注目の投稿
映画「ジュディ 虹の彼方に」
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
ジュディ 虹の彼方に ☆☆☆/☆☆☆☆☆
1939年のアメリカ映画「オズの魔法使い」に17歳で主演、その歌声で世界中で人気を博ししたアメリカの女優・ジュディ・ガーランド。1940~50年代のハリウッドを代表する存在の1人だった彼女ですが、47歳で急逝してしまいます。本作品では、その晩年の半年を描いた作品です。
wikiで見たところ、ジュディ・ガーランドってのは、ライザ・ミネリのお母さんなんですね。知らなかったわ(笑……という話を某所でしたら、ライザ・ミネリ自体が「だれ?それ?」だった……orz)
話としては、子役でブレークし、大スターになったものの、子どものころからのプレッシャーやら何やらで薬漬け、アル中、離婚……と人生ボロボロ、とまあ、「ハリウッドあるある」のてんこもりです。Showbizは文字どおり「Show」と「Business」なわけですので、見せ物としての華やかな部分と、ビジネスとしてのどす黒い部分が同居してます。
もちろん、観客には「華やかな部分」ばかりが向けられ(←当たり前っちゃ当たり前ですね。観客は「夢」にお金を払うのですから)、どす黒い部分は、タレント本人をいろいろと蝕みます。もちろん、全てのタレントがそれに押し潰されそうになっているわけではないでしょうが、まあ、本編の主人公・ジュディは、絵に描いたようにダメダメです。自らの自殺未遂を語っているシーンもあります
この作品は実話を元にしているそうですが、そんなわけで、芸能界的にはありきたりな話なので、ストーリーとしては、さほどに驚きはありません。全編を通じて、ジュディの不安な部分と申しましょうか、不安定な心理状態ともうしましょうか……それが、微妙にぶれ感のあるカメラアングルで映されます。主たる舞台がロンドンということで、スカッと抜けるような爽快感はなく、ひたすら陰鬱な画面が続きます
しかしながら、主演のレネー・セルウィガーは相当に凄かった。全編、自分で歌ったそうですが、まさに本人が乗り移ったかのような演技……っても、アタクシは本人のジュディ・ガーランドは、「オズの魔法使い」のドロシーぐらいしか知らないので、本当のところはよくわかりませんが、まあ、圧倒的でした
たぶん、本人もこんな感じだったんだろう……ってな仕上がりです
レネー・セルウィガーといえば……
あの一世を風靡した「ブリジット・ジョーンズ」ではありませんか!
クレジットを見た時に、「あれ?ブリジット・ジョーンズ(の女優)だよな?」とは思いましたが、本作品を見ている間は、「あれ?本当にこの人、ブリジット・ジョーンズの彼女???」と思うほどに別人に見えましたね。すごい女優さんですね~。まあ、ブリジット・ジョーンズの役を得るためには、13キロだか増量した、ってぐらいですが、ロバート・デ・ニーロみたいなもんですかね?
そんなわけで、映画を見終わった後の爽快感はまったくありませんし、ストーリー的にも陳腐ではありますが、レネー・セルウィガーの怪演が、どことなくココロの、あまり日頃意識のしていない隙間に、なんとなく居座ってしまうような感じで、思わず、自らの人生を振り返るでなく振り返ってみたくなるという、そんな映画であったかもしれませんね
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
wikiで見たところ、ジュディ・ガーランドってのは、ライザ・ミネリのお母さんなんですね。知らなかったわ(笑……という話を某所でしたら、ライザ・ミネリ自体が「だれ?それ?」だった……orz)
話としては、子役でブレークし、大スターになったものの、子どものころからのプレッシャーやら何やらで薬漬け、アル中、離婚……と人生ボロボロ、とまあ、「ハリウッドあるある」のてんこもりです。Showbizは文字どおり「Show」と「Business」なわけですので、見せ物としての華やかな部分と、ビジネスとしてのどす黒い部分が同居してます。
もちろん、観客には「華やかな部分」ばかりが向けられ(←当たり前っちゃ当たり前ですね。観客は「夢」にお金を払うのですから)、どす黒い部分は、タレント本人をいろいろと蝕みます。もちろん、全てのタレントがそれに押し潰されそうになっているわけではないでしょうが、まあ、本編の主人公・ジュディは、絵に描いたようにダメダメです。自らの自殺未遂を語っているシーンもあります
この作品は実話を元にしているそうですが、そんなわけで、芸能界的にはありきたりな話なので、ストーリーとしては、さほどに驚きはありません。全編を通じて、ジュディの不安な部分と申しましょうか、不安定な心理状態ともうしましょうか……それが、微妙にぶれ感のあるカメラアングルで映されます。主たる舞台がロンドンということで、スカッと抜けるような爽快感はなく、ひたすら陰鬱な画面が続きます
しかしながら、主演のレネー・セルウィガーは相当に凄かった。全編、自分で歌ったそうですが、まさに本人が乗り移ったかのような演技……っても、アタクシは本人のジュディ・ガーランドは、「オズの魔法使い」のドロシーぐらいしか知らないので、本当のところはよくわかりませんが、まあ、圧倒的でした
たぶん、本人もこんな感じだったんだろう……ってな仕上がりです
レネー・セルウィガーといえば……
あの一世を風靡した「ブリジット・ジョーンズ」ではありませんか!
クレジットを見た時に、「あれ?ブリジット・ジョーンズ(の女優)だよな?」とは思いましたが、本作品を見ている間は、「あれ?本当にこの人、ブリジット・ジョーンズの彼女???」と思うほどに別人に見えましたね。すごい女優さんですね~。まあ、ブリジット・ジョーンズの役を得るためには、13キロだか増量した、ってぐらいですが、ロバート・デ・ニーロみたいなもんですかね?
そんなわけで、映画を見終わった後の爽快感はまったくありませんし、ストーリー的にも陳腐ではありますが、レネー・セルウィガーの怪演が、どことなくココロの、あまり日頃意識のしていない隙間に、なんとなく居座ってしまうような感じで、思わず、自らの人生を振り返るでなく振り返ってみたくなるという、そんな映画であったかもしれませんね
#Judy
#ジュディ虹の彼方に
#JudyGarland
#RenéeKathleenZellweger
#オズの魔法使い
#AcademyAward
#BridgetJones
#hollywood
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
コメント
コメントを投稿