注目の投稿
映画「ランボー」/First Blood
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ランボー ★★★/☆☆☆☆☆
なんでまた、今さら「ランボー」???
はい、わかります。わかります
実は、仕事絡みで「ランボー」シリーズを見なければならなくなり……って、どんな仕事だよw 「ランボー」の1,2,3を一気見したんですな。今さらですが、「ランボー」シリーズ、実は一つ・1作として見たことなかったことに、改めて気づきましたわw興味なかったんだろうね、公開当時w 同室のジョーが「ランボー、ランボー」って言ってたから、なおさら、ウザかったのかもw
で、言わずと知れたシルベスター・スタローンの代表作ですね。1982年の作品です。ご存じのように「ランボー」はシリーズとなり、1985年の「ランボー/怒りの脱出」、1988年の「ランボー/怒りのアフガン」、2008年の「ランボー/最後の戦場」、2019年の「ランボー ラスト ブラッド」と続きました
1作目の原題は「First Blood」でした。Wikiによると、First Blood とは「ボクシングで最初に対戦相手を流血させた時に使う慣用句 "draw first blood" から取ったもの」であり、直訳すると「先制攻撃」となるんだそうです
劇中で、「保安官たちが先に仕掛けてきた」と語る場面があり、 "draw the first blood" という台詞があるそうです(吹き替え版だったので、わからんかったw)
SPOILER ALERT
ストーリーは、1981年12月、ベトナム戦争からの帰還兵ジョン・ランボー(シルベスター・スタローン)は、ベトナム時代の戦友を探してワシントン州の田舎町にやってきました。しかしながら、戦友は、ベトナム時代に浴びた枯れ葉剤(化学兵器)の後遺症でガンになり、死んでました。しかたなく、ランボーが町で食事をしようとすると、保安官がランボーに対し、露骨に嫌悪感を示し、強制的に町から追いだそうとします。1度は町境まで運ばれたランボーですが、町に戻ろうとしたことから保安官に逮捕されます。保安官事務所では、ランボーを不審者・危険人物扱いし暴行。ランボーは、保安官事務所の助手たちを殴り倒し脱出。山に逃げ込みます……
……
……
……
映画が公開された当時、ベトナム帰還兵というのは、アメリカ社会において、大きな問題となってました
まさに「国のため、命をかけて、なんの縁もゆかりもない東南アジアのジャングルで殺し合いをしてきたアメリカの若者たち」は、帰国したら「赤ん坊殺し」「殺人者」と罵られ、戦場の恐怖から逃れるために使っていた麻薬での中毒症状や、今でいうところのPTSDを抱え、社会から孤立、隔絶されていました。当然のように、身体の一部を失い不自由になった帰還兵たちに対しても、この「差別」は同様、あるいは、それ以上に、あったようです
ベトナム帰還兵=アタマのイカれた厄介モノ、だったのですね
アメリカはベトナム戦争に約270万人の兵士を動員したそうです。戦死者は5万7千人。負傷者は15万人、などとも言われてます……と、実は、wikiなどを駆使して調べてみたのですが、結局のところ、それぞれ何人だったのか、きちんとした数字はわからなかったのですわ、まあ、こないに居た、と言うところを含みおきください
同じ帰還兵でも、第2次世界大戦や朝鮮戦争では、「自由を守った英雄たち」でした。ところが、ベトナム戦争は、アメリカにとって「負けた」戦争であることもあり、帰還兵たちは、世の中の「手のひら返し」を一身に受けてしまう結果となりました。世間ってのは勝手なもんです
世の中には、徴兵制があれば「日本の社会ももう少し成熟したものになる」だとか、徴兵制には教育的効果もあり、「学校教育の中では教えられないことが、兵役の中では教えることができる」などとヌカしてるアホがいて、そのアホに拍手喝采しているノータリンも数多く居るようですが……
歴史に学べよ
だいたい、戦争とかで勇ましいこと言ってるヤツは、自分は絶対「戦場に行かない」とわかっているヤツらばかりだよな~。「徴兵制 行かぬヤツほど 勇ましく」ってなもんだ。「まずアナタから前線へ」だぜ
閑話休題
まあ、ベトナム戦争自体が、米ソ冷戦下の代理戦争でもあり、「核兵器を使わない」というオプションの中で、結構、通常兵器であれば何でもあり、のような戦争をしてましたね。根底には、白人優位主義のようなものもあったと思いますよ。アメリカ軍が、ベトナム人に対して行った数々の残虐行為は、とても、相手が「人間」であるとは思えないようなこともいっぱいありましたから
……と、ベトナム戦争への評価はともかくとしてw
「ランボー」。1作目は、そういうわけで、なかなかに深いテーマでした。アクション映画ではあるのですが、まあ、社会の問題をクローズアップしてた、というか。そんな意味では、平凡そうなランボーが、理不尽な扱いを受け、遂には復讐(というよりは、自分を守る)する。判官贔屓みたいな部分もあり、それなりに考えさせられる作品だった、と思いますね
元より国も違いますから、こと「ベトナム帰還兵」の問題というのは、我々にはなかなか理解出来ない部分もあるとは思いますが、まあ、国・国家の都合に翻弄されるのは、いつも、末端の市民であることよ、などと考えた次第です
元より国も違いますから、こと「ベトナム帰還兵」の問題というのは、我々にはなかなか理解出来ない部分もあるとは思いますが、まあ、国・国家の都合に翻弄されるのは、いつも、末端の市民であることよ、などと考えた次第です
で
今回は、そういうわけで、仕事の都合もあり、1~3を一気見したのですが……これ、たぶん、1作目がウケたから、2作目となり、3作目に続いたんだろうな~って感じでしたね
Wikiによると、原作(小説らしいですが)では、ランボーは最後に大佐に射殺されて終わるのだとか
タイトル自体も、「Rambo: First Blood Part II」「Rambo III」と、回を重ねるごとに「ランボー」が前に出てくるご都合ぶりw「2」のベトナム、「3」のアフガニスタンと、それなりに、ランボーが戦いに行く理由は示されるのですが、ヒロインが登場したり、子どもが登場したり、と、ストーリーに娯楽要素が増えていきます。「柳の下のドジョウ」じゃあありませんが、「ウケる・アタる」と思ったら、「とことん話を引っ張る」というのは、ここでも何度か取り上げている、ハリウッドの悪い部分ですね~
もちろん、回を重ねるごとに、話が面白くなっていくのならともかく、大体は、1作目の感動やら驚きやらを超える、ってのは滅多にありませんね~
そして、これまた何事でも同じように「辞めどき・止めどき」も難しい
「ランボー」もまた、その典型な作品群だったのだ、といえるでしょうw
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからな...
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう...
韓国・チェジュ航空機事故、「あり得ない」疑問の数々、事故原因の究明が急がれる
ども~。2025年、あけましておめでとうございます 2024年もそうでしたが、ここんトコ、年末年始にあり得ないような事ばっか起きますなぁ 韓国で起きたLCCの事故です あたしゃ別段、飛行機事故の専門家ではありませんが それでもこの事故に関しては不思議に思ったことがいくつかあります その1 バードストライクで、そんなに深刻な事態になるか? 今回の事故では、着陸しようとしていたチェジュ航空便にバードストライクがあった、ってな話ですが…… バードストライクで2つあるエンジンが同時に止まる確率がどらぐらいかは知りません が、「国土交通省が調査した過去 5 年のデータによると,日 本では毎年約 1 500 件の鳥衝突事象が報告されています. これを離着陸回数 10 000 回当たりに直すと約 8 件に相当 し,これらのうち航空機の損傷に至ったのは 3 ~ 4%程度 です」(←ネットからの引用)だそうで まあ、確率論で話しても、発生しちゃった以上は、それに対処しなきゃならんのですが…… その2 なんで胴体着陸? チェジュ機は、着陸復航の途中から胴体着陸を選択して、結果、爆発・炎上してます 脚でなかったの?着陸しようとして侵入してたのだから、当初、脚は下ろしてて、バードストライクがあったので着陸復航を選択した…… ということは1度、脚を上げてエンジンの出力を上げて、着陸をやり直すのだけど。チェジュ機は、すぐさまUターンして戻ってきて、胴体着陸をしてる これまでの間に、脚が再び降りなくなった?そんなこと有り得る?仮にエンジンが止まっても脚は手動で下ろせる仕様になってるのに、なぜ? その3 減速した? 映像を見てると不思議なのはまったく機体のスピードが落ちず、それこそ滑るように突っ込んでいることだなぁ……なんで、エアブレーキとかフラップとか使って減速してないの?エンジンの逆噴射もあるだろうに 着陸しようというのなら、例え胴体着陸であっても、フラップ下げて揚力増して、スピード殺して、ドスンと落ちないにようにするよねぇ?エアブレーキ立てるとか。エンジンの逆噴射も大きなブレーキになる 映像をみた限りでは、リバースかけてるかどうかはわからんけど、飛行機に乗ったことのある人ならわかるだろうけど、リバースをかければ、かなりのブレーキ(減速)にはなる だが、そんな様子は見えない……これもナゾの一つ...
コメント
コメントを投稿