注目の投稿
オムライスの思い出
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
オムライスというのは、なんか、妙に、郷愁をかき立てませんか?
これって「昭和世代」の話なんだろうか?(笑)
黄色と茶色の混ざった卵焼き……まあ、オムレツだったりもしますが、大体は薄手の卵焼きでOKですね……が、ご飯を包み、そこには真っ赤なケチャップがかかってる。「ザ・洋食」って感じですよね~
もちろん、「ケチャップじゃなくて、トマトソースだ!」とか「うちのはデミグラスソースだ」などといろいろあるとは思うんですが(笑)オムライス自体、おそらくは日本国内で開発された1皿で間違いないとは思いますが、多くの日本人にとっては、カテゴリー的には「和食」ではなく、「洋食」に入るんでしょうねぇ、たぶん。バターもケチャップも使うし(笑)
今回の写真のオムライスは、少し前に行った青森県は五所川原市にある喫茶店「珈琲館」のオムライス=600円です。五所川原……というよりは、太宰治の生家:現在は観光施設である「斜陽館」のある旧金木町と言った方がわかりやすいでしょうね
で、こちら「珈琲館」は、その旧金木町役場・現在の五所川原市金木庁舎のお向かいにあります。
ドアを開けて入れば、そこは、古~い感じの喫茶店です。昭和50年代ぐらいまでで時間が止まっているんじゃないでしょうかね?古い、というよりは、懐かしい、って感じかなぁ。でも、平成生まれの人たちから見たら、そういう感覚はどうなんだろう?姿や形に「昭和っぽさ」を感じても、「懐かしい」という感覚にはならないかも
で、肝心のオムライスの味ですが……期待を裏切らず、美味しかったですよ(笑)
オムライスと言えば、思い出に残るオムライスがありますね。もう20年ぐらい前になるでしょうか……。
オムライスというのはグルメ雑誌やテレビの特番にとっては、必ず周期的に繰り返される鉄板ネタ中の鉄板ネタで、これまた周期的にブームが起きたりします。それ故、一度、その手の周期に取り込まれ「殿堂入り」(←例え、ですよ)でもすると、そんなお店なんぞは、その巨大なループの中に入り、いつか見たような「近所迷惑な行列」やら「壁に飾られたタレントのサイン」といった現象を繰り返します。今回の「思い出に残るオムライス」とは、四半世紀近くも前から、そんな「ループ」状態にある東京都内のとある有名店の話です。
ちなみに、最寄り駅名を言っただけで、「あ~~、あそこかっ!」とわかっちゃう店です(爆)
25年ぐらい前、その街に住んでました。今は駅周辺のビルだの周囲も新しくなってしまって、さらにそれが古くなってきていますが……。駅前にしぶ~い商店街があり、スーパーがないわけではないんですが、肉は肉屋、魚は魚屋、野菜は野菜屋……じゃね、八百屋で買うような生活ができました。東京に住んだのはその時が初めてで、バブルの真っ最中ではありましたが、街の私が住んでいた側は静かなものでしたね~。
周辺にも、チェーン店のラーメン屋や牛丼屋は1~2軒程度しかなく、居酒屋も焼き鳥屋も、地元の店:いうなれば「本店ばかり」。今、たま~に行ってみると、結構、変わってしまっていて、当時の面影はあまりないですねぇ……。まあ、飲食店の数は当時から見ると10倍ぐらいに増えているような気がします。当時も結構あったとは記憶しますが、今ほどはなかったな~。何より、気に入ってた店がいくつか消えてるし……
で……オムライスの話でしたね(笑)
その店は、いわゆる「人気の洋食屋」でした。当時から既に「老舗」格でしたね(笑)ネットで見たら、まだ健在なようです。よかったよかった(笑)当時から、オムライスが有名でした。「dancyu」とかが創刊されて間もないころだったような気がしますが、まあ、雑誌・フリーペーパーなどの特集ページでは常連でしたね。
いま「食べログ」なんかで見ると、当時と若干メニューが違うような気がします。こんなんメニュー、あったっけ?って感じですが。あと、値段がリーズナブルに見えるのですが、なんか、もっと高くなかったっけ?とか……。人の記憶は、とかく、アテにならないもんですねぇ……(笑)
とはいえ、脳裏に焼き付いて、それこそ、今なお、鮮明に残っているモノもあるんですよ(爆)
で、なにが「思い出に残っている」かというと……
接客です(笑)
まあ、正確に言うと「接客」というよりは、「店の雰囲気」でしょうかね?(爆)
最初に言っておきますが、味は美味しかったですよ。それは間違いなく美味しかった。でも、??????だったのは、その店の雰囲気でしたね(笑)何かと言うと……
マスターがず~~~っと従業員を怒鳴ってる(爆)
相手は身内だったのかなぁ……。ナンだかよくわかりませんが、とにかく、従業員をひたすらネチネチ怒鳴ってました。で、これがたまたまや一度や二度のことではなかった(笑)というのは、この件、仲間内では結構目撃されており、情報として共有されてた話だったのですな、当時(爆)
店内ですが、一応、厨房部分と客席部分とは、完全なオープンキッチンじゃないんで区切られているのですが、カウンター席もあったし。まあ、いずれ、厨房内の様子も見えますし聞こえますわなぁ。で、マスターが従業員を怒鳴っている。怒鳴り続けている
そう、当時はうまく言い表す言葉がなかったけど、今風にいうなら「モラハラ」、モラルハラスメントですね、あれは(笑)
あたしゃ、わりかし、大体のことに耐性があるんで、まあ平気でしたし、仲間内もそんな輩ばかりなので、だれも気にとめてはいなかった。それでも、そういうワケで、時々、「こないだ○○行ったらさー、またマスターが従業員、怒鳴ってたぜ」と話題にはしてましたわ。まあ、ウチのオヤジ(故人)だったらダメだろうな~。あんな状況に遭遇したら、食ってるわきから吐いてしまうだろうし……、オヤジは不快なことがあると、よく吐いてた……と聞くし、そもそも、短気だったから、途中で席を蹴って、カネでも投げつけて出てきただろうなぁ……(笑)
料理のおいしさって、周りの雰囲気や、一緒に食べる相手も含めての、総合的なものであるもんだな~、といつも思いますね
食べ物は「美味けりゃいい」ってわけではないんです。
食事とは、単なる栄養補給のための作業ではないのだ!
特にアタクシにとっては(笑)
さっ、メシでも食いに行こうか……
これって「昭和世代」の話なんだろうか?(笑)
黄色と茶色の混ざった卵焼き……まあ、オムレツだったりもしますが、大体は薄手の卵焼きでOKですね……が、ご飯を包み、そこには真っ赤なケチャップがかかってる。「ザ・洋食」って感じですよね~
もちろん、「ケチャップじゃなくて、トマトソースだ!」とか「うちのはデミグラスソースだ」などといろいろあるとは思うんですが(笑)オムライス自体、おそらくは日本国内で開発された1皿で間違いないとは思いますが、多くの日本人にとっては、カテゴリー的には「和食」ではなく、「洋食」に入るんでしょうねぇ、たぶん。バターもケチャップも使うし(笑)
今回の写真のオムライスは、少し前に行った青森県は五所川原市にある喫茶店「珈琲館」のオムライス=600円です。五所川原……というよりは、太宰治の生家:現在は観光施設である「斜陽館」のある旧金木町と言った方がわかりやすいでしょうね
で、こちら「珈琲館」は、その旧金木町役場・現在の五所川原市金木庁舎のお向かいにあります。
ドアを開けて入れば、そこは、古~い感じの喫茶店です。昭和50年代ぐらいまでで時間が止まっているんじゃないでしょうかね?古い、というよりは、懐かしい、って感じかなぁ。でも、平成生まれの人たちから見たら、そういう感覚はどうなんだろう?姿や形に「昭和っぽさ」を感じても、「懐かしい」という感覚にはならないかも
で、肝心のオムライスの味ですが……期待を裏切らず、美味しかったですよ(笑)
オムライスと言えば、思い出に残るオムライスがありますね。もう20年ぐらい前になるでしょうか……。
オムライスというのはグルメ雑誌やテレビの特番にとっては、必ず周期的に繰り返される鉄板ネタ中の鉄板ネタで、これまた周期的にブームが起きたりします。それ故、一度、その手の周期に取り込まれ「殿堂入り」(←例え、ですよ)でもすると、そんなお店なんぞは、その巨大なループの中に入り、いつか見たような「近所迷惑な行列」やら「壁に飾られたタレントのサイン」といった現象を繰り返します。今回の「思い出に残るオムライス」とは、四半世紀近くも前から、そんな「ループ」状態にある東京都内のとある有名店の話です。
ちなみに、最寄り駅名を言っただけで、「あ~~、あそこかっ!」とわかっちゃう店です(爆)
25年ぐらい前、その街に住んでました。今は駅周辺のビルだの周囲も新しくなってしまって、さらにそれが古くなってきていますが……。駅前にしぶ~い商店街があり、スーパーがないわけではないんですが、肉は肉屋、魚は魚屋、野菜は野菜屋……じゃね、八百屋で買うような生活ができました。東京に住んだのはその時が初めてで、バブルの真っ最中ではありましたが、街の私が住んでいた側は静かなものでしたね~。
周辺にも、チェーン店のラーメン屋や牛丼屋は1~2軒程度しかなく、居酒屋も焼き鳥屋も、地元の店:いうなれば「本店ばかり」。今、たま~に行ってみると、結構、変わってしまっていて、当時の面影はあまりないですねぇ……。まあ、飲食店の数は当時から見ると10倍ぐらいに増えているような気がします。当時も結構あったとは記憶しますが、今ほどはなかったな~。何より、気に入ってた店がいくつか消えてるし……
で……オムライスの話でしたね(笑)
その店は、いわゆる「人気の洋食屋」でした。当時から既に「老舗」格でしたね(笑)ネットで見たら、まだ健在なようです。よかったよかった(笑)当時から、オムライスが有名でした。「dancyu」とかが創刊されて間もないころだったような気がしますが、まあ、雑誌・フリーペーパーなどの特集ページでは常連でしたね。
いま「食べログ」なんかで見ると、当時と若干メニューが違うような気がします。こんなんメニュー、あったっけ?って感じですが。あと、値段がリーズナブルに見えるのですが、なんか、もっと高くなかったっけ?とか……。人の記憶は、とかく、アテにならないもんですねぇ……(笑)
とはいえ、脳裏に焼き付いて、それこそ、今なお、鮮明に残っているモノもあるんですよ(爆)
で、なにが「思い出に残っている」かというと……
接客です(笑)
まあ、正確に言うと「接客」というよりは、「店の雰囲気」でしょうかね?(爆)
最初に言っておきますが、味は美味しかったですよ。それは間違いなく美味しかった。でも、??????だったのは、その店の雰囲気でしたね(笑)何かと言うと……
マスターがず~~~っと従業員を怒鳴ってる(爆)
相手は身内だったのかなぁ……。ナンだかよくわかりませんが、とにかく、従業員をひたすらネチネチ怒鳴ってました。で、これがたまたまや一度や二度のことではなかった(笑)というのは、この件、仲間内では結構目撃されており、情報として共有されてた話だったのですな、当時(爆)
店内ですが、一応、厨房部分と客席部分とは、完全なオープンキッチンじゃないんで区切られているのですが、カウンター席もあったし。まあ、いずれ、厨房内の様子も見えますし聞こえますわなぁ。で、マスターが従業員を怒鳴っている。怒鳴り続けている
そう、当時はうまく言い表す言葉がなかったけど、今風にいうなら「モラハラ」、モラルハラスメントですね、あれは(笑)
あたしゃ、わりかし、大体のことに耐性があるんで、まあ平気でしたし、仲間内もそんな輩ばかりなので、だれも気にとめてはいなかった。それでも、そういうワケで、時々、「こないだ○○行ったらさー、またマスターが従業員、怒鳴ってたぜ」と話題にはしてましたわ。まあ、ウチのオヤジ(故人)だったらダメだろうな~。あんな状況に遭遇したら、食ってるわきから吐いてしまうだろうし……、オヤジは不快なことがあると、よく吐いてた……と聞くし、そもそも、短気だったから、途中で席を蹴って、カネでも投げつけて出てきただろうなぁ……(笑)
料理のおいしさって、周りの雰囲気や、一緒に食べる相手も含めての、総合的なものであるもんだな~、といつも思いますね
食べ物は「美味けりゃいい」ってわけではないんです。
食事とは、単なる栄養補給のための作業ではないのだ!
特にアタクシにとっては(笑)
さっ、メシでも食いに行こうか……
#オムライス
#dancyu
#金木
#太宰治
#斜陽館
#昭和のご馳走
#洋食
#ごちそう
#TKG
#ケチャップ
#オムレツ
#ふわとろ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
マンガ「鬼滅の刃」がスゴイ!
「鬼滅の刃」がすごいです この写真は、先日、渋谷にいったらでっかい看板があったので 思わず撮影しておきました(笑) 「きめつのやいば」と読みます ジャンプで連載中のマンガです 今年はテレビアニメにもなりました とにかく面白い!! 大正時代を舞台にした「鬼退治」の話です 竈門炭治郎(かまど・たんじろう)という炭焼きの少年が 家族を鬼に殺され、生き残った妹も鬼にされたことから 剣士となり、鬼を駆逐してい く……という話です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! 「鬼」とは、まさに鬼で、人を食う化け物です 「大正時代」という妙に中途半端な時代に 「日輪刀」という、鬼を殺すことが出来る刀で「鬼狩り」をする その名も「鬼殺隊(きさつたい)」 大正時代はまさに中世(江戸期)でも現代でもない 蒸気機関車は走ってるけど 遊郭はあって 人々は着物で生活しているという 不思議な美意識の世界が広がります 刀を持ち歩くのは御法度だけど 人の世界に隠れる鬼を退治するためには刀が必要 そんなメチャクチャな設定も 「大正時代なら、まあ、ストンと落とせる」 そんな気がしませんか? 原作者は吾峠呼世晴です よく知りませんが、Wikiによると若い作家さんのようで 初連載が「鬼滅の刃」! 初連載が連載途中にもかかわらずテレビアニメ化! なんか既視感のある話ですね(笑) あたしゃ、テレビアニメから入ったので 原作マンガを読み出し
コメント
コメントを投稿