注目の投稿
映画「アルキメデスの大戦」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
アルキメデスの大戦 ☆☆☆/☆☆☆☆☆
「軍人は大嫌いだ」と反発していた櫂ですが、国力差が12倍とも20倍とも言われるアメリカとの馬鹿げた戦争を「数学で止められるかもしれない」と思い直し、田中正二郎少尉(柄本佑)を部下に、海軍の特別会計監査課長として、平山案の「巨大戦艦」の数字のカラクリを暴くべく、計測と計算を開始します……
戦艦大和の建造秘話……かと思いき、全くのフィクションなんですね。いや~~よく出来た話だわ~~。実に「最もらしい」。実話かと思っちゃいましたよ
原作はマンガですね。「ドラゴン桜」でお馴染みの三田紀房です。三田紀房、実に言い漫画家ですね~。絵はあんまり上手じゃないし、キャラもノーキャラに近いけど、毎回毎回、面白いマンガを世に送り出しています。大学入試(ドラゴン桜)やら投資(インベスターZ)やら、結構のめり込みましたわ~。とにかく面白い作品だらけ、ですわ……と原作者の話はともかく
今回の映画、話としてはこないな内容です
昭和の初めごろ、日本海軍には、艦隊旗艦となる新造艦建設の計画がありました。それまでの、老朽化した戦艦・長門に代わるもので、いわば「日本海軍の象徴」とも言える船づくりでもありました。出された案は「巨大戦艦」と「航空母艦(空母)」の2案でした
「これからの戦争は航空機が主体で巨大戦艦は不要になる」と考える海軍少将・山本五十六(館ひろし)たちは、海軍の大艦巨砲主義者たちが計画している「巨大戦艦」の建造計画を潰そうします
巨大戦艦を設計しているのは造船中将の平山忠道(田中泯)たちです。巨大戦艦には、本来、巨額の建造費が必要なハズですが、平山は不自然なまでに安い見積を提示。山本たちが強く推している空母よりも、「見栄えが良く、しかも安上がりである」とアピール。新造艦建造レースをリードします。
山本は料亭で出くわした元帝大生で数学の天才にして「美しいものはなんでも、測らないと気が済まない」という変人・櫂直(かい・ただし=菅田将暉)を海軍主計少佐に抜擢、巨大新造戦艦の正確な見積を計算させることで平山案のウソを暴こうとします。
「軍人は大嫌いだ」と反発していた櫂ですが、国力差が12倍とも20倍とも言われるアメリカとの馬鹿げた戦争を「数学で止められるかもしれない」と思い直し、田中正二郎少尉(柄本佑)を部下に、海軍の特別会計監査課長として、平山案の「巨大戦艦」の数字のカラクリを暴くべく、計測と計算を開始します……
まあ、フィクションなら、さもありなんです
まさに太平洋戦争、対米戦争に向かっていく途中であり、ここで登場する「巨大戦艦」というのは、まあ、言うまでもなく「戦艦大和」のことなんですが……映画の冒頭にも九州沖で大和が撃沈される様が、延々と映されますしね
まあ、実際問題として、現代の我々は、過程(太平洋戦争に突入していく様)も結果(敗戦、戦艦大和の特攻と撃沈)も知っているのだから、本編内で出てる場面場面に、フィクションならではの「マンガチックな世界観」を見いだしてしまうのかもしれないのですが……
例えば、「連合艦隊の旗艦になるんだから、美しいことが大事だ」「美しく世界最高の巨大な戦艦を見れば、国威は高揚し、敵はおののくだろう」とかなんとか……
現代の我々からすれば、ヲイヲイ、ですよ
ぱーなのか?この帝国海軍の高級軍人たちは??……そうしか見えませんね
まあ、ホントのところ、我々が現代において知りうる旧日本軍のマンガチックな体質は、こんな荒唐無稽なフィクションですら、「実は本当にそうだったんじゃねーか?」と思わせるぐらいマンガ的ではあったんですけどねぇ……
旧日本軍、その体質は、ほんとマンガです
死んでいった兵士たちは、ほんと「無駄死に」ばかりだったことでしょう
「補給なしで戦え」とか「根性でやれ」とか「気合が足りないから命中しないのだ」とか、ホント、旧日本軍って、近代国家の軍隊だったにもかかわらず、まったくもって精神論の塊で、おおよそ科学的視点を持ってなかった稀有な軍隊だったわけですよ
まあ、その「科学的視点のない」「精神論の塊」は残念ながら、現代の学校や企業といった、この国のなかにある「組織」に、脈々と受け継がれ続けちゃってんですがね……ナンとも、困ったモンです
そもそも、過去にキチンと向き合って、忌むべき過去を、きちんと清算してないでいつまでもいるから、この国はこんなアホなことを何度も繰り返し繰り返しているんだと思いますよ、いまでも
で、この「巨大戦艦建造」話に相通じる、当時の日本軍の、肝心な処での「科学的視点の欠如」は、こんな話にもよく現れていると思います
それは、兵士が被るヘルメットの話です
旧日本軍が使っていた軍用ヘルメット(鉄帽)は、ニッケルクロム鋼という、それはそれは当時としては最高級に硬い金属を使ってました
で、ヘルメットに弾が当たると、その硬い硬度が弾の衝撃を受け止め、割れることで弾を止める……というのを設計思想(まあ、つまり「目的」ですね)にしていたんだそうですが……
って、それじゃ一発当たったらもう使えないじゃん!
普通考えたらわかりますよね?
戦場って弾が飛び交う場所じゃなかったの????日清戦争時代ならともかく、日露戦争では203高地で、さんざんとロシア製機関銃の餌食になったんでしょ?もう忘れたの?
そもそも、一発しか当たらないかも……ってどんだけ運がいいの?近代戦はとにかく大量消費、どんだけ弾をバラ撒いたかが戦闘の基本でっせ~~。物量に勝る戦いナシっ!戦略や戦術がヘボくても、物量は人間を、そして戦いをも圧倒する……これ、近代戦の常識です
どうも旧日本軍はそういうようには考えてなかったようですね~
一弾入魂!高度に訓練された優秀な兵隊が、一発一発、ココロを込めて敵を撃てば百発百中!命中しないのは気合と根性が足りないからだ~~~~~っ!
ヤレヤレ、そんな時代に生まれてなくてよかったぜよ
で
そんな考え方と対極にあったのがアメリカ軍ですよ
アメリカ軍の思想は、いまでもそうですが、「兵隊はバカの集まり」です
なので、練度の低い人間でも、短い教育期間でちゃんと扱えるよう、ある意味簡単に、ある意味安易に、そして、熟練度の低さは、「数でカバーする」……
まさに、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、を地で行ってます
で、ヘルメットの話にもどすなら、第二次世界大戦当時のアメリカ軍のヘルメットは、高マンガン鋼製でした。ニッケルクロム鋼よりは硬度はないんですが、安くて、さらには、金属に粘り気があるので、衝撃に対して変形して、その衝撃を逃がす、という性質があったんだそうです
で、アメリカ軍のヘルメットは、その高マンガン鋼の外帽と、プラスチック製の中帽の二重構造で出来ており、弾が当たっても、その外側の部分が変形して衝撃を受け止めるので、被ってる人間への衝撃も軽減され、結果的に、「弾より硬いヘルメットで弾を弾き返す!」という旧日本軍のヘルメットよりも遥かに安全性が高く、つまりは、兵士も、アタマに弾が一発当たっただけで即、死んでしまうような無駄死をしなくてすんでたんだそうです
例えば……
「あるきめ亭」の自慢は、特別な出汁を使った湯豆腐です。店には、高級な鉄を使い火の通りもよく、また、見栄えのいい日本製の鍋と、安い鉄を使った見た目も使い勝手もこれといった特徴のないアメリカ製の鍋がありました
「あるきめ亭」は、仲居さんにはそそっかしい人が多く、鍋を客席まで運ぶ際に、どうやら鍋をあちこちにぶつけてしまっているようです
すると、日本産の鍋は、ぶつかったら割れて、豆腐が転げだしてしまいました。一方のアメリカ産の鍋は、ぶつけられてベコベコに凹みましたが、汁も豆腐も無事に客席まで届きました……とさ。まあ、こんな話ですよ。ナニが目的なのか?ってコトで
この映画でも、「戦艦が美しい」だのという台詞が何度か登場しますが……そもそも戦艦の目的は、その巨大な火力で、敵の船舶、或いは陸上の陣地を破壊することです。そりゃあ、機械にも「機能美」というものがありますが、そないなものは、まあ、実際の戦争においては、三番手、四番手……いや、もっと後の後の話です
「格好いいけど当たらない」大砲なんていらないし、「飛べない豚」は「ただの豚」でしかありません
と、トウトツに映画の話に戻しますが……菅田将暉が相変わらずいいですね。いい役者ですわ。ナンにでもなれる。同時に、柄本佑が実に良く物語をサポートしてます。すでに名バイプレーヤーですね。親父よりもスゴイかもしれない
オープニングの戦艦大和が撃沈されるシーンがもう少しコンパクトなら星4つでしたが、あれがちょっとダラダラと長かったので星一つ減で星3つにしました
こないなのに↓参加してます
ポチっとしていただけると喜びます
#アルキメデスの大戦 #原作はマンガ #菅田将暉 #柄本佑 #舘ひろし #田中泯 #太平洋戦争 #戦時中 #第二次世界大戦 #山本五十六 #日本海軍 #映画大好き #映画は映画館で #戦艦大和 #宇宙戦艦ヤマト #映画は1人で観る主義です #でも観終わると語りたい #アマゾンプライム #お世話になってます #映画好きと繫がりたい #数字はウソをつかない #また映画に参加したい #数学で戦争を止める #戦略思想 #負けるべくして負けた戦い #歴史のイフ #歴史に学べ #歴史修正主義者は歴史をちゃんと学べ #歴史の書き換え #言い換えたって事実は変わらない #三田紀房 #ドラゴン桜
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからな...
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう...
韓国・チェジュ航空機事故、「あり得ない」疑問の数々、事故原因の究明が急がれる
ども~。2025年、あけましておめでとうございます 2024年もそうでしたが、ここんトコ、年末年始にあり得ないような事ばっか起きますなぁ 韓国で起きたLCCの事故です あたしゃ別段、飛行機事故の専門家ではありませんが それでもこの事故に関しては不思議に思ったことがいくつかあります その1 バードストライクで、そんなに深刻な事態になるか? 今回の事故では、着陸しようとしていたチェジュ航空便にバードストライクがあった、ってな話ですが…… バードストライクで2つあるエンジンが同時に止まる確率がどらぐらいかは知りません が、「国土交通省が調査した過去 5 年のデータによると,日 本では毎年約 1 500 件の鳥衝突事象が報告されています. これを離着陸回数 10 000 回当たりに直すと約 8 件に相当 し,これらのうち航空機の損傷に至ったのは 3 ~ 4%程度 です」(←ネットからの引用)だそうで まあ、確率論で話しても、発生しちゃった以上は、それに対処しなきゃならんのですが…… その2 なんで胴体着陸? チェジュ機は、着陸復航の途中から胴体着陸を選択して、結果、爆発・炎上してます 脚でなかったの?着陸しようとして侵入してたのだから、当初、脚は下ろしてて、バードストライクがあったので着陸復航を選択した…… ということは1度、脚を上げてエンジンの出力を上げて、着陸をやり直すのだけど。チェジュ機は、すぐさまUターンして戻ってきて、胴体着陸をしてる これまでの間に、脚が再び降りなくなった?そんなこと有り得る?仮にエンジンが止まっても脚は手動で下ろせる仕様になってるのに、なぜ? その3 減速した? 映像を見てると不思議なのはまったく機体のスピードが落ちず、それこそ滑るように突っ込んでいることだなぁ……なんで、エアブレーキとかフラップとか使って減速してないの?エンジンの逆噴射もあるだろうに 着陸しようというのなら、例え胴体着陸であっても、フラップ下げて揚力増して、スピード殺して、ドスンと落ちないにようにするよねぇ?エアブレーキ立てるとか。エンジンの逆噴射も大きなブレーキになる 映像をみた限りでは、リバースかけてるかどうかはわからんけど、飛行機に乗ったことのある人ならわかるだろうけど、リバースをかければ、かなりのブレーキ(減速)にはなる だが、そんな様子は見えない……これもナゾの一つ...
コメント
コメントを投稿