注目の投稿
徒然なるまんまみ~あ……「二番目が電話」だった時は過ぎ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
徒然なるまんまみーあでその日暮らし、ふぐりを向こうにココロにうつりゆくロクでもないことを、底浅く書き綴れば、あやしうヤツこそ、もの欲しグルメ。いにしへ人に曰く、事実は東スポよりも奇なり。人生は糾えるチョコレートボックスの如し、と……
SNSとはSocial Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、まあ、ネットを通じて人間関係を構築できるサービスのことです。mixiやらFaceBookやら、InstagramとかTwitterもそうですね。現代ではみんな、人は大なり小なり、ナンかしらのSNSを通じて繫がっています(もちろん、全くの例外の人もいますけどね)
This blog has written in Japanese almost all topics.
I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga.
So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy.
Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
人と人が繫がる手段としては、SNSだけでなく、LINEやらmessengerやらzoomやらのツールもあります。人が人と繫がる手段は、如何様にでもある、ってことですね……まあ、現代人にとっては。電源があって、電波が届いてさえいれば、相手との連絡はナンとでもなる、ってワケですよ、ホント
しかしながら、ちょとばかし前、ほんの20年……いや、30年、35年かな?……確実に言えるのは、つい40年ぐらい前までは、誰かと連絡を取るとしたら、その方法はかなり限定的でした。例えば…… 電話・電報・手紙・駅の掲示板・新聞の尋ね人広告……
この程度でした。もちろん、当然ですが「直接、会いに行く」というのもありましたが……まあ、手段・方法はそんなもんだったんじゃないでしょうか?
そういえば、かの「ゴルゴ13」への連絡方法が、新聞の尋ね人や広告だったりしてますね。「13年式G型トラクター買いたし」とか「フォンデューを二人だけで食したい」とか(笑)ゴルゴ13宛てではありませんが、駅の連絡板に「XYZ」のメッセージを残す、なんて方法も、そういえばありましたね……って、対象エリア狭すぎだろっ!まあ、舞台が「シティ」だからいいのか
さて、昔、NTTのCMにこんなコピーがあったように記憶します
「一番いいのは会うことです。二番目は電話です」
さて、昔、NTTのCMにこんなコピーがあったように記憶します
「一番いいのは会うことです。二番目は電話です」
一番いいことが出来ない状態=会えないなら、会いに行けないなら、電話しようよ……そんなメッセージでもありますね
電話とは、音声を電気的信号に変えて、遠方との双方向でやりとりが出来るようにした機械のことで、19世紀になって実用化されるようになったそうです。1878年にはアメリカ各地で電話会社148社が開業した、とwikiには書いてありますね
その当時からつい最近までの電話は……それこそ、こちらは30年ぐらい前までは、「電話」といえば、今のような「携帯型」ではなく、家の中に「どんっ」とあったものでした。まさに「固定電話」です。電話と住所(住居)はセットだったのですな
そもそもの連絡手段が限られてしまうんだから、人と人が繫がるためには、今よりも、遥かに手間も時間も必要だった、ってワケです。連絡を巡っての「すれ違い」や「行き違い」は、ごくごく当たり前だったし、「人を捕まえる(←逮捕、って意味ではなくて、存在を把握する、って感じかな?)」ってのは、今よりも遥かに大変なことだったわけですね。当然ではありますが、GPSなんてものもないし
まあ、だからこそ「君の名は」(←1952年のNHKのラジオドラマの方ね。2016年のアニメではありませんよ)なんてドラマも生まれたわけですけどね
いずれ、当時の人が、主としてコミュニケーションを取っていたのは、せいぜい「目で見える範囲の人」でした。まあ、自分が所属する、あるいは、かつて所属していた「コミュニティーのメンバー」とでも言いましょうか
わかりやすく言えば、家族に始まって、学校なり会社なり、自分が所属するコミュニティーに、自分と同じく席を置いている人=学校の同級生だったり、会社・職場の同僚だったり、先輩・後輩だったり、仕事の関係者だったり、あるいは家の近所の人であったり……コミュニケーションを取る相手、範囲というのは、せいぜいそんな程度だったわけですよ
日常の生活している上においては、「赤の他人」とは、ほとんど関係がなかった。街でナンパでもされない限り、「他人」が突然、自分の生活領域に入り込んでくる……なんてことはなかったのですな。ある意味、プライバシーの保護に多少無頓着であっても、問題を起こす「加害者」は想像の範囲内の、いわば「知人」だったわけですわ
電話とは、音声を電気的信号に変えて、遠方との双方向でやりとりが出来るようにした機械のことで、19世紀になって実用化されるようになったそうです。1878年にはアメリカ各地で電話会社148社が開業した、とwikiには書いてありますね
その当時からつい最近までの電話は……それこそ、こちらは30年ぐらい前までは、「電話」といえば、今のような「携帯型」ではなく、家の中に「どんっ」とあったものでした。まさに「固定電話」です。電話と住所(住居)はセットだったのですな
そもそもの連絡手段が限られてしまうんだから、人と人が繫がるためには、今よりも、遥かに手間も時間も必要だった、ってワケです。連絡を巡っての「すれ違い」や「行き違い」は、ごくごく当たり前だったし、「人を捕まえる(←逮捕、って意味ではなくて、存在を把握する、って感じかな?)」ってのは、今よりも遥かに大変なことだったわけですね。当然ではありますが、GPSなんてものもないし
まあ、だからこそ「君の名は」(←1952年のNHKのラジオドラマの方ね。2016年のアニメではありませんよ)なんてドラマも生まれたわけですけどね
いずれ、当時の人が、主としてコミュニケーションを取っていたのは、せいぜい「目で見える範囲の人」でした。まあ、自分が所属する、あるいは、かつて所属していた「コミュニティーのメンバー」とでも言いましょうか
わかりやすく言えば、家族に始まって、学校なり会社なり、自分が所属するコミュニティーに、自分と同じく席を置いている人=学校の同級生だったり、会社・職場の同僚だったり、先輩・後輩だったり、仕事の関係者だったり、あるいは家の近所の人であったり……コミュニケーションを取る相手、範囲というのは、せいぜいそんな程度だったわけですよ
日常の生活している上においては、「赤の他人」とは、ほとんど関係がなかった。街でナンパでもされない限り、「他人」が突然、自分の生活領域に入り込んでくる……なんてことはなかったのですな。ある意味、プライバシーの保護に多少無頓着であっても、問題を起こす「加害者」は想像の範囲内の、いわば「知人」だったわけですわ
もちろん、「誰でも最初は初めて」なので、新学期でのクラス替えやら、中、高へと進学したり、就職したりして、新しいコミュニティーに参加すれば、「新しい知らない人」に会うことにはなりますが、それは、大なり小なり、継続的に関係性を持つ人たちであって、まったく見ず知らずの人が、いきなり、自分のテリトリーを侵害する、という可能性は極めて低かった、ってことですね
なので、現代に比べれば、当時の人間がコミュニケーションを取らなければいけない範囲というのは極めて狭かったし、アクションに対するリアクションにも、面と向かって何かをしているのでもない限り、常にある程度の「タイムラグ」「時間差」が付き物でした。例えば手紙を使った「文通」なら、自分が書いた手紙が「相手」に読まれるまでには、1日と2日とか、相手が海外だったら数週間とか……そんな時間のズレがあった、ってわけです
つまり、コミュニケーションとタイムラグは常にセットだったのですな。面と向かって以外の方法でのコミュニケーションでは、必ずタイムラグがある……これが常識だった、ってわけですよ
まあ、そんな中でも比較的タイムラグがなかったのが「電話」なんでしょうね
まあ、そんな中でも比較的タイムラグがなかったのが「電話」なんでしょうね
相手の顔は見えませんが、40年前ですら、国内でしたら、ほとんどタイムラグなしで会話は出来ましたから。もちろん、電話ですから、同時に話してしまっては会話(コミュニケーション)は成立しませんでしたけど(笑)
ひるがえって現代はどうかと言えば、世界中の人とほぼリアルタイムで、同時複数的にコミュニケーションを取ることが出来ます。zoomに代表されるような会議アプリの能力なんかは、まさにそうですね
テレビの海外中継にしてもそうですね。しかしながら、なんでもかんでも、ほぼリアルタイムになったもんだからこそ、B'zの歌じゃぁないですが、「♪~少しのぉズレも許さないぃ~」という、タイムラグへ異常なまでの嫌悪感を示してしまう「妙な輩」が増えてるんじゃないでしょうかね?
学校でのイジメの話を聞いたことがあるんですが……学校ってのは、小学校とか中学校とか高校の話ですよ。クラスメートから来たLINEにすぐ返信しないと「仲間はずれ」になったり「イジメの対象」になったりするんだとか……対面以外のコミュニケーション状況においては「タイムラグ」は必然である……と思っている一定年齢以上の世代にとっては、なんだが極めてバカバカしい話にしか思えないのですけどね。だって、こっちにだって事情や都合はあるんだから、そっちの求めに応じて、すぐにメールだのLINEだのに返信しなくたっていいじゃん!
そもそも、そんなに返事を急ぐなら「電話しろよ!」←コレです(笑)
なにしろ、今の時代は、ほとんどの人が携帯電話持ってるんだから。悪ぃけんど、「電話」を「携帯」する理由って、ソレ=すぐに連絡がつくであろう、という状況を求めての話だろ?
しかし考えて見みましょうや。そもそもの電話にしても、LINEにしても、SNSにしても、所詮はツールですよ。しかも、相手の事情を考えないで送ることが出来るツールです。電話にしたって、ほとんどの電話はいきなりかかってきますし、メールだってLINEだってそうですよ。送りつける方は、「居るかな?」「時間あるかな?」「今、電話とれるかな?」といろいろ考えての結果でしょうが、受ける方は、必ずしも毎回OKってわけじゃありません
だからこそ、そもそもで言うなら、リアルタイムで確認や返事をする必要のないメールが便利だったわけですよ。LINEは既読が付くから、相手が見たか見てないかまでわかりますわなぁ。でも、送りつけるだけなら、相手の時間は奪いませんよ
長くなりましたが、何が言いたいか、と言えば……
メールやLINEに返信がないからってグダグダ騒ぐな!
そんなに急ぎなら電話しろ!
(あるいは、直接会いに行け!)
同様に……
メールやLINEの返信に過度の期待をするな!
これに尽きますわ
メールやLINEへの返信が遅いからって、文句を言ったり
それを元に意地悪をしたりするような輩は
相手にしない
これです、はい
学校は学問を学びに行ってる場所だぜ
LINEに即レスしなかったからって
いじめられなきゃならんような場所じゃねーってコトよ
#電話
#コミュニケーション
#携帯電話
#LINE
#SNS
#メール
#固定電話
#この電話だれもでんわ
#LINE外し
#外され上等
#ライン外し
#プライバシー
#世界中とつながる
#所詮はツール
#ツールは使いよう
#会いに行く
#会いに行け
#会いに来い
#会いに来て荒井注
#連れ去られ金大中
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
コメント
コメントを投稿