注目の投稿
徒然なるまんまみ~あ……ゾンビの「お葬式」
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
▼I read the news today, oh boy! ぶったまげるニュースってあるもんですね……新聞を読んでいたら群馬県の高崎市で2020年11月12日に,2019年11月に死去した中曽根康弘元首相(1918年〈大正7年〉5月27日 ~ 2019年〈令和元年〉11月29日)の群馬県と高崎市の合同葬が行われた、と報じられてました……って、こないだどっかが葬式やらなかったっけ? やってましたね、つい先日の10月17日。内閣と自民党の合同葬があったばかりです。で、この時の費用は国費で賄われ約9600万円。ほいでもって今回の費用は全体で約4200万円で、県と市が折半するんだそうです。それにしても税金って便利なカネですねぇ……明らかに個人のために使われているでしょ、これ
This blog has written in Japanese almost all topics.
I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga.
So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy.
Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
▼アタクシがそないに栄達したとしたら、「税金を使った葬儀の禁止」「公費を使ったあらゆる顕彰の禁止」を遺言にしますな。実に薄みっともない。おぞましい。もちろん、生前の功績を死後に顕彰するのは一向に構わないんですよ。人間、仮に何か良い事、素晴らしいことをやったとしても、生きてる間に「正当な」評価がされない、ということは、ままありますから。死んだ後で評価されるひとはいっぱい居ます。石川啄木にしたってそうですね。アタクシがおぞましいと言ってるのは、公金を使うことです。ましてや政治家なんぞは本来、限られた公金を可能な限り公平に再配分・還元するのが仕事なわけですよ。それがお手盛りしてどうすんだ?って話ですよ
▼世の中のためとか、他人のために汗をかくのが政治家でしょ?少なくとも選挙の時は誰もが判で押したようにそう言ってますね。しかし、いざ当選すると、せっせ、せっせと私腹とお仲間の腹を肥やす。これまた判で押したような行動様式です。もちろん、中には最初から「政治家になって、税金で暮らして、自分の暮らしを良くするぞ~」などという輩もいるとは思いますが……例えば、アメリカのトランプなんぞは、須く自分のためだけに大統領になったようなヤツでしょうね。自分のビジネスのため、あるいは自分の名誉欲のため。どうだ、オレってエラいだろう。平伏しろ!崇めろ!称賛しろ!的な……しかしながら、大多数の人は違います。そう思いたいですね
▼普通の人が「政治家」というか、「政治的なもの」に関わり合いを持ち出すには、それなりの「転換動機」が必要で、しかも、それは、例えば「身内に政治家がいる」人でもない限り、そのハードルは十分に高いもの、なんですよ。考えてみてもごらんなさい。アナタ、そう今、このブログを読んでるアナタ。世の中に不満はありませんか?あるでしょ?ありますわなぁ。あって当たり前ですから。じゃあ、その不満を何とかしようと思ってますか?そりゃ思ってますわなぁ。別段「どうにもならないことをどうにかしようとする」ってのは、羅生門の下人だけの専売特許じゃあござんせん。だれだって、不満のある現状をなんとかしようと、その人なりの努力はするもんです
▼しかしながら、例えば「デモに参加する」とか「署名を集める」とか、そういった「政治的な活動」にまで歩みをすすめる人は実際少ないでしょ?アナタは何か世の中に不満があったからといって、具体的に「政治的な活動」まではしてこなかったでしょ?それが「普通の市民」ってもんです。しかし、政治家になろうという人たちは、このどこかのポイントを突き抜けて、選挙に立候補なりしている「ハズ」なんですよ。まあ、親なり祖父なりが議員や首長をやっていた結果として、「血縁」を理由に外堀をうめられ出馬に至る二世三世も多々居ますが、そういったしがらみが本人にはない場合は、ナンかしら、どこかで、その「引き戻し限界ポイント」を超えてるワケです
▼まあ、本来、そういう経緯を経て選挙に「立候補」し、選挙を経て当選し、バッジをつけて有権者・市民のために働くのが、議員であり首長である「ハズ」なんですよ、スタート時点では特に。しかしながら、何事も、継続は力なりby旺文社。そんな高貴なココロザシを保ち続けるのは至難の業なんでしょうねぇ。確かに、人は常に「易きに流れる」生き物でありますから。流されないためには、おそらく、出馬するに至った以上の壁をぶっ壊すレベルの努力なりが必要なわけで、それを継続させるには、たぶん、「宗教」にも似た心の持ちようが必要なことでしょう。「確信」とでも申しましょうか、あるいは「信念」とでも申しましょうか。そないな「心構え」です
▼ところが、ご存じのように、他者にとってはこの「確信」とか「信念」といったほど迷惑な代物はないのが実情ですね。この手のものは「その人の正義感(観)の押し付け」です。「宗教」とでも言った方がいいでしょう。世界中のトラブルの影には、この手の「信念」(ある意味「宗教」)なんてヤツが必ず潜んでるような気がしますね。「信念」は、小説や映画なんかのフィクションの世界では「大変素晴らしいもの」みたいに描かれます。美醜で言えば「美」ですね。しかし、他人の懐をあてにしつつ自分を「より大きく見せようとする」行為は、明らかに「醜」でしょ。「美しいマウンティング」なんてありません。それだけに、「汚れちまった哀しみ」を嘆くぐらいなら、独り「清貧」で居たいもんですなぁ。アタクシは、物欲・色欲・名誉欲・金銭欲……と、ありとあらゆる欲望の塊であると自覚しとります。もちろん、自覚してればいい、って問題でもありませんが(笑)まあ、ナンにせよ、ココロザシぐらいは常に「高く」持っていたい……そう思いますね
#中曽根康弘元首相
#自民党葬
#内閣葬
#生き様
#死人に口なし
#信念の押し付け
#確信
#色欲
#物欲
#やせ我慢と心意気
#清貧
#俗物
#欲望の塊
#トランプ
#美醜
#税金を葬式に使うな
#公平な税金と裁判
#東京オリンピックへの税金投入反対
#人は易きに流れる生き物だ
#仕事はやせ我慢と心意気
#継続は力なり
#旺文社
#流されて
#流されない
#自分は自分
#石川啄木
#顕彰
#銅像
#ぶつぞぅ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
コメント
コメントを投稿