注目の投稿
映画「ゲット・スマート」/Get Smart
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
ゲット・スマート ☆☆☆☆/☆☆☆☆☆
2008年のアメリカ映画です。一応、スパイ映画なんですが、スパイを元にしたコメディ映画と言った方が正確ですね。スパイ映画って、007シリーズのような「正統派」から、「Spies like us」(←ダン・エイクロイドとチェビー・チェイスが主演で、もう、馬鹿馬鹿しい限りのスパイ映画です。機会があれば是非……)のような純粋コメディまで、いろいろありますよねぇ。こちらは言うまでもなく後者ですね
2008年のアメリカ映画です。一応、スパイ映画なんですが、スパイを元にしたコメディ映画と言った方が正確ですね。スパイ映画って、007シリーズのような「正統派」から、「Spies like us」(←ダン・エイクロイドとチェビー・チェイスが主演で、もう、馬鹿馬鹿しい限りのスパイ映画です。機会があれば是非……)のような純粋コメディまで、いろいろありますよねぇ。こちらは言うまでもなく後者ですね
原題の”Get Smart”は、邦題を「それ行けスマート」で知られた、1960年代にアメリカで制作された人気テレビドラマらしいですが……見てないのでわかりません。ただ、この”Get Smart”にはいろんな意味が含まれているので、その辺のニュアンスも考えて日本語訳するなら、少なくとも「それ行けスマート」ってな意味ではないような気がしますけどねぇ……、はい。まあ、どうでもいいことですが
ざらっとストーリーを説明しますと……
「国際犯罪組織カオス」というのがあるようなのですが、これに対抗する秘密諜報機関がアメリカにあって、その名前が「コントロール」だそうで。で、この「カオス」vs「コントロール」の闘いは、オフィシャルには冷戦の終結と共に終了。「コントロール」も解体されたことになってたハズなんですが……
そこはそれ、諜報機関ですから(笑)
解体を装って現在もなお、水面下での諜報活動を続けています。で、本編の主人公は、その「コントロール」の敏腕分析官、マックスウェル・スマート(スティーブ・カレル)です。マックスウェルは、諜報機関で働くのだから、地味~~な本部詰め内勤ではなく、世界を股にかける現場エージェントになることを願っているようです
なかなか世知辛いのですが、エージェントになるには「昇格試験」があるようなんですね。マックスウェルは過去に6回受験し、ことごとく落選・失敗してましたが、7回目にしてようやく合格!……しましたが、上司から「組織一の分析官がいなくなるのは困る」とエージェント昇格を見送られてしまいます
ショックを受けたマックスウェルが、気晴らしに街へ散歩に出ている間に「コントロール」本部は「カオス」の襲撃を受け壊滅。情報も奪われ、世界中のエージェントも次々と殺されてしまったことから、マックスウェルは、急きょエージェント86となり、「カオス」に対抗することになります
相棒となるのが、最近、整形手術を受けたばかりで「カオス」に顔が知られていないエージェント99(アン・ハサウェイ)。そして舞台はロシアへ……。
ま、何でもコメディ映画にはなる、ってことですよ。そういえば、イギリス王室をネタにしたコメディ映画も、いろいろありましたもんね
王室のような「権威」を笑い飛ばせるコメディアンが居て、そのコメディを楽しめる文化がある、ってのは、ある意味、健全な社会だと思いますよ
例えば、日本で皇室ネタのコメディは、ほぼほぼ存在しないし、中国や北朝鮮において、体制を批判するようなコメディは確実に弾圧される。そう考えれば、英国王室を笑い飛ばすモンティ・パイソンやら、人種や宗教も笑いのネタにしてしまうSNLとかサウスパークとかがあるアメリカは、いろいろ問題があっても、精神的には健全な社会なんだと思いますね
本編に話を戻すなら……そもそも、この「国際犯罪組織・カオス」は、一体、何をめざしているんでしょうねぇ。よくある話ですが……「世界征服っ!」って、世界を征服して、何をするんですか?って話ですよ。
贅沢に暮らす?
快楽に溺れる?
他人を支配する?
……どんなにやったって、人間100年は生きられませんよ。まあ、100年、生物学的に生存し得たとしても、「人間」として暮らせるのは、せいぜい80年ぐらいでしょ?1人の人間が世界征服を志したとして、その成果を味わえるのは10年?20年?生産なり流通なりのシステムを無視して「果実」だけを味わおうってのは、そもそも出来ない相談だし……。経済が成り立ってないと、仮に支配者になっても、ワイン一本飲めない、ってことですよ。需要がなければ、モノは生産されないし、モノを生産するためには、生産する人がいなきゃならんんし、その人たちが、いいものを作る仕事をせにゃならん。力業だけでは、世の中は成り立たないし、持続可能じゃない
話が逸れましたが……この手の「巨大な悪」のような陰謀論を聞く度に、世の中って、そんなに単純な仕組みで回ってないなよな~~。誰かの意思だけで、回せるほど甘くないよな~~と思ってます。なので、今回のマックスウェルのような、単純に計り知れない未知なヤツが、一方的な決めつけを根拠にした「陰謀論者」たちを、「想定外なお馬鹿ぶり」でぶっ潰していくのはまさに、自明の理のような爽快さですね(←使い方間違ってね~か?)
こないなのに↓参加してます
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからないのかな
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
映画「新聞記者」
新聞記者=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 原案は、菅官房長官、安倍政権の「天敵」(笑)=東京新聞の望月衣塑子記者が書いた同名のベストセラーなんだそうです。 望月記者は、官邸での記者会見で、予定調和ではない質問をバシバシぶつけること……よりも、官房長官側が、望月記者の質問に対し、まったく「きちんと回答しない」ことで有名になりましたね This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! そもそもが首相官邸での記者会見なんですから、質問するのが記者の仕事だとは思うのですが、どうやらあの世界には、予定調和でない質問をしてはいけない、という暗黙のルールがあるようで、安倍応援団を中心に、望月記者へのバッシングはまあ、酷いもんですね~。あらかじめ用意しておいた質問を記者がして、それに官房長官が用意していた答えを読み上げる……って、それって、学芸会並みの「政治ショー」じゃないの???とアタクシなんぞは思いますが、どうも世の中的には、あまり主流派ではないようですね ま、アタクシも、you tubeなんかを見てる限りでは、望月記者の質問内容が、毎回、100%、素晴らしいもの……などとは思いませんが、権力を監視するのがジャーナリストの仕事である以上、疑問に思うこと、あるいは、わからないことについて、ましてや記者会見という、本来はオープンである場所での事なのだから、その質問の善し悪しはともかくとしてガンガン質問すべきだと思うし、ネットの掲示板などで書かれてるように、「空気読め」だのなんだの、という議論には組みする必要はない、とは思いますね。同業同社、同業他社が、もっともらしい「そもそも論」を
コメント
コメントを投稿