注目の投稿
映画「トップガン マーヴェリック」/TOP GUN:MAVERICK
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
トップガン マーヴェリック ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆
トム・クルーズ主演の1992年の映画「TOP GUN」の続編ですね。一言でいえば、まぁ、ノスタルジー満載といいましょうか……。ノスタルジーとはすなわちロマンである、ってことですかねぇ
トム・クルーズ主演の1992年の映画「TOP GUN」の続編ですね。一言でいえば、まぁ、ノスタルジー満載といいましょうか……。ノスタルジーとはすなわちロマンである、ってことですかねぇ
人は常に過去の上に今を築く……。実際、前作のシーンが所々に織り込まれていますから、ソンな意味でも、作品の中だけでなく、観ているこちらがわも、時の流れと、「過去があるから今がある」という現実を感じることでしょう
前作が30年前の話だけに、トム(←って気軽に呼んでますけど、知り合いじゃないですがね。念のため)が若いわ……
主人公はアメリカ海軍の戦闘機パイロット、ピート・”マーヴェリック”・ミッチェル(トム・クルーズ)です。前作では、同じ海軍パイロットだった父親の死(実は極秘作戦で仲間を救っての戦死だったが、機密とされたため不名誉戦死のような噂が一人歩き)がトラウマとなり、無謀で危険な厄介モノの一匹狼でした。まあ、海軍エリート校の「トップガン」に入校し、ライバルとの競争、民間人教官との恋、親友の事故死などを通じ、成長していく、という、さながら「少年ジャンプ」のような話でした
あれから30年……
ピートは大佐に昇進してはいますが、基本的な立ち位置は相変わらず「能力は高いが、厄介で使い難いヤツ」という評価のままです。本来なら「管理職」(←まあ「大佐」も十分、管理職ではありますが……)となって、少将なり中将なり大将なりに、まあ、海軍で言うところの「提督」になってなければならないキャリアなのに、いまだに、「現場の戦闘機乗り」のまんまで、階級も「大佐」止まりです
そんなピートに,再び「トップガン」に異動せよ、との命令が下ります。とある困難なミッション(「ミッション・インポッシブル」ですね、つまりw)のために近年のトップガン卒業生のエリートたちが集められるのですが、そこで「教官をやれ」というものです
「教官なんざぁ、ガラじゃない」とピートは反発しますが、この命令は、かつてのライバルで親友で,現在は太平洋艦隊司令官の地位にあるトム・”アイスマン”・カザンスキー海軍大将(ヴァル・キルマー)が、ピートの能力と経験を見込んで、半ば強引に「ねじ込んだ」人事で……まあ、ストーリーは実際に映画を観ていただくとしてw
この作品、人間ドラマであると同時に、戦闘機(しかもアメリカ海軍のっ!)の映画でもあります。前回は当時は主力機種だったF14戦闘機でしたが、今回は、現代ではむしろ旧型機になるF18戦闘機(F/A18Fスーパーホーネット)が主役です。もちろん、F18は現在でも現役で使われていますが……
↓これは電子戦用機体のEA18Gグラウラーですね↓
基本はスーパーホーネットと同じです
アメリカ海軍で使っているF35Cといった「第五世代戦闘機」と呼ばれる機体は、データリンクやGPS、ステルスなどの機能が満載で、仮に、F18やF14などの第四世代と、F35やF22といった第五世代が「空中戦」をやったら100対1ぐらいの性能差があるともいわれてます
↓こちらはF35A(空軍型、自衛隊機)です
さすがに最新鋭の機体では、機密も多すぎて、まだまだ映画撮影にまでは使えないでしょうから、今回の作品で、旧型でもあるF18が「主役」になるのは、映画制作上も自然なことでしょう。一方で、前作の「主役」F14は既に退役しています。F18は現アメリカ海軍の「主力機」には違いないですが……ドラマとしては、いまは既に「旧型」扱いされてしまっているF18が主役になるべくの「設定」が必要になります
それが今回の「高度な電波妨害があって、GSPなどを利用している最新鋭機体が使えない」という戦場の設定でした。敵基地にたどり着くためには山の合間を縫って低空で飛行して、最後には背面で稜線を駆け上がり、ひねって爆撃……。その後は全速力で逃げる
ん?どっかで既視感ないか?この作戦??
往年の少年マンガの名作「エリア88」を知ってる人なら、今回の作戦は、エリ8の「オペレーション・タイトロープ」をパクったのでは?と思うに違いないですねw
しかも、「ひねって爆撃」というのも、エリ8では、確か地上空母戦の一環であったようなwすげーな、「エリア88」!
エリ8ファンにとっては、エリ8の作戦を実機で実現してくれたのが、今回の「トップガン マーヴェリック」ではないかっ!と、これまた、押し入れの奥から「エリア88」を引っ張り出してきて、またしてもノスタルジーに浸ってしまう、というオマケ付きですね
それはさておき……
作戦は成功するのですが、ピートとピートの親友で、前作で事故死したニック・“グース”・ブラッドショウ中尉(アンソニー・エドワーズ)の息子、ブラッドリー・“ルースター”・ブラッドショウ大尉(マイルズ・テラー)は撃墜され、敵中に孤立します。が、2人で敵基地に侵入し、放置されていたF14戦闘機を盗み出し、脱出に成功する、という……
比較的リアルさにこだわった「作戦遂行」までと、まったくフィクションとなる「脱出編」の組み合わせはいかにも映画的で、だいたい敵中に、かつての愛機・F14がホコリをかぶって放置されていて、それに乗って脱出する……ヲイヲイ、そう都合良くいくかよ??ではありますが、おそらく、このF14を引っ張り出してきた、というのも、前作へのオマージュであり、ノスタルジーなのでしょうw
ま、スピーディーで、人間像もよく描かれており、最終的にはいかにもアメリカ映画的なご都合主義ではありますが、十分に面白かったですよ。機会があったら、また映画館でみたいですわ
そういえば、エリート中のエリートパイロット集団である「トップガン」の卒業生に女性パイロットがいる、というのも、前作から30年が過ぎているのだなぁ、という、いかにも時代の流れを感じさせるエピソードでしたね
ちなみに女性の戦闘機パイロットは日本でも2018年に誕生しています↓
ああ、戦闘機パイロットになりたかったなぁ……
もう少し後に生まれてれば……
こないなのに↓参加してます
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからな...
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう...
韓国・チェジュ航空機事故、「あり得ない」疑問の数々、事故原因の究明が急がれる
ども~。2025年、あけましておめでとうございます 2024年もそうでしたが、ここんトコ、年末年始にあり得ないような事ばっか起きますなぁ 韓国で起きたLCCの事故です あたしゃ別段、飛行機事故の専門家ではありませんが それでもこの事故に関しては不思議に思ったことがいくつかあります その1 バードストライクで、そんなに深刻な事態になるか? 今回の事故では、着陸しようとしていたチェジュ航空便にバードストライクがあった、ってな話ですが…… バードストライクで2つあるエンジンが同時に止まる確率がどらぐらいかは知りません が、「国土交通省が調査した過去 5 年のデータによると,日 本では毎年約 1 500 件の鳥衝突事象が報告されています. これを離着陸回数 10 000 回当たりに直すと約 8 件に相当 し,これらのうち航空機の損傷に至ったのは 3 ~ 4%程度 です」(←ネットからの引用)だそうで まあ、確率論で話しても、発生しちゃった以上は、それに対処しなきゃならんのですが…… その2 なんで胴体着陸? チェジュ機は、着陸復航の途中から胴体着陸を選択して、結果、爆発・炎上してます 脚でなかったの?着陸しようとして侵入してたのだから、当初、脚は下ろしてて、バードストライクがあったので着陸復航を選択した…… ということは1度、脚を上げてエンジンの出力を上げて、着陸をやり直すのだけど。チェジュ機は、すぐさまUターンして戻ってきて、胴体着陸をしてる これまでの間に、脚が再び降りなくなった?そんなこと有り得る?仮にエンジンが止まっても脚は手動で下ろせる仕様になってるのに、なぜ? その3 減速した? 映像を見てると不思議なのはまったく機体のスピードが落ちず、それこそ滑るように突っ込んでいることだなぁ……なんで、エアブレーキとかフラップとか使って減速してないの?エンジンの逆噴射もあるだろうに 着陸しようというのなら、例え胴体着陸であっても、フラップ下げて揚力増して、スピード殺して、ドスンと落ちないにようにするよねぇ?エアブレーキ立てるとか。エンジンの逆噴射も大きなブレーキになる 映像をみた限りでは、リバースかけてるかどうかはわからんけど、飛行機に乗ったことのある人ならわかるだろうけど、リバースをかければ、かなりのブレーキ(減速)にはなる だが、そんな様子は見えない……これもナゾの一つ...
コメント
コメントを投稿