投稿

注目の投稿

映画「復讐したい」(ver.2)

イメージ
復讐したい=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 凶悪事件の被害者や被害者遺族が、犯人を裁判にかけることなく、「合法的に復讐」出来るという「復讐法」が成立・施行された日本。妻を殺された中学教師が犯人(受刑者)への「裁判」ではなく「復讐」を選択し、無人島での殺人ゲームに臨む……というような話で、2016年の作品だそうですが、毎度のGYAO!でやってたんで見ました   ☆4つつけたように、かなり面白かったですね~。映画としては、まあ、「カネかかってないな~~」って感じのちゃっちい仕上がりで、俳優たちも、妙に下手っぴな感じ(特にヒロインが最悪……)の、いわゆる「B級映画」なんですが、ストーリーそのものの面白さというか、設定がなかなかに良く出来てましたね~   もちろん、裁判か復讐か?という二者択一はなかなかに直情径行過ぎて、こんな法律がまかり通るようでは、そもそも法治国家じゃねーだろ~~~~ってな内容ではありますがね。 復讐を選択し、孤島で、「丸腰の相手を武装して追い込み殺してOK」だけど、「時間内に犯人(受刑者)を殺さなければ、犯人は無罪放免」となる。島内での殺人ゲーム=復讐がスタートしたら、「実は何でもありで、この時間内にやったこと=殺人は罪に問われないけど、それは復讐者も受刑者も同じ」という。サスペンスというか、そういうドラマとしての設定は、「もしかしたら、もしかしたら、本当に起こりうるかも……(いやいや、絶対にあり得ないでしょ……)」ってな感じで、ホント、良く出来てたと思いますよ   まあ、いろいろ「どんま~~い」は多いですけどね。「真犯人」に至るまでの謎解きとか、環境テロリストってグリー○ピー○みたいな連中?とか、クライマックス近くに登場する「プルトニウムの爆弾」とか……。そもそもプルトニウムって、そんな簡単に扱えないでしょうし、あんな簡単に遮蔽できるの??……とヲイヲイ場面の連続で、ツッコミどころ満載ではありますが、ついつい最後までちゃんと見ちゃいました 見終わって最初に思ったのは、「これって、ハリウッドとかでリメイクすればいいんじゃないかな?」……といった勝手な妄想ですが、まあ、冷静に考えてみれば、アメリカの場合だと、別に復讐のための法律を作るまでもなく、被害者や被害者遺族が、まさに勝手に「復讐の実力行使」を現実にしちゃったりもしてるわけですから、映画にするまでの目新しさは...

ANA SHONAI BLUE Ambassadorが面白いっ!の5……【徒然なるマンマミ~ア】

イメージ
ANA SHONAI BLUE Ambassadorのみなさんが いろいろやってるシリーズです 今回は鶴岡市にある「エルサンワイナリー松ケ岡」で な、な、なんと ワインの新酒(ヌーボー)であります 本日・11月3日解禁です! 限定品なようで売り切れ必須です が この「ピノ・コッリーナ」と 「ゆのはま100年キッチン」では 飲めるそうでっせw …… …… …… 徒然なるまんまみ~あでその日暮らし ふぐりに向いて ココロにうつりゆくロクでもないことを 底浅く書き綴れば あやしうヤツこそ もの欲しグルメ いにしへ人に曰く 事実は東スポよりも奇なり 人生は糾えるチョコレートボックスの如し、と…… ↓こないなのに参加中だす ポチっとしてもらえると にほんブログ村 なにげに喜びます

ANA SHONAI BLUE Ambassadorが面白いっ!の4……【徒然なるまんまみ~あ】

イメージ
ANA SHONAI BLUE Ambassadorのみなさんが 鶴岡市の湯野浜温泉を舞台に いろいろやってるシリーズです 今回はビーチヨガであります 青森県八戸市の種差海岸でもやってましたが ビーチヨガって なんかはやりですねぇ…… …… …… …… 徒然なるまんまみ~あでその日暮らし ふぐりに向いて ココロにうつりゆくロクでもないことを 底浅く書き綴れば あやしうヤツこそ もの欲しグルメ いにしへ人に曰く 事実は東スポよりも奇なり 人生は糾えるチョコレートボックスの如し、と…… ↓こないなのに参加中だす ポチっとしてもらえると にほんブログ村 なにげに喜びます

Not influencer but Influenza....2 / 意識高い系=無意識の排除主義……?(ver.2)

イメージ
【初出:2019年12月11日】 実はコレ↓、新型コロナが流行する直前のことです 久々のインフルエンザ、実にしんどかったですわ~ 頭痛・発熱・悪寒・節々の痛み・腹部の痛み・吐き気…… も~~、容易でない 自身も熱でふらふらしていましたし、誰かに伝染す可能性もあったので 外出の予定を1週間ばかりキャンセルしました まあ、会社は当然のように「出社に及ばず」なので こちらはまだいいのですが 世の中には、会社以外での予定というモノもいっぱいあります そんな中で歯医者の予約をキャンセルすることにしました まぁ、インフルエンザですから 口開けて……なんて、感染拡大の原因そのものですわ 発症翌日が次の予約だったので 朝、目が覚めると、すぐにではないですが 熱でもうろうとしながら、電話をしました アタクシの通っている歯医者は おおよそ酒田のような田舎には似つかわしくない 非常に「デンタルIQ」の高い歯科医院です とかく、日本の歯医者と言えば 削る・埋める・抜く…… 後は入れ歯やインプラントで、と 口の中の「プラモデルごっこ」のようなモンです が、こちらの歯科医院は違います なにせ「治療しない歯科医院」を標榜してます なんのこっちゃ? もちろん、治療はするんですよ(笑) ただ、やみくもに削ったり抜いたりはしない、ってことです 受診に行くと、まずは歯だけなく、口の中の環境も含め 唾液の量や質の検査とか、データをしっかり収集します 同じ治療をするにしても 治療の効果が最大限に生かされるまで手をつけない! その間に歯磨き指導やら歯石除去だの いろいろ「外堀」をしっかり埋めていきます 要するに「予防」に力を入れてるってわけなんですな 治療と言えばすぐ削る!神経も抜く! 確かに、そんなことを繰り返していけば やがて、生きている、本来の歯はどんどんなっていきますわなぁ 「何十歳で何本」なんてキャッチフレーズも 絵に描いた餅ってわけです ところがこちらでは、適切な歯磨き指導など 本人の快復力を最大限に生かしつつ 口内を傷をつけるのは最小限にしようという それはそれは大した診療方針なのですな 実際に、「なんちゃらかんちゃ」というテレビ番組とかにも 何度も取り上げられているだけでなく 定期的に主催する研修会には 全国各地から歯科医が集まってくるという 「田舎にあるけど、やってること世界最先端」の見本み...

映画「ガッチャマン」(ver.2)

イメージ
ガッチャマン=☆/☆☆☆☆☆   GYAO!のいいところは、映画が無料で見られることです。たまたまですが、「ガッチャマン」がかかっていたので、見てみました ガッチャマンといえば、ご存じ、タツノコのアニメ「科学忍者隊 ガッチャマン」ですね。この映画は、そのガッチャマンの実写版です。といっても、基本、「科学忍者隊」や「ガッチャマン」、敵役の「ギャラクター」といったアニメ版ガッチャマン=言わば、ガッチャマン・オリジン=の単語は引き継いでますが、内容そのものは、はっきりいって、ガッチャマンとはまったく無関係です   と、いっても、アタクシ、正直、この作品を見続けるのは苦痛以外の何モノでもなく、途中で放棄しましたので、正直、どこまでガッチャマンと無関係なのかは、実はよくわかりません   作品の三分の一ぐらいまで見たところでの断念しました。この作品を見続けるのは、アタクシにとって、「ある意味、時間の無駄なのではないか?」となったですね……。もちろんコレは、アタクシ独自の感覚で、誰にとってでも、同じような感想が得られる、ってワケでは、もちろんないですけどね アタクシがこの作品の開始40分にして感じたのは、果たしてこの作品には「ガッチャマン」という名前……すなわち「冠」が必要だったのか?ということなのです   なまじ「ガッチャマン」だの「健」だの「南部博士」だのと、オリジナル「ガッチャマン」に即した名称やらを使うから、オリジナルの「ガッチャマン」を知っている世代にとっては、どっちらけの映画になってしまうのだけど、これは、全く別物の、なんだかよくわからないけど、古代遺跡から見つかった石に「選ばれた」特殊能力を持った5人が、世界征服を企むナゾの組織と闘う……ってなストーリーだったら、これはSFモノの映画として、全然、ありだと思うんですけどね   単語や設定になまじオリジナル「ガッチャマン」のイメージを重ねてしまうが故に、作品に没頭できなくなる…… なんか「既視感」のある話だなぁ……と思いましたね 原作の実写化はいいんだけど、設定は原作に近く、そのくせストーリーは別物……そんな意味で、大いに既視感があったのがこちら↓ マンガ「進撃の巨人」の実写版ですね。 作品の公開年度としては、2017年なので、実際には、こちらの「ガッチャマン」の方が先(2013年)の公開にはなりますが、アタクシ的には...

ANA SHONAI BLUE Ambassadorが面白いっ!の3……【徒然なるまんまみ~あ】

イメージ
ANA SHONAI BLUE Ambassadorのみなさん こないなことをやっているようです シーカヤックだそうです …… …… …… 徒然なるまんまみ~あでその日暮らし ふぐりに向いて ココロにうつりゆくロクでもないことを 底浅く書き綴れば あやしうヤツこそ もの欲しグルメ いにしへ人に曰く 事実は東スポよりも奇なり 人生は糾えるチョコレートボックスの如し、と…… ↓こないなのに参加中だす ポチっとしてもらえると にほんブログ村 なにげに喜びます

オムライスの思い出 (ver.2)

イメージ
オムライスというのは、なんか、妙に、郷愁をかき立てませんか?   これって「昭和世代」の話なんだろうか?(笑) 黄色と茶色の混ざった卵焼き……まあ、オムレツだったりもしますが、大体は薄手の卵焼きでOKですね……が、ご飯を包み、そこには真っ赤なケチャップがかかってる。「ザ・洋食」って感じですよね~   もちろん、「ケチャップじゃなくて、トマトソースだ!」とか「うちのはデミグラスソースだ」などといろいろあるとは思うんですが(笑)オムライス自体、おそらくは日本国内で開発された1皿で間違いないとは思いますが、多くの日本人にとっては、カテゴリー的には「和食」ではなく、「洋食」に入るんでしょうねぇ、たぶん。バターもケチャップも使うし(笑)   今回の写真のオムライスは、少し前に行った青森県は五所川原市にある喫茶店「珈琲館」のオムライス=600円です。五所川原……というよりは、太宰治の生家:現在は観光施設である「斜陽館」のある旧金木町と言った方がわかりやすいでしょうね で、こちら「珈琲館」は、その旧金木町役場・現在の五所川原市金木庁舎のお向かいにあります。   ドアを開けて入れば、そこは、古~い感じの喫茶店です。昭和50年代ぐらいまでで時間が止まっているんじゃないでしょうかね? 古い、というよりは、懐かしい、って感じかなぁ。でも、平成生まれの人たちから見たら、そういう感覚はどうなんだろう?姿や形に「昭和っぽさ」を感じても、「懐かしい」という感覚にはならないかも   で、肝心のオムライスの味ですが……期待を裏切らず、美味しかったですよ(笑)   オムライスと言えば、思い出に残るオムライスがありますね もう20年ぐらい前になるでしょうか……。 オムライスというのは、グルメ雑誌やテレビの特番にとっては、必ず周期的に繰り返される鉄板ネタ中の鉄板ネタで、これまた周期的にブームが起きたりします。それ故、一度、その手の周期に取り込まれ「殿堂入り」(←例え、ですよ)でもすると、そんなお店なんぞは、その巨大なループの中に入り、いつか見たような「近所迷惑な行列」やら「壁に飾られたタレントのサイン」といった現象を繰り返します 今回の「思い出に残るオムライス」とは、四半世紀近くも前から、そんな「ループ」状態にある東京都内のとある有名店の話です。   ちなみに、最寄り駅名を言っただけで、「あ~~、あそこか...