注目の投稿
映画「きっと、うまくいく」/ 3 Idiots
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
きっと、うまくいく ☆☆☆☆☆/☆☆☆☆☆
2009年のインド映画です。2010年のインドアカデミー賞では作品賞を含め、史上最多の16部門で受賞したとか。日本での公開は2013年だそうです
とにかく面白い!最高に泣き笑い、そして考え込む……素晴らしい作品でした。見終わった後に、ナンとも言えない爽快感があり、どことなく名作「Back to the Future」を思い起こさせるものがありましたね。話的には全く関係ないんですけどね
まあこの、なんとなくしょーもないタイトル名や、このダサダサな↑予告からは、決して観ることがなかったであろう映画です(笑)しかも、話の途中でいきなり歌いながらの群舞が始まってしまうインド映画(爆)である、というハードルの高さもあり、普通ならまず、喰わず嫌いに終わってしまいそうでした……
しかも、実は、上映時間が「インターミッション付き」の2時間51分とやたら長いじゃないか……
ホント、普通だったら、まず、観ない作品でしたね
が……観てよかった!感動した!素晴らしい!これは誰かに勧めたい作品だ!……これもまた「縁」というものなのでしょう……
まず、とにかく、話が良く出来ていて、ぐいぐい引き込まれます。なので、全体で171分という長さもまったく感じさせず、しかも登場人物たちは等身大というか実にリアル感があり、何より魅力的。実際には主人公の大学生・ランチョーを演じた俳優・アミール・カーンが当時の実年齢が44歳だった……などのことはありますが、そんなもん、言われなければ全くわからない(笑)ある意味すげえ、この役作り(爆)まん丸くてデッカイ目玉に、ちょいとノーブルな顔立ち。それが、幾何学的な動きも見せたりして、アタクシの中では、リアル・ウッディ=Toy Storyの主人公=って感じでしたね
話は作品に戻しますが……
その上で、教育の格差や競争社会の持つ歪み、あるいは「教育とはそもそも何か?」とか、階層社会と人の暮らし、貧困と教育の関係、「学業の成果とは成績か?」「良い成績とは良い就職をすることなのか?」……などと、おそらくインドに限らず、どこの国でも、同じように抱えている人間社会の問題が、きちんと違和感なくストーリーに織り込まれています。
もちろん、そこはそれ、群舞必須のインド映画らしく、時としてマンガチックな場面展開にはなりますが、それでも、現実の社会と乖離することなく向き合っていて、だのに堅苦しくもなく、説教臭くもない。そしてそこに、さまざまな笑わせる小話あり、泣かせる話あり、伏線も含め、そんなものがあちらこちらにちりばめられ、もちろん「お約束」のダンスシーンから群舞、それどころか、大丈夫か?とハラハラする仕掛けありぃの、ラブロマンスだってありぃの……、とにかく「目が離せない、飽きさせない171分!」、これぞ映画の醍醐味である、といった感じの作品でしたね。ホント、ストーリーがよく出来ている
スティーブン・スピルバーグが「3回観た!」というのも納得です
詳細は観てもらった方が早いので、観てください(笑)アタクシごときが、まったく詳しくないインド映画について、もっともらしい話を並べるのもナンですんで。百聞は一見にしかず……って、「映画評」が、それを言っちゃあお終いだぜ、とは思うのですが、まあ、そんなんよりも、ですわ(笑)いまなら、アマゾンプライムで見ることが出来ますよ~~
原題は「3Idiots」なので、文字どおり「3バカ」ですが、邦題の「きっと、うまくいく」は話中で出てくる言葉「All is well」……元々の英語がインドで訛って「Aal Izz Well」になった……から来ているようですね。本編でも、「大丈夫、なんとかなる」みたいなニュアンスで何回も使われます。そんなせいもあり、見終わった後に、何とはナシに呟きたくなる言葉でもあります
今年の正月は、ただでさえ新型コロナウイルスの影響で「巣ごもり正月」であるところに加え、大寒波までがやってきてる模様。長い映画ではありますが、こんなときこそ、この作品を観て、大いに笑い、大いに人生を考えるのも、いい正月の過ごし方だと思いますよ
#きっとうまくいく
#インド映画
#3Idiots
#AalIzzWell
#AllIsWell
#映画は映画館で
#映画大好き
#アマゾンプライム
#面白かった
#映画好きとつながりたい
#インド映画恐るべし
#いきなりの群舞
#歌有り踊りあり
#でもちゃんと意味がある
#スピルバーグが絶賛
#よく練られたシナリオ
#インド英語
#ヒンドゥー語
#とにかく面白い
#新型コロナウイルス
#コロナ禍の正月
#BackToTheFuture
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
コメント
コメントを投稿