門」は、誰でも知ってるけど、詳しくは知らなくて、それでいて、本当にどうだったのかは、誰もわからない世界=平安時代を自由闊達に描いています。登場人物たちの言動は、懐かしいようでもあり、斬新でもあります
平安時代には平安時代を表すキーワードがありますが……例えば、貴族とか藤原家とか牛車とか和歌とか……、そのキーワードの本質的な韻さえ踏んでいれば、マンガでどんな世界を描こうと、どんな人間関係を描こうと、自由なわけです。何故ならば、「本当にどうだったか」は、誰も知らない世界なんですから
このマンガの面白さは、そんな「本当にどうだったかは誰も知らない」平安の世を、現存するキーワードを巧みに組み合わせ、さも見て来たかのような、あるいは、これがさも真実であったかのような物語として描いているところでしょう
マンガの末尾に当時の解説などが書かれているのも、そんな虚構が、さも現実であったかのような錯覚を引き起こすための小道具にさえ見えてくるから不思議です
そして、このマンガ=「応天の門」を読んだ人たちのおそらく大部分はみんな、これからも続くであろうその長い人生において、仮に「菅原道真」という名前を聞いたとすれば、その都度その都度、アタマの中で、この「リヴァイ兵長」のような「菅原道真」像を思い出すことになるんでしょうね……ナンとも恐ろしい作品です(笑)
というわけで、別段、密林にはナンの恩義はありませんが、読んでみたい方はこちらへ。ネットでいいじゃん、と言う方は、これまたナンの関係もありませんが、こちら、とか、こちらへ
クリックしていただけると
とってもよろこびます
#応天の門
#マンガ
#菅原道真
#在原業平
#平安時代
#平安京
#藤原氏
#摂政政治
#藤原高子
#宮廷
#女官
#女御
#更衣
#リヴァイ兵長
#リヴァイアッカーマン
#兵長
#検非違使
#遣唐使
#北野天満宮
#太宰府
#太宰府天満宮
#神頼み
#八百万
#八百万の神
#多神教
#あなたは神を信じますか
#神頼みしてるヒマがあるなら勉強しろ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからないのかな
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
コメント
コメントを投稿