注目の投稿
映画「決算!忠臣蔵」
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming.
Spoiler Alert!
Spoiler Alert!
決算!忠臣蔵=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆
This is a story about royalty,revenge, and MONEY of Samurai.
公開中の映画です。実に面白かった!
公開中の映画です。実に面白かった!
上手な役者たちが集まって個性を出し合って、掛け合いのテンポもよく、しかも、新しくて、楽しめる。2時間ちょっとの作品でしたが、あっという間に終わった感じですね~。これぞ正月にみんなで楽しめるエンターテインメントですわ。この映画は是非、映画館で見て、大笑いして欲しいですな(笑)
ナイナイの岡村が赤穂藩の勘定方・矢頭長助として出ていますが、大石内蔵助(堤真一)との掛け合いを含め、相当にいい味を出してます。このまま俳優になってしまってもいいのではなかろうか、というぐらいでしたね。濱田岳(大高源五)も実に俗っぽく、いい味だしてましたなぁ。荒川良々の堀部安兵衛はなんか頭が悪そうでしたなぁ(笑)アレって必要?
ナイナイの岡村が赤穂藩の勘定方・矢頭長助として出ていますが、大石内蔵助(堤真一)との掛け合いを含め、相当にいい味を出してます。このまま俳優になってしまってもいいのではなかろうか、というぐらいでしたね。濱田岳(大高源五)も実に俗っぽく、いい味だしてましたなぁ。荒川良々の堀部安兵衛はなんか頭が悪そうでしたなぁ(笑)アレって必要?
さて、「忠臣蔵」といえば、これまで何度も何度も、それこそ小説からドラマ、映画、舞台……と一体、何回、上演されてきたんだよ??ってな作品です。それこそ話の大筋自体は、日本人なら誰でも知ってるわけですから、これまであった数多の「忠臣蔵」においても、浅野内匠頭は必ず、吉良上野介相手に松の廊下で事件を起こしますし、赤穂浪士は、これまた必ず、吉良邸に討ち入ります。ある意味、話の膨らましようがありません。まさに、「鉄板」の物語です。
ですので、これまでの「忠臣蔵」といえば、制作が発表される度に、「今度は誰が大石内蔵助を演じるのか?」「吉良上野介は?」……といった配役への関心か、せいぜい「吉良は実は意地悪なんじゃなくて、浅野内匠頭こそが無知蒙昧だった」とか「吉良は炭小屋に隠れていたが、最期は自ら名乗り出て、毅然と首を刎ねられた」などという解釈や演出の違い……そんな部分だけが話題になるという、結構、特殊な物語ではなかった、と思います
しかしながら、今回のこの作品は違います
今回のメインテーマは「銭(ぜに)」です。「費(ついえ)」です。本作品は、「忠臣蔵」の「銭の話」、すなわち「費用面」に着目したという、おそらくは、忠臣蔵の320年に及ぶ歴史の中で、史上初めての作品となってます
銭、カネ……
そうなんですよ。蜂起するにせよ、仇討ちするにせよ、先立つものは実は「カネ・ゼニ」であります。江戸時代は既に貨幣経済となっていましたから、カネがなくては武器の購入はもちろん、討ち入りの密談のために四十七士が集まることどころか、極端な話、討ち入りの日まで、生きている=命を存えることすら出来ません
カネがあっての討ち入りなんです
いきなり時代は飛びますが、「226事件」の資料で、北一輝だったと思うのですが、蜂起部隊にでしょうか?電話している音声が残されていますが……たぶん、だいぶ前にNHKの番組で見たのの記憶だと思うのですが、妙に覚えています
「カネだ、カネ! カネはあるのか?」
そんな声が残されています。https://allreviews.jp/review/1090
これは、非常にモノゴトの本質=「コトを起こすにはカネが要る」……ということを象徴している史料だと思います
と、話を戻しまして……赤穂浪士とか忠臣蔵にいま一つ明るくない方々のために、少しだけ解説をば
基本的な流れとしては……時は元禄(1688~1704)……江戸時代ですよ。江戸幕府は将軍・綱吉の時代ですね。まあ、将軍からして「生類憐れみの令」などというトンデモ法律を施行しちゃってる人ですから、この物語「忠臣蔵=赤穂浪士の討ち入り」を呼び込むだけの土壌は十分にあった……つまり、銭と忖度、汚職三昧の時代だったのでしょう……
と、ず~~~~っと思ってましたが、wikiを見ると、綱吉の治世全体がすべて「トンデモ幕政」というわけではなかったようですね。wikiによると、その治世の前半は、「戦国の殺伐とした気風を排除して徳を重んじる文治政治を推進した」などとなってますわ
それはさておき……
朝廷から幕府に遣わされた使者を接待することになった播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながのり)は、指南役の吉良上野介義央(きら・こうずけのすけ・よしなか、よしひさ)に賄賂を贈らなかったことから、いろいろと意地悪をされることになります。ちなみに、「内匠頭」とか「上野介」ってのは官位、つまり役職名ですね
さて、吉良の度重なる意地悪・嫌がらせに浅野内匠頭は、ある日(って、元禄14年3月14日=1701年4月21日のことですがね)、江戸城内の通称・松の廊下(廊下の襖に松が描かれていたから、こういう呼び方になったそうですが……)で突如、脇差しを抜いて吉良に斬りかかります
「この間の遺恨、覚えたるかっ!」
「殿っ!殿中(でんちゅう)でござるっ!」
「ええいっ、放せっ!やらねばならぬっ!放せっ!」
有名なアレの場面です
ま、結局、播州赤穂藩・浅野家はこの刃傷沙汰が原因で取り潰しとなり、赤穂藩士たちは路頭に迷うこととなります。ちなみに本作品上では、わかりやすく「倒産」とか「リストラ」とかテロップ表示をしています
で、今回のこの物語は、赤穂浪士の討ち入りには一体、いくらかかったのか?というのを、かけそばの値段(1杯=16文、現代のカネで480円)を基準として算出したのですな。原作本がありまして、原作は、東大歴史編纂研究所の山本博文教授の「『忠臣蔵』の決算書」で、この本自体も、大石内蔵助が書き残したとされる「預置候金銀請払帳」という言わば「討ち入り関連決算書」がベースとなっています
映画を見た限りでは、カネの出どころは、浅野内匠頭の妻・瑶泉院(石原さとみ)が輿入れの際に持ってきた持参金のようです。なので、大石内蔵助も実際に、その収支を記録しておく必要があったのでしょう。なんでも大石による「預置候金銀請払帳」は同じ内容のものが最低2部、現存しているそうです
……って、ナニをさておいても記録文書は残しておかなければならない、っての見本みたいな話ですな。ちゃんと記録を残しておけば、その真贋も含め、後世の人たちが検証も出来れば、映画化も出来る。大丈夫か?現代ニッポン。その発想たるや、中世のサムライにも劣るぞ……orz
それはさておき……「討ち入り」に使えた予算は現代のカネで約9500万円だったそうです。赤穂浪士は、お家断絶、お取り潰しから1年9カ月後に討ち入ってますから、その間の暮らしから討ち入り時の武具まで、この中から費やされた、ってことになりますなぁ
9500万円を47人で割ると1人当たり202万円……
月平均で9万6千円の暮らし……これって多いのか、少ないのか?現代からは計り知れない内容ではありますが……
なにはともあれ、こないな具合に、映画を見終わった後も、いろいろと楽しめるのは間違いなしですよ
ですので、これまでの「忠臣蔵」といえば、制作が発表される度に、「今度は誰が大石内蔵助を演じるのか?」「吉良上野介は?」……といった配役への関心か、せいぜい「吉良は実は意地悪なんじゃなくて、浅野内匠頭こそが無知蒙昧だった」とか「吉良は炭小屋に隠れていたが、最期は自ら名乗り出て、毅然と首を刎ねられた」などという解釈や演出の違い……そんな部分だけが話題になるという、結構、特殊な物語ではなかった、と思います
しかしながら、今回のこの作品は違います
今回のメインテーマは「銭(ぜに)」です。「費(ついえ)」です。本作品は、「忠臣蔵」の「銭の話」、すなわち「費用面」に着目したという、おそらくは、忠臣蔵の320年に及ぶ歴史の中で、史上初めての作品となってます
銭、カネ……
そうなんですよ。蜂起するにせよ、仇討ちするにせよ、先立つものは実は「カネ・ゼニ」であります。江戸時代は既に貨幣経済となっていましたから、カネがなくては武器の購入はもちろん、討ち入りの密談のために四十七士が集まることどころか、極端な話、討ち入りの日まで、生きている=命を存えることすら出来ません
カネがあっての討ち入りなんです
いきなり時代は飛びますが、「226事件」の資料で、北一輝だったと思うのですが、蜂起部隊にでしょうか?電話している音声が残されていますが……たぶん、だいぶ前にNHKの番組で見たのの記憶だと思うのですが、妙に覚えています
「カネだ、カネ! カネはあるのか?」
そんな声が残されています。https://allreviews.jp/review/1090
これは、非常にモノゴトの本質=「コトを起こすにはカネが要る」……ということを象徴している史料だと思います
と、話を戻しまして……赤穂浪士とか忠臣蔵にいま一つ明るくない方々のために、少しだけ解説をば
基本的な流れとしては……時は元禄(1688~1704)……江戸時代ですよ。江戸幕府は将軍・綱吉の時代ですね。まあ、将軍からして「生類憐れみの令」などというトンデモ法律を施行しちゃってる人ですから、この物語「忠臣蔵=赤穂浪士の討ち入り」を呼び込むだけの土壌は十分にあった……つまり、銭と忖度、汚職三昧の時代だったのでしょう……
と、ず~~~~っと思ってましたが、wikiを見ると、綱吉の治世全体がすべて「トンデモ幕政」というわけではなかったようですね。wikiによると、その治世の前半は、「戦国の殺伐とした気風を排除して徳を重んじる文治政治を推進した」などとなってますわ
それはさておき……
朝廷から幕府に遣わされた使者を接待することになった播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながのり)は、指南役の吉良上野介義央(きら・こうずけのすけ・よしなか、よしひさ)に賄賂を贈らなかったことから、いろいろと意地悪をされることになります。ちなみに、「内匠頭」とか「上野介」ってのは官位、つまり役職名ですね
さて、吉良の度重なる意地悪・嫌がらせに浅野内匠頭は、ある日(って、元禄14年3月14日=1701年4月21日のことですがね)、江戸城内の通称・松の廊下(廊下の襖に松が描かれていたから、こういう呼び方になったそうですが……)で突如、脇差しを抜いて吉良に斬りかかります
「この間の遺恨、覚えたるかっ!」
「殿っ!殿中(でんちゅう)でござるっ!」
「ええいっ、放せっ!やらねばならぬっ!放せっ!」
有名なアレの場面です
ま、結局、播州赤穂藩・浅野家はこの刃傷沙汰が原因で取り潰しとなり、赤穂藩士たちは路頭に迷うこととなります。ちなみに本作品上では、わかりやすく「倒産」とか「リストラ」とかテロップ表示をしています
で、今回のこの物語は、赤穂浪士の討ち入りには一体、いくらかかったのか?というのを、かけそばの値段(1杯=16文、現代のカネで480円)を基準として算出したのですな。原作本がありまして、原作は、東大歴史編纂研究所の山本博文教授の「『忠臣蔵』の決算書」で、この本自体も、大石内蔵助が書き残したとされる「預置候金銀請払帳」という言わば「討ち入り関連決算書」がベースとなっています
映画を見た限りでは、カネの出どころは、浅野内匠頭の妻・瑶泉院(石原さとみ)が輿入れの際に持ってきた持参金のようです。なので、大石内蔵助も実際に、その収支を記録しておく必要があったのでしょう。なんでも大石による「預置候金銀請払帳」は同じ内容のものが最低2部、現存しているそうです
……って、ナニをさておいても記録文書は残しておかなければならない、っての見本みたいな話ですな。ちゃんと記録を残しておけば、その真贋も含め、後世の人たちが検証も出来れば、映画化も出来る。大丈夫か?現代ニッポン。その発想たるや、中世のサムライにも劣るぞ……orz
それはさておき……「討ち入り」に使えた予算は現代のカネで約9500万円だったそうです。赤穂浪士は、お家断絶、お取り潰しから1年9カ月後に討ち入ってますから、その間の暮らしから討ち入り時の武具まで、この中から費やされた、ってことになりますなぁ
9500万円を47人で割ると1人当たり202万円……
月平均で9万6千円の暮らし……これって多いのか、少ないのか?現代からは計り知れない内容ではありますが……
なにはともあれ、こないな具合に、映画を見終わった後も、いろいろと楽しめるのは間違いなしですよ
こんなんに↓参加しました
ポチッとしていただけると
密かに喜びます
#忠臣蔵
#赤穂浪士
#浅野内匠頭
#吉良上野介
#殿中でござる
#松の廊下
#大石内蔵助
#岡村隆史
#堤真一
#石原さとみ
#濱田岳
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログの人気の投稿
酒田・中島精肉店の反則メンチ
infringement 世の中にはいろんな「反則技」がありますね 例えばサッカーではゴールキーパー以外が手を使うのは 反則です なので、手を使って、結果、ゴールを決めても 得点にはなりません。当然です This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the right side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ところが、たま~に 手に当たったボールがゴールしちゃうこともありますね~ 後からリプレイなどで見れば、確かにわかるのですが 既にゴールが認められちゃて、試合が成立した後だと これは「反則技」でのゴール、 ちゅうことになりますね~ そんな意味で一番有名なのは 1986年のサッカーワールドカップ・メキシコ大会 アルゼンチン対イングランド戦における アルゼンチン代表 ディエゴ・ マラドーナの 「神の手ゴール」 でしょうね ま、今回は別段、スポーツの話がテーマではありませんので この話をこれ以上「掘り下げ」はしませんよ 取り上げるのは 毎度の「そこいらにある普通の食べ物」です 酒田市内にある「中島精肉店」でゲットしましたコレ↓です メンチ=180円×2 & カニクリームコロッケ=90円 と、いきなり前言撤回になるのですが…… 今回のは、普通じゃない、どこにでもないヤツ。でした どこいらが普通じゃない、どこにでもないかって言うと…… このメンチ、アタクシの拳の2/3ぐらいあります ほいでもって中がまた凄い 見ての通りの「肉ばっか」です いくら肉屋さんが作っているとはいえ これはさすがにやり過ぎでしょう しかも極めて美味いっ! 衣がかなりしっかりしてて 厚さ1ミリ強はあると思うのですが そう
無関心ではいられるが、無関係ではいられないコト
Q:無関心ではいられるけど、無関係ではいられないコトってな~んだ? まぁ、いろいろあるとは思うんですけど…… 今回の答えは「政治」です 参院選、終わりましたね。投票に行きましたか?全体の投票率が48.80%だったそうで、これは戦後2番目に低い数字だそうです。 変な話ではありますが、国民の半分以上の人は、消費税が10%に上がることに反対もしてなければ、アメリカからポンコツとされならも1機100億円以上もするF35戦闘機を合計で147機も買っちゃって、機体の取得費用だけで1兆7052億円も使うことにOKってことなんでしょうね。ちなみにこれ、維持運用費は別ですからね(笑)ほいでもって、老後の生活についても、2千万円以上の貯金もあるから、年金生活になっても大丈夫……。少なくとも、これらのことに積極的に反対しようとしなかった人(有権者)が半分以上だった、ってことですわ This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! Twitterに「選挙のことで彼女と喧嘩までした。『わからないものはわからない』。学校で政治や選挙のことなんて教えてられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、と言われた」という投稿があがり話題になってましたね。 おかしいなぁ……義務教育課程を経た人なら、日本の政治の仕組みや選挙制度について習ってない、ってことはあり得ないんだけど。議院内閣制とかもわからないのかな?地方自治体の首長や議員は選挙で選ばれる、ってのも知らないのかな?働いて給料をもらうと税金が引かれてるけど、どうして税金が取られているのかもわからないのかな
映画「武士の一分」
武士の一分=☆☆☆☆/☆☆☆☆☆ 2006年の作品になるんですねぇ。巨匠・山田洋次監督による藤沢周平時代劇三部作のトリ・完結作です。主演はキムタクこと木村拓哉で主人公の三村新之丞を、当時、宝塚歌劇団を退団した壇れいが主人公の妻の加世を演じてます。壇れいはこれが銀幕デビューとなりました This blog has written in Japanese almost all topics. I think this blog is also fun for non-Japanese speaker, especially if you like Japanese Manga. So please translate this articles by using "Translate" that puts on the left side of this blog page and enjoy. Thank you for your coming. Spoiler Alert! ストーリーから映像、俳優たちの演技……非常に完成された、よい作品だと思いますね~。大ヒットして、各種賞も総なめだったようですが、それも納得の作品ではないでしょうか? なかでも、やはり、キムタクが非常にいい演技をしています。三部作の中の主人公の中では、一番、自然な庄内弁スピーカーなのではないでしょうかね?まあ、あたしゃ庄内弁ネィティブではないんで、厳密な判断はできませんが……。とにかく、キムタクの演技が素晴らしいですよ。この作品は都合何回か見ましたが、その度に「いい俳優だなぁ」と思いましたね この作品で思い出すのは、当時だけでなく、いまもそうですが、キムタク主演であることへのいわれなき「バッシング」ですね。その代表的な批判に曰く「キムタクは何を演じてもキムタク」……果たしてそうですかね?店主は、途中からは「三村新之丞」としてしかスクリーンを見てなかったですけどね……わかりにくいか! それはまあ、こういうことなんですよ 木村拓哉さん=キムタクは、当時、人気アイドルグループのメンバーとして芸能界に君臨して、ドラマだ、バラエティーだ、歌番組だ、CMだ……と、連日連夜、ありとあらゆる媒体に露出していたわけですよ。その「
コメント
コメントを投稿